ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 市政 > 広聴 > 市への意見・提言 > 生理用品の補助・設置について(令和6年10月)

本文

生理用品の補助・設置について(令和6年10月)

ページID:0053784 更新日:2024年12月12日更新 印刷ページ表示

このページでは、これまで寄せられたご意見とそれに対する回答を紹介しています。
市への意見・提言について(市民生活課のページへリンク)

ご意見や回答内容は、回答当時のものです。​

意見・提言

高崎市から学生(大学)に対し、生理用品の補助をしていただけるのかお伺いしたいです。それに加え、高崎市保有施設および各小中学校に生理用品、サニタリーボックスの設置はされているのか、設置の計画があるのかお伺いしたいです。

女:20代:市外在住

回答

生理用品の配布に対する高崎市の取り組みについて、人権男女共同参画課から回答いたします。
本市では、令和3年度から孤立感や不安を感じる女性が社会とのつながりを回復できるよう「女性元気サポート事業」を実施しています。生活が厳しい人や、仕事・子育て・介護などに不安や悩みを抱える女性のための相談支援のほか、必要とする方への生理用品の無償配布、居場所の提供などを行っています。
生理用品の無償配布につきましては、高崎市社会福祉協議会本所のほか、市内6か所の同協議会各支所において配布を行っています。窓口では、女性職員が対応しており女性に配慮した取り組みとなっております。
続きまして、小中学校の状況を健康教育課から回答いたします。
小中学校では、保健室に生理用品を常備しており、児童生徒の申し出により養護教諭が手渡しております。使用した分についての返却は求めないこととしております。また、サニタリーボックスについては、各学校で設置しております。
そのほかの施設の状況について、市民生活課から回答いたします。
そのほかの関連施設についても、多くの施設で、サニタリーボックスを設置しております。生理用品の配布につきましては、いただきましたご意見を踏まえ、今後設置に向け検討していくとの施設もございました。

問い合わせ先

回答内容についてのご意見・ご質問は、こちらへご連絡ください。

担当:人権男女共同参画課(男女共同参画センター)(電話027-321-1272)

    健康教育課(電話027-321-1294)

    市民生活課(電話027-321-1230)