本文
高齢者のフレイル予防について(令和6年10月)
このページでは、これまで寄せられたご意見とそれに対する回答を紹介しています。
市への意見・提言について(市民生活課のページへリンク)
ご意見や回答内容は、回答当時のものです。
意見・提言
高齢者の健康と病気の中間的な段階に要介護状態にならないための適切な健康管理が重要だとして、近年「フレイル」という言葉が話題となり、その予防の一つに、栄養のある食事を摂ることが重要だといわれているようです。
そこで思いついたのが、高崎市が現在介護保険外のサービスとして実施中の「配食サービス」です。食事を調理し提供している配食業者に対して、高崎市は、その食事の内容について、どの程度関与し指導しているのでしょうか。栄養成分や献立等の内容については、配食業者にお任せのようで、配食業者がそれぞれ持つ知恵や経験等を生かし、決められた経費の範囲内で調理していることのようです。そのために配食業者間で内容に差が出てくるのは止むを得ないことだと思いますが、利用者の公平を図る意味で、同じ歩調で行く必要があるのではないか。関係者で研究チームを作り基準的な献立を研究開発しこのサンプルを基に業者間で差が出ないよう、経験と個性を生かして調理していただくことは如何でしょうか。
なお、配食サービスを利用していない方も多数居られると思うので、この基準献立を広報等で随時周知を図る外、老人施設等に入所している方々にも利用していただけるよう、当該施設に参考として配布しては如何でしょうか。
90代:市内在住
回答
本市では、低栄養の予防・改善や見守りが必要な高齢者に対し、在宅での自立した生活を支援することを目的に配食サービス事業を実施しております。
お問い合わせいただいた配食サービスの食事内容につきましては一律の献立は作成しておりませんが、各配食事業者において栄養バランスに配慮した献立とするとともに、高齢者の方が食べやすいようにお粥やきざみ食、ムース食等への変更やカロリーや塩分調整等の対応を可能な範囲で図っていただいております。
なお、配食サービスを請け負っている事業者につきましては、高齢者の入所施設やデイサービスを行っている事業者も多く含まれており、それぞれの事業者において管理栄養士が栄養バランスを考えたメニューの対応をしております。
また、お粥やきざみ食なども利用者様のケアプランに基づいて対応しております。更には、1 週間のうちで、曜日を変えて違う事業者の配食を受けられるなどの選択も可能となっております。
引き続き、本市の配食サービス事業にご理解、ご協力のほどよろしくお願いいたします。
問い合わせ先
回答内容についてのご意見・ご質問は、こちらへご連絡ください。
担当:長寿社会課(電話027-321-1319)