本文
人権教育の推進
人権教育推進事業
心豊かな地域づくりのための懇談会
人権尊重都市宣言は、基本的人権尊重の精神を市のすみずみまで浸透させ、民主的で思いやりの心がゆきわたる社会の実現を志向するものです。そのためには、市民一人ひとりが人権についての正しい理解と認識を深め、人権尊重の精神を一層高めていくことが必要です。
そこで、地域の各種の団体・地域住民・公民館利用者を対象に人権問題について話し合い、地域社会において人権に関する意識の高揚に資するよう懇談会を開催します。
テーマ
「人権が尊重される心豊かな地域をつくるために
~互いのちがいに気づき、歩みより、協力し合える地域社会~」
懇談会の流れ
- 開会行事
- 概要説明
- 人権啓発映画視聴「シェアしてみたらわかったこと」
- 傾聴の講座
- 人権擁護委員からの助言とアンケート記入
- 閉会
※今年度は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため規模を縮小して実施。映画やテーマに関わる話し合いは中止。
対象者
地域の各種の団体・地域住民・公民館利用者
実施期間・会場
令和3年9月~令和4年2月
高崎市内の全ての地区公民館44館と中央公民館
※各館の実施日時が決定次第掲載予定
公民館人権教育推進講座
市内全域にわたって、地域の各種の団体・地域住民・公民館利用者を対象に、人権教育についての学級または講座を開設します。
内容
公民館で実施する各種の学級・講座等の中に、人権教育(女性、子ども、高齢者、障害者、同和問題、アイヌの人々、外国人、HIV感染者等、刑を終えて出所した人、インターネットによる人権侵害、その他)を位置づけて実施します。
対象者
地域の各種の団体、地域住民、公民館利用者
実施期間・会場
令和3年4月~令和4年2月
高崎市内の全ての地区公民館44館と中央公民館
開催の日時については、各公民館にお問い合わせください。
団体・グループ、企業等への出前講座
団体・グループ、企業等における人権問題の研修会へ講師を派遣します。詳しくは、社会教育課指導担当(人権教育担当)までご連絡ください。
交流館事業
交流館一覧
各交流館において開催する学級・講座の各種事業を通して、地域住民の教養及び文化の向上を図るとともに、広く地域住民の交流を図ることを目指します。
施設名 | 所在地 | 電話番号 |
---|---|---|
乗附交流館 | 乗附町3375-1 | 027-327-0121 |
上ノ山交流館 | 石原町2088-1 | 027-327-3945 |
剣崎交流館 | 剣崎町995-1 | 027-343-4318 |
根小屋交流館 | 根小屋町2083-1 | 027-325-2349 |
小坂山交流館 | 石原町3137-1 | 027-325-2301 |
浜川交流館 | 浜川町623-3 | 027-343-8730 |
寺尾交流館 | 寺尾町116-3 | 027-325-5514 |
八幡交流館 | 八幡町1013-3 | 027-344-1972 |
南部交流館 | 若松町321-2 | 027-323-2590 |
石津交流館 | 倉渕町川浦3404 | 027-378-4531 |
保渡田交流館 | 保渡田町121-3 | 027-373-6733 |
金古交流館 | 金古町448-1 | 027-373-5309 |
三ツ寺交流館 | 三ツ寺町58-1 | 027-373-5334 |
新町第9区交流館 | 新町1192-4 | 0274-42-7993 |
中里見交流館 | 中里見町450-1 | 027-374-0043 |
里見交流館 | 中里見町1276-1 | 027-374-2312 |
高浜交流館 | 高浜町1971-2 | 027-343-9972 |
上記交流館では、各部屋をお貸しします。詳しくは各交流館名をクリックしてご確認ください。
注意:管理者が鍵の管理をしていますが、交流館に常駐していませんので、交流館へ電話しても連絡がつかない場合がありますので、この点ご了承ください。