本文
土砂災害への備え
土砂災害から身を守るためには
自宅等が危険なエリアか確認
土砂災害のおそれのある地区は「土砂災害警戒区域」または「土砂災害特別警戒区域」とされています。
自宅や勤務先、お子さんの通学先が土砂災害の恐れがある地区にあるのか高崎市ハザードマップで事前に確認をしましょう。
※ただし、土砂災害警戒区域等でなくても、土砂災害が発生する可能性があります。ご自宅等の付近に「がけ地」や「小さな沢」があれば注意をしましょう。
土砂災害警戒情報や雨量情報に注意
雨が降り出したら、「土砂災害警戒情報」に注意しましょう。これは、警戒レベル4相当情報であり、市町村が警戒レベル4避難指示を発令する目安となる情報で、災害のおそれが高まっていることを示しています。
土砂災害警戒情報は、気象台ホームページや群馬県ホームページなど確認できるほか、テレビやラジオの気象情報でも発表されます。また、高崎市が配信する「安心ほっとメール」では、携帯電話などに⾃動的に⼟砂災害警戒情報を配信します。
避難時の注意点
土砂災害から避難するときはこんなことに気をつけましょう。
予兆現象に注意を!
下記のような土砂災害の予兆現象が起きたら、避難情報を待たずに避難を開始しましょう。