本文
町内会での役割について(令和6年12月)
このページでは、これまで寄せられたご意見とそれに対する回答を紹介しています。
市への意見・提言について(市民生活課のページへリンク)
ご意見や回答内容は、回答当時のものです。
意見・提言
高崎市のアパートに引っ越してきたのですが、居住している地域の町内会(自治会?)での、班長の当番制度に不満があり連絡しました。
町内会とアパートの管理会社との間で、「年度毎に入居順で班長をする」という取り決めをしているようで、今年度は私が班長をやっておりました。
次に入居された方に次年度の班長を依頼するために伺ったところ、幼いお子さんがいらっしゃる等の理由から、班長をやることが難しいとのことでした。
アパートの管理会社に、そのことやそもそも班長の当番制をやめてもらうことはできないかと相談したところ、「班長の当番制は私たちが管理をする前からの決まり。子育て等の事情があっても、やってもらうしかない。」とのことで、とりあってもらえませんでした。
また、町内会の役員にも相談したところ、「班長はやってもらう必要がある。班内(アパート内)でちゃんと決めてくれ。」と、こちらでもとりあっていただけませんでした。
休みの日や私生活を犠牲にしてまで班長の役割や地域のイベントへの参加はしなければならないのでしょうか。
私を含め、働きに出ている人がほとんどで町内会の業務に時間や体力を使うことが難しいです。
子育て等様々な暮らしがある中、半ば強制的に役割を持たせるようなやり方は、負担を押し付けているようにしか思えません。
半ば強制的な班長制度をやめていただくこと、さらに言えば、共同のゴミ置き場の管理費など、利用している最低限のサービスの料金だけ支払うようにはできませんでしょうか。
制度の変更を高崎市から働きかけていただくことはできませんでしょうか。
男:20代:市内在住
回答
町内会は、地域住民の皆さんが自主的・主体的に運営している団体であり、住民同士が協力して住みよい地域をつくるため、独自の規定やルールに基づき、地域に根ざした活動をしております。そのため、各町内会の活動や人事、予算については、市は、指導や監督権限を持っておりません。
それを踏まえ、町内会の班長体制や運用につきましては、それぞれの町内会の住民の皆さんが主体となってお決めいただくこととなりますので、よくご協議いただき、協力して運営されることが重要であると考えております。
問い合わせ先
回答内容についてのご意見・ご質問は、こちらへご連絡ください。
担当:企画調整課(電話027-321-1206)