本文
高崎市の都市計画区域等
都市計画区域
高崎市は、高崎・箕郷・榛名・吉井の4都市計画区域となっています。倉渕地域は都市計画区域外となっています。
区域区分
都市の無秩序な市街化を防止して、計画的な市街化を図るために、都市計画区域を市街化区域と市街化調整区域に区分(線引き)しています。
名称 | 面積(約ha) | 区域区分 | 線引き日 | |
---|---|---|---|---|
高崎都市計画区域 | 13,645 | 線引き | 昭和46年3月31日 | |
(旧群馬都市計画区域) | 昭和50年7月1日 | |||
(旧新町都市計画区域) | 昭和52年8月31日 | |||
箕郷都市計画区域 | 4,376 | 非線引き | ‐ | |
榛名都市計画区域 | 9,359 | 非線引き | ‐ | |
吉井都市計画区域 | 5,835 | 非線引き | ‐ |
総数 | 都市計画最終変更年月日 | ||
---|---|---|---|
市街化区域 | 面積(約ha) 区域別割合(%) |
5,203 38.1 |
令和2年11月20日 |
市街化調整区域 | 面積(約ha) 区域別割合(%) |
8,442 61.9 |
|
合計 | 面積(約ha) 区域別割合(%) |
13,645 100.0 |
地域地区
1.用途地域
都市計画の基本となるもので、都市計画法と建築基準法によってさまざまな建築活動の誘導・規制を行うことにより土地利用の純化を図ろうとするものです。
種類 | 高崎都市計画 | 箕郷都市計画 | 榛名都市計画 | 吉井都市計画 |
---|---|---|---|---|
第一種低層住居専用地域 | 613 | 95 | ||
第二種低層住居専用地域 | ||||
第一種中高層住居専用地域 | 944 | 162 | 240 | 66 |
第二種中高層住居専用地域 | 303 | 11 | ||
第一種住居地域 | 1,310 | 49 | 22 | 52 |
第二種住居地域 | 175 | 23 | 8.1 | |
準住居地域 | 63 | 8 | 8.7 | |
田園住居地域 | ||||
近隣商業地域 | 212 | 13 | 35 | 31 |
商業地域 | 345 | |||
準工業地域 | 597 | 9.9 | 2.5 | |
工業地域 | 350 | 11 | 16 | 6 |
工業専用地域 | 291 | 53 | ||
合計 | 5,203 | 243 | 356.9 | 322.3 |
最終変更年月日:令和2年11月20日
2.特別用途地区
対象地域の特性にふさわしい土地利用の増進、環境の保護等、まちづくりについて積極的な目的を明確に設定し、その実現を図るために当該用途地域の指定を補完するものとして定められており、高崎市では2種類の指定をしています。
特別業務地区
種類 | 面積(約ha) | 当初決定年月日 最終変更年月日 |
---|---|---|
特別業務地区 | 189 | 昭和60年3月30日 平成30年4月1日 |
制限内容
- 原動機を使用する工場で作業場の床面積の合計が150平方メートルを超えるもの(自動車修理工場を除く)
- 建築基準法別表第2(ぬ)項第3号及び第4号に掲げるもの((ぬ)項第4号に該当するもののうちガソリンスタンドを除く。)
- 劇場、映画館、演芸場若しくは観覧場のうち客席の部分の床面積の合計が200平方メートル以上のもの又はナイトクラブその他これに類する用途で建築基準法施行令第130条の9の2で定めるものに供する建築物でその用途に供する部分の床面積の合計が200平方メートル以上のもの
- 前号に掲げるもののほか、劇場、映画館、演芸場若しくは観覧場、ナイトクラブその他これに類する用途で建築基準法施行令第130条の9の2で定めるもの又は店舗、飲食店、展示場、遊技場、勝馬投票券発売所、場外車券売場その他これらに類する用途で建築基準法施行令第130条の8の2第2項で定めるものに供する建築物でその用途に供する部分(劇場、映画館、演芸場又は観覧場の用途する部分にあっては、客席の部分に限る。)の床面積の合計が1万平方メートルを超えるもの
- キャバレー、料理店その他これらに類するもの
大規模集客施設制限地区
種類 | 面積(約ha) | 当初決定年月日 最終変更年月日 |
---|---|---|
大規模集客施設制限地区 | 408(高崎) | 平成20年5月16日 令和2年11月20日 |
9.9(榛名) | 平成20年5月16日 平成29年5月1日 |
