本文
猫が来ないようにする方法
「庭でおしっこやウンチをされて困っている」「車を傷つけられた」等、猫による被害の相談が多数寄せられます。猫が庭や花壇・畑に入り糞や尿をまき散らすのは、周辺のどの場所よりも快適な場所と認識されているからです。
・人の出入りが少なく、犬等の他の動物もいない場所(静かで安心できる)
・やわらかい土や砂、芝生等がある場所(気持ちよくおしっこウンチができる)
・ごはんを探さなくてもいい場所(簡単にごはんが手に入る・ごはんがもらえる)
猫が来ないようにする方法を下記にまとめましたので、ご一読ください。
猫が来ないでほしい場合
物理的に入れないようにすることが最も効果的ですので、可能であれば侵入口を塞ぐ等の対策をとってください。
猫が来ないようにする方法として、当センターでは下記の対策を案内しています。下記の対策は「猫にとって居心地の悪い環境にする」ものがメインです。どの方法がどれほど効果があるかには個体差があり、「必ず効く」ものではありません。また1回で効果が出るものでもありません。いろいろな方法を試したり、組み合わせたり、何度も繰り返してください。最終的には猫との根競べとなります。猫にとって「居心地の悪い場所」ということを覚えてもらうまで続けてください。事前に猫の侵入経路や通路、ウンチ・おしっこをする場所等を調べてから行うことで効果を上げることができます。
※動物の遺棄・虐待にあたる行為は絶対にしないでください。
隠れる場所をなくす
隠れられる場所 = 安心できる場所 という認識になるため、敷地内の安心できる場所をなくす。
・物置・倉庫を片付ける
・物置・倉庫の下や壁との隙間などを猫が入れないよう塞ぐ
・生い茂った雑草等を除草する
・人の出入りを増やす
嫌な足場にする
猫が出入りしている場所や休息場所、塀を飛び越える時の足場になる場所を猫が歩きたくないと思うような状態にする。
方法 | 使用方法・参考事項等 |
---|---|
とげ状シート とがった石 卵の殻 |
通り道や飛びあがる場所に敷く。肉球が刺激されて不快に感じる。 |
割りばし | 先端を少し尖らせて、猫の通り道や花壇に立てて置く。 |
防犯砂利 アルミホイル |
上を歩くと音がするため、嫌がる。 |
バークチップ (園芸装飾用木片) |
歩行を困難にし、環境の変化で不安を煽る。 |
ガムテープ | 粘着面を外側にして通路等に設置する。 |
目の細かい網 | 爪にひっかかり嫌がる。網戸用やフェンス用のもの等。 |
園芸用の灰 | 体を舐める習性から、足につき、嫌がる |
水をまく | たっぷり撒く。水を嫌う傾向があり、濡れた場所やぬかるみを避ける。 |
植物を植える | ・猫の通り道にトゲのある植物を植える。 トゲのある植物例: カラタチ、バラ、サボテン、ヒイラギ、ピラサンカなど。 ・地面をおおう植物を植える。植物が10~30cmの高さに茂っていると、猫が茂みを嫌がる。茂みは密度を高くして、裸の土を見せないようにする。 地面をおおう植物例: (日当たりのいい庭)タイム、ヘリクリサム、ビオラ、オランダイチゴ、ケンタッキーブルーグラス、ブルーフェスク、リボングラス、レモングラス、ゼラニウムなど (日陰になりやすい庭)アイビー、ツルニチソウ、グレコマ、ラミウム類など。 |
嫌な臭いにする
猫の嫌いな臭いのするものや刺激性のあるものを使用する。
雨風にながされ、効果がうすれることがあります。臭いの強いものや色がついてしまうものがあるので気を付けてください。また近隣の方へ、猫がこないような対策をすることを事前に伝えておきましょう。
方法 | 使用方法・参考事項等 |
---|---|
忌避剤 | ペットショップや薬局、ホームセンター等で販売されているものを使用する。 |
食用酢 |
容器に入れるか、スポンジや布に浸み込ませて猫の通り道に置く。 |
木酢液 | 園芸用肥料としてホームセンター等で販売しているものを薄めて使用する。 散布するか、スポンジや布に浸み込ませて猫の通り道に置く。 |
漂白剤 | 塩素系漂白剤を0.02%ほどに希釈して、スポンジや布に浸み込ませ、容器に入れて猫の通り道に置く。 |
コーヒーかす、茶殻 | コーヒーを淹れた後の「かす」や、どくだみ茶等の茶殻を糞尿される場所に撒くか、ネット等に入れて吊るす。 |
どくだみの葉 | 葉をつぶしたものや汁を撒くか、どくだみを植える。 |
柑橘類の皮 | みかん等の柑橘類の皮をネット等に入れて吊るすか撒く。 |
香辛料 | カレー粉やトウガラシ等の粉末状(または細かく刻んだもの)の香辛料を撒く。 |
にんにく | 生のにんにくを細かく刻んで撒いたり、ネットに入れて吊るす。 |
ハーブ類など | ハーブ類などを植えたり、ハーブの鉢植え等を猫の通り道に置く。 効果があると言われている植物例: ランタナ、ユーカリ、ゼラニウム、ヘンマルーダ、ローズマリー、レモングラス、ペパーミント、チャイブ、マリーゴールドなど |
ハッカなど | ハッカの香りのするもの(芳香剤、練り歯磨き、湿布等)を置く。 ハッカ油を薄めてスポンジや布に浸み込ませて猫の通り道に置く。 |
お米のとぎ汁 |
とぎ始めの濃い汁を糞尿をされる場所に散布する。 |
その他
音が鳴るものなどによって、猫を近づかせない方法です。設置する前に近隣の方に事前に伝えておきましょう。
方法 | 使用方法・参考事項等 |
---|---|
ブザー | 遠隔操作のものやセンサー付きのものが防犯コーナー等で販売されている。猫が通過した際に鳴るようにする。 |
超音波発生機 | センサーで感知すると猫が嫌がる高周波の音を発生させる。 |
散水機 | センサーで感知すると自動で放水する。 |
枯れ枝 | 球根や種を植えている場所に敷き詰め、掘り返しを防ぐ。 |
猫が来てもいい場合
猫用のトイレを設置し、決まった場所でウンチやおしっこをしてもらうことも1つの方法です。糞尿被害に遭いたくない場所の被害がなくなることがあります。この場合、定期的に排泄物の処理をする必要があります。ごはんをあげると居着き、繁殖して数が増える可能性が非常に高いため、責任をもってお世話ができないのであれば、トイレの設置のみの対応としてください。
駆除はできません
動物愛護の観点から猫の駆除はできません。猫の糞尿害で困っていて、被害を及ぼしている猫の飼い主が分かる場合は動物愛護センター(027-330-2323)までご相談ください。