本文
一里塚
高崎市にある指定文化財 県指定
一里塚
一里塚というのは、慶長9(1604)年に江戸幕府2代将軍秀忠(ひでただ)の命令で主な街道が整備された時、街道一里(約4キロメートル)ごとに目印として築かれたものです。
江戸時代、江戸(現在の東京)から京都までのルートには、海沿いの東海道と山沿いの中山道(なかせんどう)がありました。
高崎市上豊岡町にある一里塚は中山道沿いに設置されたもので、群馬県で唯一形の残っている一里塚です。塚の上には、樹齢400年と言われるムクノキが茂っています。
この一里塚は江戸日本橋から28里にあたり、中山道で江戸からの距離は約112kmになります。
なお、中山道は中仙道と記されることもありますが、正徳6(1716)年に幕府から、「海道に対する山道であるから、公文書では中仙道の文字はあやまりである」というお触れが出されたそうです。
文化財情報
- 指定種別:群馬県指定史跡
- 名称:一里塚(いちりづか)
- 指定年月日:昭和26年10月5日
- 所在地:高崎市上豊岡町・藤塚町 地図(地図情報システム)<外部リンク>