本文
国(厚生労働省)所管の免許証
医師、歯科医師、保健師、助産師、看護師、診療放射線技師、理学療法士、作業療法士、視能力訓練士、臨床検査技師、衛生検査技師(籍訂正(本籍地(都道府県の変更)、氏名が変更になったとき)、再交付のみ)、薬剤師
- 新規申請
住所地を所管する保健所に申請 - 保健師、助産師、看護師の籍訂正、再交付
就業地(就業していない場合は住所地)を所管する保健所へ申請してください。 - 保健師、助産師、看護師以外の籍訂正、再交付
住所地を所管する保健所へ申請してください。
新規申請
住所地を所管する保健所に申請してください。
必要なもの
- 免許申請書
合格者には送付されますが、保健所にもあります。 - 診断書
発行日から1ヶ月以内のもので、医療機関名が正確に記載されているもの。 - 戸籍抄(謄)本、または住民票の写し(本籍の記載があり、個人番号の記載がないもの)のいずれか1通
発行日から6ヶ月以内のもの。(保健師、助産師、看護師を同時に申請する場合は、それぞれに原本が必要) - 収入印紙
医師・歯科医師:60,000円
薬剤師:30,000円
その他:9,000円 - 登録済証明書
85円切手を貼り、表面に住所・氏名、裏面には氏名のみ記入してください。 - 合格証書(薬剤師免許申請の方)
申請書と照合を行いますので原本をご持参ください。
籍訂正(本籍地(都道府県の変更)、氏名が変更になったとき)による書換え交付の場合
必要なもの
- 書換交付申請書
保健所にあります。 - 戸籍抄(謄)本
発行日から6ヶ月以内のもので、変更内容がわかるもの。 - 免許証
原本を持参してください。 - 収入印紙(申請書1通につき1,000円)
郵便局等で販売している収入印紙で納付してください。
※薬剤師については、籍訂正申請書1通につき1,000円、書換交付申請書1通につき2,750円、同時に申請する場合は3,750円分が必要となります。
再交付の場合
必要なもの
- 再交付申請書
保健所にあります。 - 戸籍抄(謄)本、または住民票の写し(本籍の記載があり、個人番号の記載がないもの)のいずれか1通
発行日から6ヶ月以内のもの。(籍訂正と同時に申請する場合は不要) - 免許証原本(き損の場合)
- 本人確認ができる公的証明書
マイナンバーカードや運転免許証など、顔写真入りのもの - 調査書の作成できる資料
籍登録年月日、登録番号、国家試験回数、受験地、受験番号または合格証明書番号など - 収入印紙 3,100円
※薬剤師は2,750円