本文
平和事業
核兵器廃絶が高崎市民の願いです
「核兵器廃絶平和都市宣言」
私たち高崎市民は、ふるさと高崎を愛し、しあわせがみんなに広がるまちづくりを、未来への道しるべとしています。
しかし、いま私たちの生活に大きな暗い影をおとしているものがあります。
それは、人類を滅亡におとしいれる核兵器です。この核兵器の廃絶こそ、私たち高崎市民の願いです。
私たちは、平和を愛するすべての国の人々とともに、真の永久平和を実現することを決意し、ここに「核兵器廃絶平和都市」を宣言します。
(昭和61年3月5日制定)
平和のシンボル
平和モニュメント
核兵器のない真の永久平和を願う高崎市民の決意を後世に継承するためのシンボルとして、被爆2世の木、アオギリとクスノキの間に平和モニュメントを設置しています。
(平成11年3月5日に市庁舎正面玄関の敷地内に設置し、平成25年に被爆2世の木、アオギリとクスノキの間に移設しました。)
平和モニュメントには、高崎市が昭和61年3月5日に制定した「核兵器廃絶平和都市宣言」が刻み込まれています。
台座には、むかし市内を走っていた「チンチン電車」の軌道敷に使われて、その後、旧庁舎の玄関に使われていた御影石を再利用しています。
平和の石
原爆投下時、広島市役所の建物に使用されていたものを、広島市より譲り受け、吉井文化会館敷地内に設置しています。
懸垂幕・宣言塔
核兵器の廃絶と真の永久平和を願い、毎年、市役所本庁舎・各支所・高崎駅西口の8箇所に平和啓発懸垂幕を掲出しています。また、市内の上豊岡町、島野町、井野町、倉賀野町の4箇所に、核兵器廃絶平和都市宣言塔を設置しています。
被爆二世の木
1945年(昭和20年)の夏、広島と長崎で被爆した樹木は、惨禍の中にあってもその生命の息吹を吹きかえしました。
被爆した樹木の苗を譲り受け市役所本庁舎前広場、吉井支所及び高崎経済大学附属高校の敷地内に植樹しました。
被爆2世の木、アオギリとクスノキは、「平和を愛する心」と「命を大切にする心」を育みながら、平和の尊さを伝えています。
平和啓発イベント
平和美術展
高崎市と高崎市教育委員会、高崎市小中学校校長会は、戦争体験が薄れていく中で子供たちや市民の皆さんに平和の尊さを理解してもらうために、市内の小中学校、特別支援学校の児童・生徒の作品を展示する、「高崎市平和美術展」を開催しています。
平和映画上映会の開催
平和美術展の開催にあわせ、高崎シティギャラリーで「平和映画上映会」を開催しています。戦争の悲惨さ、命の尊さ、平和であることの大切さを考えます。
平和パネル展
広島・長崎の被爆写真パネルを市役所本庁舎ロビーに展示し、平和の尊さを訴えています。
平和啓発リーフレットの発行
高崎市が取り組んでいるさまざまな平和事業について紹介するリーフレットを発行しています。
平和教材の貸出し
16ミリフィルム・ビデオテープ・写真パネル等一覧
お問い合わせ:高崎市立図書館(電話:027-322-7919)
題名 | 時間(分) | 対象 | 題名 | 時間(分) | 対象 |
---|---|---|---|---|---|
核戦争後の地球 第一部・地球炎上 | 30分 | 一般 | おこりじぞう(人形アニメ) | 27分 | 小学(低) |
核戦争後の地球 第二部・地球凍結 | 30分 | 一般 | さよならカバくん(アニメ) | 25分 | 小学(低) |
にんげんをかえせ | 20分 | 一般 | おかあちゃんごめんね(人形アニメ) | 26分 | 小学(低) |
せんせい(劇映画) | 103分 | 一般 | 100ばんめのサル(アニメ) | 20分 | 小学(低) |
最後の空襲くまがや(アニメ) | 29分 | 小・中学 | シー・キャット(アニメ) | 20分 | 小学(低) |
つるにのって(アニメ) | 30分 | 小・中学 | 象のいない動物園(アニメ) | 81分 | 小学(低) |
うしろの正面だあれ(アニメ) | 90分 | 小・中学 | なっちゃんの赤いてぶくろ(アニメ) | 18分 | 小学(低) |
ながさきの子うま(人形アニメ) | 27分 | 小学 | みいちゃんのてのひら(アニメ) | 24分 | 小学(低) |
しんちゃんのさんりんしゃ(アニメ) | 24分 | 小学 | ヒロシマ・母たちの祈り | 30分 | 一般 |
核戦争(アニメ) | 15分 | 小学(高) | 人間の住んでいる島 | 32分 | 一般 |
ひろしまのエノキ(アニメ) | 20分 | 小学(高) | 原爆ドーム物語 | 15分 | 一般 |
夏服の少女たち(アニメ) | 30分 | 小学(高) | 日本国憲法 | 15分 | 小学 |
お母さんの声が聞こえる | 31分 | 小学(高) |
題名 | 時間(分) | 対象 | 題名 | 時間(分) | 対象 |
