ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 市政 > 広聴 > 市への意見・提言 > 学童保育の保護者運営について(令和7年7月)

本文

学童保育の保護者運営について(令和7年7月)

ページID:0071006 更新日:2025年8月27日更新 印刷ページ表示

このページでは、これまで寄せられたご意見とそれに対する回答を紹介しています。
市への意見・提言について(市民生活課のページへリンク)

ご意見や回答内容は、回答当時のものです。​

意見・提言

現在、高崎市の学童保育にて役員をしています。役員になって、支援員の勤怠についての取りまとめ、社労士との社会保険料計算のためのやり取り、支援員への給与振込を父母会役員が担っていることを知り、驚きました。年度初めは支援員の給与の試算、市への補助金依頼のための年間給与の報告等で、仕事子育てをこなした他に家族の時間のみならず睡眠時間を削って対応しました。
他の市町村では学童支援員の給与会計等は保護者会が担ってないと聞きます。高崎市でも早急に対応を検討してほしいと思います。

女:40代:市内在住

回答

本市の放課後児童クラブは、原則として地域の関係者や保護者の方々等で組織された運営委員会への委託により運営しております。この運営方式の利点として「地域の子どもは地域で育てる」という観点や個々のクラブの実情に合わせた運営に取り組んでいただき易いことが挙げられる一方、昨今では、クラブによって運営に携わっていただく保護者様に相当な負担がかかっているといった声も届いております。
本市では放課後児童クラブに関する諸課題は「本市が抱える最大の課題」ととらえ、これらを解決するための施策をまもなく提示できるよう進めておりますので、何卒ご理解くださいますようお願い申し上げます。

問い合わせ先

回答内容についてのご意見・ご質問は、こちらへご連絡ください。

担当:放課後児童クラブ支援課(電話027-395-5421)