本文
諮問・答申・意見具申・建議等の一覧
年度 | 内容 | 助言の種類 |
---|---|---|
令和6年度 | 「学び」を通じて親子が成長し、活躍できるための家庭支援の方策について | 令和3・4・5・6年度答申 [PDFファイル/2.35MB] |
令和2年度 | 生涯にわたって学び、生きがいを持って誰もが地域づくりに参加できる方策について | 令和元・2年度答申(PDF形式 3.1MB) |
平成30年度 | 未来を担う子ども達が、人を思いやれる豊かな心を持てるための家庭教育支援について | 平成29・30年度答申(PDF形式 1.4MB) |
平成28年度 | 若者の地域参加を促す社会教育の役割と支援 | 平成28・29年度答申書(PDF形式 2.7MB) |
平成26年度 | 世代を超えて地域づくりに参画する人づくり支援~人々の想いをつなぎ、誰もが住みやすい地域づくりを目指して~ | 平成26年度提言表紙と目次(PDF形式 110KB) 平成26年度提言(PDF形式 608KB) |
平成24年度 | 孤立しがちな子育て中の親への支援~親の元気が、子どもに夢を・地域に活力を与えることを期待して~ | 平成24年度提言(PDF形式 3.1MB) |
平成22年度 | 公民館活動における食育の具体的方策について | 平成22年度答申(PDF形式 1.8MB) |
平成20年度 | 今後の公民館施設の課題について | 平成20年度意見具申(PDF形式 296KB) |
平成18年度 | 地域における「子ども教室」と「子育てサークル支援」の充実方策について | 平成18年度答申(PDF形式 85KB) |
平成16年度 | 社会教育施設における市民参加・参画のあり方について | 平成16年度答申 |
平成14年度 | 社会教育施設の整備充実と相互連携のあり方について | 平成14年度答申 |
平成12年度 | 社会教育関係団体の育成・援助と高崎市社会教育関係団体認定のあり方について | 平成12年度答申(PDF形式 53KB) |
平成11年度 | 平成12年度社会教育関係団体補助金交付について | 意見具申 |
平成9年度 平成10年度 |
家庭や地域の教育力を高めるための方策 | 意見具申 |
高崎市における審議会・委員会(社会教育委員の構成・選出・会議運営)の見直しについて | 意見具申 | |
社会教育関係団体への補助金交付について | 意見具申 | |
平成8年度 | 人生の各時期のすべての人々を生かす地域づくりの進め方について | 提言 |
平成7年度 | 南八幡地区の生涯学習実践推進の成果から学ぶ | 提言 |
平成6年度 | 高崎市における生涯学習センター建設をめざした生涯学習推進・体制の整備について | 答申 |
平成5年度 | 高崎市生涯学習推進計画について | 意見具申 |
平成4年度 | 高崎市における生涯学習体系の構築について | 答申 |
平成3年度 | 週休二日制における地域社会の役割 | 答申 |
平成2年度 | 生涯学習に関する意識調査結果から見た今後の施策について | 報告 |
昭和63年度 平成元年度 |
高崎市における社会教育施設の整備充実について | 答申 |
昭和61年度 | 高崎市における生涯教育の推進について | 答申 |
昭和59年度 | 生涯教育推進上の当面の諸課題について | 建議 |
昭和56年度 昭和57年度 昭和58年度 |
青少年の社会参加について | 答申 |
昭和51年度 昭和52年度 昭和53年度 昭和54年度 |
長期的展望にたった高崎市社会教育総合計画の策定について | 答申 |
昭和50年度 | 社会教育関係団体の認定について | 答申 |
昭和49年度 | 高崎市の変化発展に対応した社会教育施設の整備と社会教育・関係職員の充実について | 答申 |
昭和48年度 | 公民館運営審議会の設置について | 意見具申 |
地区公民館の内容整備について | 意見具申 | |
昭和47年度 | 急激に変化している高崎市においての社会教育関係団体の今後のあり方について | 意見具申 |