ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

吉井郷土資料館

ページID:0002453 更新日:2025年11月1日更新 印刷ページ表示

吉井郷土資料館は、昭和47年11月3日に開館しました。展示資料の主な内容は、吉井藩関係の資料、馬庭念流関係資料、吉井火打金関係資料です。他に吉井町に関する地質・考古資料や民俗資料(別館)も多数展示・保管しています。また、年1回の特別企画展を秋期に開催するほか、各種講座・体験学習を実施し、郷土学習の場としても重要な役割を果たしています。

江戸時代、吉井地域の特産として火打金が広く知られていました。

郷土資料館の写真

第51回企画展「堀越文右衛門の活躍-紀州御用所と塩・火打金-」

江戸時代の吉井宿の大商人である堀越文右衛門の功績や、かつて吉井地域に設置された紀州御用所の役割について、紀州御用所の位置の復元をした想定図など約80点の資料とともに紹介します。

会期:令和7年11月8日(土曜日)から12月21日(日曜日)

   ※ 開館時間、休館日等については利用案内をご確認ください。

関連行事 展示解説会

日時:令和7年11月29日(土曜日) 午後2時から3時

場所:吉井郷土資料館

講師:吉井郷土資料館学芸員

定員:先着20人

申し込み:11月14日(金曜日)午前9時30分から電話で吉井郷土資料館027-387-5235へ

利用案内

所在地

〒370-2132 群馬県高崎市吉井町吉井285番地
電話:027-387-5235

開館時間

午前9時30分~午後4時30分(入館は午後4時まで)

休館日

月曜日(月曜日が祝日の場合は、翌火曜日が休館日)
年始年末(12月28日~1月4日)

令和7年5月7日(水曜日)は、資料整理のため臨時休館します。

当館はやむを得ない理由があった場合、臨時休館することがございます。
遠方からお越しの場合は、電話で開館状況を確認してからご来館ください。​

入館料

無料

展示内容

常設展

  • 1階:吉井藩関係、火打金関係、馬庭念流関係
  • 2階:一般展示(地史、自然、考古資料、中・近世資料)
  • 別館:民俗資料展示

販売

吉井郷土資料館では、火打金を復元し、セットを販売しています。

Bセットの画像
   1,500円

ほかに、火口、火打石、火打金の単体販売も行っています。