本文
高崎城址(三の丸外囲の土居と堀)
高崎市にある指定文化財 市指定
高崎城の堀と土塁
慶長3(1598)年、箕輪城主井伊直政は徳川家康の命令により高崎城を新たに築き箕輪城より移転しました。
高崎城が築かれた場所には、かつて和田氏により和田城が築かれていました。高崎城はこの和田城址を取り込む形で築かれたといわれています。
築城にあたって直政は、当時和田と呼ばれていた地名を「松カ崎」と改めようとし、竜広寺の住職白菴に相談しました。白菴は、諸木には栄枯があることを説き「成功高大」の意味から「高崎」と名づけるように進言し、これが採用されました。「高崎」の地名はこうして誕生したとされます。
築城にあわせて城下町の整備も開始され、箕輪城下より多くの寺院や町が移されました。連雀町や田町はこのとき箕輪より移転した町です。さらに、城下町を囲む形で遠構(とおがまえ)と呼ばれる土塁と堀も築かれました。
井伊直政は在城3年で彦根へ移り、その後しばらくは短期間の間に城主が何人も入れ替わりました。元和5(1619)年には下総国小見川より安藤重信が5万6600石をもって入城し、その後、重長、重博と3代77年間藩主をつとめました。高崎城の完成は、安藤氏3代によるといわれています。
廃藩置県後、乾櫓をはじめとする城内の多くの建物は払い下げられました。さらに、高崎城は陸軍省の管轄となり、兵営や練兵場を建設するために城内は整地され、本丸や二の丸の堀は埋め立てられました。
現在では、三の丸の堀と土塁がわずかに昔の面影をとどめています。
文化財情報
- 指定種別:高崎市指定史跡
- 名称:高崎城址(三の丸外囲の土居と堀)(たかさきじょうし(さんのまるそとがこいのどいとほり)
- 指定年月日:昭和57年2月17日
- 所在地:高崎市高松町 地図(地図情報システム)<外部リンク>