本文
市職員の勤務時間中の水分摂取について(令和2年7月)
このページでは、これまで寄せられたご意見とそれに対する回答を紹介しています。
市への意見・提言について(市民生活課のページへリンク)
ご意見や回答内容は、回答当時のものです。
意見・提言
質問
なぜ、市役所職員は市民の前で堂々と水分を摂ってはいけないのでしょうか?
質問の背景と理由
高崎市役所の、特に1階など市民の前でお仕事をされている職員の方々は、自分の机または窓口対応中に飲み物を堂々と飲んではいけないという不文律があると伺いました。
そのような環境を強制され、集中力と効率、市民への適切な対応を、長時間維持できるとは到底思えません。
真面目で従順な職員の方々は、昔からの不文律だからときちんと守っておられますが、前時代的でとても奇異な価値観と考えます。
温暖化が進む中、以前よりも命・健康に害を及ぼす危険性も高まっています。
真面目で献身的な市役所の職員の身体的・精神的な健康を守ってください。
でなければ市民全体の不利益となります。
今すぐ改善してください。
提言
中には前時代的な感覚をお持ちの市民もいるかと思いますが、看板などできちんと周知すれば全く問題ないでしょう。
トイレや飲み物が飲みたい場合は、都度バックヤードに移動して対処されているかと思いますが、1時間以上あるいは約3時間も窓口対応に出ずっぱりで、トイレもいけず、水も飲めないということもざらにあると伺います。
窓口対応中も飲料を飲めるようにするのは当然ですが、そのような精神的な負担が一部の職員に偏らないよう、上司の方は采配に気を配り、職員同士もっとお互いを気遣い、良いチームの雰囲気を醸成してください。
そういったギスギスした雰囲気は確実に市民にも伝播し、行政機関への不満の種になるのではないでしょうか。
さいごに
一市民の意見となります。差し出がましく申し訳ありません。
しかし伝統的な風習に黙々と従い、無意味な悪環境に適応する努力を、もっと市民のために向けてください。
職員の働く環境を少しでも改善していただき、気持ちの良い市役所の空気を、一丸となって作り上げてください。
以上です。
男:30代:市内在住
回答
このたびは、貴重なご意見をいただきありがとうございます。頂いたお問い合わせにつきまして、次のとおり回答いたします。
本市では、湯茶の取扱いについて、事務室内での飲食を禁止するとともに、休憩時に休憩スペースにて飲食を行うこととし、庁舎の使用方法等を記載した手引書により、職員に対してこれを周知しております。また、情報資産が保存された端末保護の観点からも窓口や自席における水分補給は控えるよう周知しているところです。
前時代的であるとのご指摘でありますが、価値観が多様化するなか、一方で依然として公務員に対し「かくあるべき」といった市民からの期待やイメージもあり、面前での給水が批判につながる恐れがないとは現在判断できませんので、こちらにつきましては今後研究して参りたいと思います。
職員の体調管理につきましては、新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、職員に対してマスク着用等咳エチケットの徹底を呼びかけるとともに、各所属に対し、執務室の換気や休憩室の分散利用、休憩時間の分散取得など庁舎内の環境改善を行うよう周知しております。ご指摘のとおり、熱中症予防対策の観点もございますので、管理職員に対しましては、こまめな水分補給や窓口対応のシフト時間の工夫等、引き続き職員の体調管理に配慮するよう指導して参ります。
問い合わせ先
回答内容についてのご意見・ご質問は、こちらへご連絡ください。
担当:職員課(電話027-321-1209)