本文
自立支援医療(精神通院医療)
精神科の病気で病院や診療所に通院する際にかかった医療費の自己負担分の一部を公費で負担する制度です。自己負担額は原則1割です。ただし、所得水準や疾病の種類等により月当たりの負担額に上限額が設定されます。
高崎市で申請を受け、約3か月後(状況により変動あり)に群馬県にて決定されます。
有効期間は1年間です。
更新の手続は、有効期間が切れる日の3か月前から可能です。
また、指定医療機関制度となっています。指定された医療機関等の中から、医療機関(通院・デイケア)・薬局・訪問看護ステーションを登録する必要があります。
※通院先や薬局、住所・氏名や健康保険証が変わったとき等は手続が必要です。
手続に必要なもの
新規・更新(再認定)
- 申請書類(申請時に窓口でお渡しできます)
- 診断書(申請日から3か月以内に群馬県指定の様式で作成されたもの)
※更新申請の場合は、2年に1度の提出が必要です。
受給者証の右下の「次回診断書」欄に「有」と記載がある場合は、更新申請時に診断書が必要となります。
※有効期間を過ぎてからの申請は、新規申請の扱いとなり、必ず診断書が必要となりますのでご注意ください。 - 現在、加入している健康保険情報がわかるもの
(保険証、資格情報のお知らせ、資格確認書など)
※マイナンバーカードの場合は「マイナポータルアプリ」からログインし、マイナポータルの保険証情報画面を印刷したものをご提出ください。もしくはマイナポータルの保険証情報画面を窓口職員へ提示してください。 - 自立支援医療受給者証(既にお持ちの方)
- マイナンバーカードまたはマイナンバーがわかるもの
変更・再交付・返還
- 申請書類(申請時に窓口でお渡しできます)
- 自立支援医療受給者証(既にお持ちの方)
- マイナンバーカードまたはマイナンバーがわかるもの
- その他必要書類(お手続の内容によって必要なものが異なります。事前にお問合せください)
※医療機関(通院・デイケア)・薬局・訪問看護ステーションなどの医療機関等の変更は、事前の手続が必要ですのでご注意ください。
詳しい内容や申請書・診断書の様式等について
申請書類等は以下の群馬県こころの健康センターのホームページをご参照ください。
群馬県こころの健康センター「自立支援医療制度」<外部リンク>
お問い合わせ先
障害福祉課 相談支援担当 電話:027-321-1358 ファクス:027-326-8876
Eメール:shougaifukushi@city.takasaki.gunma.jp
倉渕支所 市民福祉課 電話:027-378-4525
Eメール:kurabuchi-sf@city.takasaki.gunma.jp
箕郷支所 市民福祉課 電話:027-371-9055
Eメール:misato-sf@city.takasaki.gunma.jp
群馬支所 市民福祉課 電話:027-373-2381
Eメール:gunma-sf@city.takasaki.gunma.jp
新町支所 市民福祉課 電話:0274-42-1238
Eメール:shinmachi-sf@city.takasaki.gunma.jp
榛名支所 市民福祉課 電話:027-374-5112
Eメール:haruna-sf@city.takasaki.gunma.jp
吉井支所 市民福祉課 電話:027-387-3133
Eメール:yoshii-sf@city.takasaki.gunma.jp