ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 文化・観光 > 歴史・文化財 > 文化財 > 高崎市文化財情報 > 施設紹介 > 観音塚考古資料館 > 春季展示 「わたしたちの高崎 - 古代の高崎ってどんなとこ?」
現在地 トップページ > 分類でさがす > 子育て・教育 > 教育 > 教育委員会 > 高崎市文化財情報 > 施設紹介 > 観音塚考古資料館 > 春季展示 「わたしたちの高崎 - 古代の高崎ってどんなとこ?」

本文

春季展示 「わたしたちの高崎 - 古代の高崎ってどんなとこ?」

ページID:0029645 更新日:2023年12月18日更新 印刷ページ表示

春の社会科見学に合わせ、身近な遺跡からの出土品と、代表的な古墳模型を紹介しています。わたしたちの住まう高崎の古代とは一体どのような場所だったのでしょうか。隣接した観音塚古墳や出土品も合わせて、古代高崎をより具体的に捉えます。また、高崎市内主要部を俯瞰する航空写真を展示しました。4メートル×3メートルの大型パネルには、市役所や駅、小学校などが見てとれます。もちろん、観音塚古墳をはじめ、高崎市一おおきな倉賀野浅間山古墳、群馬の森近くの観音山古墳など、市内に点在するたくさんの古墳もはっきりと確認することができます。このパネルが資料館に搬入された日は、スタッフ一同が夢中で目を凝らしました。鳥になった気分で空から高崎を眺めてみると、あなたのご近所にも古墳があるかもしれませんね。

春季展示1春季展示2

会期

平成24(2012)年3月17日(土曜日)~平成24(2012)年9月9日(日曜日)

開館時間

午前9時~午後4時

休館日

月曜日、祝日の翌日

入館料

  • 一般 100円(80円)
  • 大高生 80円(50円)
  • ( )内は20名以上の団体料金
  • 65歳以上の方、小中学生以下、身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳の交付を受けた方および付添いの方1名は無料です。

おもな展示品

剣崎長瀞西遺跡、平塚古墳、二子塚古墳、八幡遺跡等の出土品