本文
平成24年度 ググっとぐんま観光キャンペーン連携展 「大がめの中身を特別公開」
観音塚古墳の横穴式石室は、昭和20年3月10日、当時5世帯あまりだった住民らの手により、共用の防空壕を掘ることを目的に開口されました。石室の広い空間や天井の巨石、きらびやかな副葬品の出現に感嘆したと言いますが、同時に、大がめの中には液体が残されていました。発見当時“古代の酒”と報道されたことから、資料館には、その印象を強く残された来館者も少なくありません。
資料館ではこの液体も大切に保管されており、石室開口時のエピソードや、新聞記事ととともに、その液体を初公開します。
おもな展示品
須恵器9点、大がめの中の液体
関連事業
観音塚古墳・石室ガイドツアー(オリジナルグッズプレゼント)
「群馬の石舞台」とも称される観音塚古墳の石室を、その時代背景とともにご案内します。時間内に資料館にお集まりください。
- 日時:8月の土曜・日曜日(4日(土曜日)・5日(日曜日)・11日(土曜日)・12日(日曜日)・18日(土曜日)・19日(日曜日)・25日(土曜日)・26日(日曜日)の8日間)、午前10時~午後3時
- 所要時間:約20分
- 費用:無料(入館料別途)
- 定員:各日先着50名
古代にチャレンジ!石のまが玉をつくろう
やわらかい滑石を、紙ヤスリで削って、古代の勾玉アクセサリーをつくります。ご希望日に資料館までお越しください。
- 日時:8月11日(土曜日)・12日(日曜日)・14日(火曜日)・15日(水曜日)・16日(木曜日)の5日間、午前10時~午後3時
- 対象:小学生以上(小学3年生以下は保護者同伴)
- 費用:100円
- 定員:各日先着20名
- 会場:高崎市観音塚考古資料館(八幡町)
会期
平成24(2012)年8月4日(土曜日)~平成24(2012)年9月30日(日曜日)
開館時間
午前9時~午後4時
休館日
月曜日、祝日の翌日(9月17日は開館、翌日18日は休館)
入館料
- 一般 100円(80円)
- 大高生 80円(50円)
- ( )内は20名以上の団体料金
- 65歳以上の方、小中学生以下、身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳の交付を受けた方および付添いの方1名は無料です。