本文
新生活運動の推進
市民が自らの創意と良識により、物心両面にわたって日常生活をより民主的、合理的、文化的に高めることをめざして行う新生活運動を活発にすることによって、健康で住み良い地域社会の建設に寄与することを目的とします。
地域社会で生活をともにするお互いが、自分たちの生活課題を自ら発見し、自主的努力によって解決しようとする住民運動です。
申し合わせ事項
真に豊かな生活のために次のことを申し合わせましょう。
1 葬儀の場合
- 香典は、1,000円にしましょう
- お返しは辞退し、礼状のみ受け取るようにしましょう
- 施主は会葬の御礼状を用意し、お返しは用意しないようにしましょう
- 通夜では弔問者にお清め(カップ酒、砂糖等)は用意しないようにしましょう
2 結婚披露宴の場合
- 会費制で行いましょう
3 病気見舞いの場合
- お見舞いは、1,000円にしましょう
- 快気祝い(お返し)はしないようにしましょう
4 その他のお祝いの場合
- 出産祝い、節句、新築祝いなどは、1,000円にしましょう
5 環境美化などの場合
- 郷土を愛する心を育てましょう
- 花や樹木を大切にしましょう
- 資源のリサイクルにつとめましょう
- 家庭ゴミを減らす取り組みをしましょう
高崎市における主な活動内容
1 まちづくり運動
生活拠点である自分たちの住むまちを「明るく住みよいまちにしていきたい」という市民による様々な地域づくり活動の模範となり、広く市内他地域へ「まちづくりのための地域活動」が波及することをめざし、「高崎市新生活運動まちづくりモデル地区」を指定しています。
具体的な活動内容は、地域の共同性を培う住民交流事業、道路・河川・公園等公共の場における清掃や植栽による地域美化事業、防犯訓練や防災訓練などの地域安全事業、登下校時の児童生徒に対する見守り活動などの交通安全事業、冠婚葬祭の簡素化事業などで、地道で継続的・創造的なものです。
2 生活改善運動(生活学校)
市内の生活学校では地域の課題を自分たちの力で改善すべく努力し続けています。住み良い地域をめざして、乳幼児の子育て支援、花壇や道路のクリーン作戦による美しいまちづくり、廃油等のリサイクル運動の推進、味噌づくりやこんにゃくづくりなどの料理教室や地産地消の食育・食品ロスなどの消費生活に関する学習などを推進しています。
3 冠婚葬祭改善運動
昭和51年に誕生した本市の新生活運動協議会の啓発活動により、市内の葬儀会場の受付の多くに「新生活受付」が特設されるようになりました。「冠婚葬祭改善運動」の主な活動として、香典袋の作成・配布を継続して行っております。