ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 市政 > 広聴 > 市への意見・提言 > ぐるりんのバスナビゲーションシステムの信頼性について(令和6年12月)

本文

ぐるりんのバスナビゲーションシステムの信頼性について(令和6年12月)

ページID:0057573 更新日:2025年2月17日更新 印刷ページ表示

このページでは、これまで寄せられたご意見とそれに対する回答を紹介しています。
市への意見・提言について(市民生活課のページへリンク)

ご意見や回答内容は、回答当時のものです。​

意見・提言

12月に倉賀野駅前のぐるりん岩鼻線に乗車しようとしたときのことです。
バス停で寒い中長い時間待つのは厳しいので、バスナビゲーションシステムにアクセスして該当便の走行位置を調べました。
だいぶ離れた和田多中町バス停の手前にバス位置が表示され、30分待ちと表示されていました。
なぜこうした現象が起きるのか不思議でなりません。原因を究明して再発防止につとめ、バスナビゲーションシステムの信頼性を高めていただきたいと思います。

男:50代:市内在住

回答

バスナビゲーションシステムは、運行車両に搭載しているGPS機器をシステム上で路線や系統を指定して登録することにより、運行情報が表示されるようになります。
当日のバスナビゲーションシステムについて、運行事業者であるバス会社へ状況を確認しましたところ、お客様が乗車しようとしていた便については、異なる系統を運行する車両のGPS機器が登録されていたため、当該車両の位置情報を元に表示されていたとのことでした。
ご不便をおかけして大変申し訳ありませんでした。改めて市から運行事業者に対し、バスナビゲーションシステムの登録状況の確認を徹底するよう強く要請いたしました。
引き続き、運行事業者と協力しシステムの適正な運用について努めてまいりますので、何卒ご理解を賜りますようお願いいたします。

問い合わせ先

回答内容についてのご意見・ご質問は、こちらへご連絡ください。

担当:地域交通課(電話027-321-1231)