---|---|---|---|---|---|
はだしのゲン(アニメ) | 85分 | 小・中学 | かっ飛ばせドリーマーズ(アニメ) | 90分 | 小学 |
はだしのゲン2(アニメ) | 86分 | 小・中学 | 手紙(アニメ) | 18分 | 小・中学 |
はとよひろしまの空を(アニメ) | 21分 | 小学生 | 一つの花(アニメ) | 23分 | 小学 |
かんからさんしん(アニメ) | 78分 | 一般 | 火垂(ほた)るの墓(アニメ) | 88分 | 一般 |
対馬丸-さようなら沖縄-(アニメ) | 75分 | 一般 | せんせい | 103分 | 一般 |
黒い雨にうたれて(アニメ) | 90分 | 一般 | 100ばんめのサル | 20分 | 一般 |
クロがいた夏(アニメ) | 80分 | 一般 | 消え去らぬ傷あと 火の海・大阪 | 20分 | 一般 |
夏服の少女たち(アニメ) | 30分 | 小学(高) | 父と暮らせば | 99分 | 一般 |
トビウオのぼうやはびょうきです(アニメ) | 19分 | 小学 | おかあちゃんごめんね | 26分 | 幼・小学 |
さようならカバくん(アニメ) | 25分 | 小学(低) | おこりじぞう | 28分 | 幼・小学 |
タイコンデロンガのいる海(アニメ) | 25分 | 小・中学 | 猫は生きている | 75分 | 小学(中) |
ながさきの子うま | 27分 | 小学 | 象のいない動物園 | 78分 | 小学 |
題名 | 時間(分) | 対象 | 題名 | 時間(分) | 対象 |
---|---|---|---|---|---|
火垂(ほた)るの墓(アニメ) | 88分 | 一般 | あした元気にな~れ!~半分のさつまいも~ | 90分 | 小学 |
せんせい | 103分 | 一般 | さとうきび畑 | 11分 | 小・中・高 |
夏服の少女たち | 30分 | 小学(高) | はとよ ひろしまの空を | 21分 | 小学 |
ヒロシマに一番電車が走った | 30分 | 中学 | 100ばんめのサル | 20分 | 小学(低) |
馬と少年 | 14分 | 小学 | 猫は生きている | 75分 | 小学(中) |
シロとたけし | 16分 | 小学 | 煙突屋ペロー | 23分 | 小学(中) |
マララ 教育を求めて闘う少女 | 30分 | 中・高・一般 | いわたくんちのおばあちゃん~ぼく、戦争せんけえね~ | 20分 | 小学 |
一つの花 | 23分 | 小学 | アンネの日記 | 102分 | 小・中学 |
ガラスのうさぎ(アニメ) | 83分 | 小学 | ちいちゃんのかげおくり | 17分 | 小学 |
お母さんの声が聞こえる | 31分 | 小学(高) | はだしのゲンが伝えたいこと | 32分 | 一般 |
父と暮らせば | 99分 | 一般 | 今、平和と戦争に向き合う1 ひろしまのピカ、Hellfire劫火 | 83分 | 一般 |
ヒバクシャ世界の終わりに | 116分 | 一般 | にんげんをかえせ | 20分 | 一般 |
世界ウルルン滞在記忘れない!戦場で傷ついた子どもたち~ドイツ国際平和村の記録~ | 98分 | 一般 | はだしのゲンが見たヒロシマ | 77分 | 一般 |
対馬丸-さようなら沖縄- | 75分 | 小・中学 | 君知ってる?首都炎上 アニメ東京大空襲 | 18分 | 小・中学 |
かんからさんしん | 78分 | 一般 | 地球の風ぐるま/ヒロシマ・ナガサキに学ぶ | 32分 | 小・中・高 |
チョッちゃん物語 | 80分 | 小学(中・高) | チョッちゃん物語(バリアフリー版) | 80分 | 小学(中・高) |
いのちと平和の尊さを 東京大空襲 | 18分 | 一般 | 学校に通いたい マララ銃撃事件後のパキスタン | 50分 | 一般 |
地雷を踏んだ象 | 24分 | 一般 | 消えさらぬ傷あと 火の海・大阪 | 20分 | 一般 |
太陽が落ちた 広島・長崎・第五福竜丸 | 18分 | 一般 |
パネル等
- 広島・長崎被爆写真パネル1(26枚)
- 広島・長崎被爆写真パネル追補版2(26枚)
- 原爆と人間展パネルA(20枚)
- 原爆と人間展パネルB(40枚)
- 原爆に関するパネル(6枚)
- 核兵器被害写真パネル(15枚)
- 被爆者からの伝言
- ヒロシマ・ナガサキ原爆と人間パネル(30枚)
関連情報リンク
高崎市は、平成5年に「日本非核宣言自治体協議会」、平成21年に「平和首長会議」に加盟し、他加盟自治体と歩調を合わせ、核廃絶と恒久平和の実現に向けた取組みを行っています。
- 日本非核宣言自治体協議会<外部リンク>
- 平和首長会議<外部リンク>