本文
一般廃棄物最終処分場(吉井町上奥平)
高崎市一般廃棄物最終処分場(吉井町上奥平)について
高崎市一般廃棄物最終処分場(吉井町上奥平)は高崎市が運営する管理型の最終処分場です。
昭和50年1月から埋立てを開始し、高浜クリーンセンターなどから排出される焼却灰や破砕残渣を主に埋立ててきました。
平成13年4月に、焼却灰や破砕残渣を受け入れる埋立地(エコパーク榛名)が旧榛名町内に設置され、現在は、高崎市内の一般家庭から排出される石やブロック、素焼きのもののほか、水路清掃の汚泥や住宅火災の焼却廃材、災害ごみなどを受け入れています。
高崎市一般廃棄物最終処分場の概要
名称 高崎市一般廃棄物最終処分場(管理型最終処分場)
所在地 高崎市吉井町上奥平2109
全面積 126,524平方メートル
埋立面積 100,000平方メートル
埋立容量 940,000立方メートル
受け入れできる廃棄物
高崎市内の一般家庭から排出される素焼きのもの(植木鉢や釜めしの容器)、コンクリートブロック、かわら、石、土、レンガなどを受け入れています。(45リットルのごみ袋2袋分程度)
廃棄物の種類によっては、大きさや量の制限のほか、持ち込めないものがあります。
下記のような処理が困難な廃棄物は受け入れができません。
- 一人で運べない大きさや長さのもの
- 機械を使わないと積み込みや積み下ろしができないもの
- 市で処理できないもの
高崎市民であっても、市外で発生した廃棄物の搬入はできません。その場合は、廃棄物発生場所(排出場所)の市町村にお問い合わせください。
なお、事業系の一般廃棄物や産業廃棄物は、搬入できません。
廃棄物の受け入れ日時および場所
月曜日~金曜日(祝日を除く)
午前9時から午後4時(閉門)
- 廃棄物の量や種類、施設の混雑状況により廃棄場所が変わる場合があります。閉門時間に注意していただき、入場する時間は十分に余裕をもってお越しください。
- 混雑防止のため、午前1回、午後1回までの搬入にご協力ください。
土曜日・日曜日・祝日、年末年始
土曜日、日曜日、祝日は受け入れしていません。
年末年始の受け入れについては下記のページをご確認ください。
場所
高崎市吉井町上奥平2109
電話:027-388-2667
廃棄物搬入時の本人確認について
廃棄物は必ず排出者本人または同居の家族が持ち込んでください。本人が運転できない場合は、必ず同乗して持ち込んでください。
- 持ち込みの際は、計量窓口で毎回住所・氏名と搬入物の確認を行います。住所・氏名の確認できる書類(運転免許証、運転経歴証明書、パスポート、マイナンバーカードなど)を受付の職員にお見せください。
- 排出場所と提示された書類の住所が異なる場合は受け付けできません。転居などにより住所が異なる場合は、氏名と排出場所の住所の両方が記載されたもの(公共料金の領収書、賃貸契約書、消印のある郵便物など)を併せて提示してください。
- 確認書類等を提示できない、または、必要事項を確認できない場合は受け付けできません。
- 入院などの特別な事情により本人が持ち込むことができない場合は、事前に最終処分場までお問い合わせください。
- 高崎市の許可や委託を受けずに他人の一般廃棄物を収集・運搬することは違法であり、法律で罰せられる場合があります。なお、これが確認された場合は、速やかに警察に通報します。
処理手数料
1回の搬入につき40キログラムまで無料です。
40キログラムを超えると、超えた重量に対して手数料がかかります。(1キログラムあたり12円+消費税相当額)
最終処分場の計量機の計量単位は、10キログラムです。
計算例
廃棄物が40キログラムの場合:無料
廃棄物が60キログラムの場合:20キログラム(60キログラム-40キログラム)×12円+消費税10%相当額=260円(10円未満は切り捨て)
注意:同一排出場所から、同時に複数車両に分けて搬入した場合は、全体を合算した重量を積算し1回分とします。そこから無料分の40キログラムを差し引き、処理手数料を計算します。
廃棄物を搬入する際の注意事項
- 当施設は、高崎市内の一般家庭から排出される一般廃棄物最終処分場です。事業系の一般廃棄物や産業廃棄物を持ち込むことはできません。
- 一般家庭から排出される廃棄物であっても、処理困難や規格外などで受け入れ出来ないものがあります。
- 廃棄ヤードへの投入は、搬入者自身で行ってください。廃棄ヤードの損傷を防ぐため、搬入物の投げおろしやダンプ等での投入はできません。