本文
令和5年度 第35回企画展 「剣崎長瀞西遺跡を考える1- 積石塚を含む5世紀の古墳群」
高崎市剣崎町の剣崎長瀞西遺跡は、縄文時代から古墳時代にかけての複合遺跡です。主な遺構には、竪穴建物、土壙、埋甕炉、帆立貝形古墳、円墳、積石塚などがあります。
今年度の企画展では、これらの遺構のうち、剣崎長瀞西古墳を中心とした古墳群(帆立貝形古墳、円墳、積石塚など)について詳しく紹介します。
特に注目されるのは、渡来人の墓と考えられる積石塚です。遺跡からは「金銅製垂飾付耳飾り」「環板轡(馬具)」など、朝鮮半島の文化と関連する遺物も出土しています。
剣崎長瀞西遺跡とその古墳群のあり方は、この地域の当時の社会構造や渡来人について、貴重な情報を提供しているといえます。
5世紀の古墳時代、地方豪族の地域経営について、考古学の視点から迫ろうとする展示です。
会期
令和5年11月18日(土曜日)~令和6年2月25日(日曜日)
開館時間
午前9時~午後4時
休館日
月曜日(祝日の場合は開館し翌日休館)、祝日の翌日(11月24日(金曜日)、1月9日(火曜日)、2月13日(火曜日))
入館料
一般100円、高・大学生80円 *65歳以上あるいは中学生以下の方は無料
関連事業
学芸員による展示解説
- 期日:令和5年11月19日、12月3・17日、令和6年1月14・28日、2月11・25日の各日曜日
- 時間:各日とも、午後1時30分~2時
- 会場:観音塚考古資料館
- 参加費:無料(入館料が別途必要です)
- 申し込み:不要
歴史ウォーク「渡来人の里を歩く-八幡台地の遺跡めぐり-」
- 日時:令和5年12月9日(土曜日)午前9時30分~正午
- 集合場所:観音塚考古資料館
- 内容:当館学芸員のガイドで、八幡台地の古墳や遺跡を歩いて巡ります。(荒天の場合は中止します)
- 見学先:平塚古墳・八幡二子塚古墳・八幡六枚遺跡・観音塚古墳・八幡中原遺跡・剣崎長瀞西古墳・若田大塚古墳・楢ノ木塚古墳・峯林古墳
- 対象:小学5年生以上(小学生は保護者同伴)
- 定員:15人(事前申し込み制、先着順)
- 参加費:無料
- 用意する物:歩きやすい服装、飲み物、雨具
- 申し込み:令和5年11月18日(土曜日)午前9時30分から、電話で観音塚考古資料館(電話:027-343-2256)へ
講演会(1)「長野県の積石塚と大室古墳群-5世紀を中心に-」
- 日時:令和6年1月21日(日曜日)午後1時30分~3時
- 会場:観音塚考古資料館
- 講師:風間栄一氏(長野市埋蔵文化財センター職員)
- 定員:50人(事前申し込み制、先着順)
- 参加費:無料
- 申し込み:令和5年12月24日(日曜日)午前9時30分から、電話で観音塚考古資料館(電話:027-343-2256)へ
講演会(2)「剣崎長瀞西遺跡の発掘と積石塚研究」
- 日時:令和6年2月4日(日曜日)午後1時30分~3時
- 会場:観音塚考古資料館
- 講師:田村孝氏(高崎市教育委員会文化財保護課職員)
- 定員:50人(事前申し込み制、先着順)
- 参加費:無料
- 申し込み:令和6年1月7日(日曜日)午前9時30分から、電話で観音塚考古資料館(電話:027-343-2256)へ