|
2.5(吉井) | 平成23年7月1日 平成24年5月1日 |
制限内容
劇場、映画館、演芸場若しくは観覧場、ナイトクラブその他これに類する用途で建築基準法施行令第130条の9の2で定めるもの又は店舗、飲食店、展示場、遊技場、勝馬投票券発売所、場外車券売場その他これらに類する用途で建築基準法施行令第130条の8の2第2項に定めるものに供する建築物でその用途に供する部分(劇場、映画館、演芸場又は観覧場の用途に供する部分にあっては、客席の部分に限る。)の床面積の合計が1万平方メートルを超えるもの
3.高度利用地区
都市の合理的な土地利用計画に基づき、建築敷地等の統合を促進し、小規模建築物を抑制することを目的としています。
番号 | 地区名 | 面積(ヘクタール) | 建蔽率の最高限度(%) | 容積率の最高限度(%) | 容積率の最低限度(%) | 建築面積の最低限度(平方メートル) | 都市計画決定 | 壁面の位置制限(m) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 鞘町地区 | 0.1ヘクタール | 80% | 600% | 200% | 200平方メートル | 昭和54年3月20日 | 東2.0m |
2 | 高崎駅東口第一地区 | 0.4ヘクタール | 70% | 450% | 150% | 200平方メートル | 昭和56年12月25日 | 北1.5m 西1.5m |
3 | 高崎駅西口第一地区 | 1.3ヘクタール | 80% | 600% | 200% | 200平方メートル | 昭和60年4月17日 | |
4 | 高崎駅東口第二地区 | 0.4ヘクタール | 50% | 500% | 150% | 200平方メートル | 昭和62年4月1日 | 北1.5m 東1.5m |
5 | 高崎駅西口第二地区 | 0.5ヘクタール 0.1ヘクタール |
80% 80% |
600% 400% |
200% 150% |
200平方メートル | 昭和62年8月14日 | |
6 | 城址地区 | 0.3ヘクタール | 80% | 600% | 200% | 200平方メートル | 平成元年12月27日 | 西2.0m 北1.5m 東1.5m |
7 | 高崎駅東口第三地区 | 0.6ヘクタール | 70% | 500% | 150% | 200平方メートル | 平成3年6月28日 | 北2.5m 東4.0m 南2.0m 西2.0m |
8 | 高崎駅東口第四地区 | 0.6ヘクタール | 70% | 500% | 150% | 200平方メートル | 平成6年11月10日 | 北2.0m 東2.0m 西2.5m |
9 | 高崎駅西口旭町地区 | 0.5ヘクタール | 70% | 500% | 150% | 200平方メートル | 平成7年5月15日 | 北4.0m 東4.0m 南2.0m 西2.0m |
10 | 高崎駅西口北地区 | 1.6ヘクタール | 80% | 600% | 200% | 200平方メートル | 平成11年8月24日 | 1.5m (都計道、区画道路から) |
11 | 高崎駅東口栄町地区 | 1.6ヘクタール | 80% | 600% | 200% | 200平方メートル | 令和3年3月29日 令和6年5月23日変更 |
北2.0m |
4.防火地域及び準防火地域
市街地における火災の危険を防除するために定める地域です。
種類 | 面積(約ha) | 当初決定年月日 最終変更年月日 |
---|---|---|
防火地域 | 12 | 昭和24年11月16日 令和元年8月23日 |
準防火地域 | 197 |
5.風致地区
都市における良好な自然環境を保全し、自然と調和した緑豊かなまちづくりを目的としたものです。
名称 | 所在地 | 面積(約ha) | 当初決定年月日 最終変更年月日 |
---|---|---|---|
観音山風致地区 | 石原町、寺尾町、乗附町 | 210.62 | 昭和13年1月14日 昭和31年3月26日 |
申請書は下記からダウンロードできます。
6.駐車場整備地区
駐車場整備地区は、高崎市駐車場整備計画に基づき、自動車交通が著しくふくそうする地域で、道路の効用を保持し、円滑な道路交通を確保するために定められるものです。
名称 | 面積(約ha) | 当初決定年月日 最終変更年月日 |
---|---|---|
駐車場整備地区 | 258 | 昭和61年3月31日 平成13年8月1日 |