本文
上野国分尼寺跡
上野国分尼寺跡の航空写真
東面回廊の礎石列
出土した軒丸瓦
上野国分尼寺跡は、天平13(741)年に聖武天皇により全国に国分寺をつくるように命令が出されて建立された古代の寺院です。国分尼寺跡の西方約300メートルには僧寺である史跡上野国分寺があります。
発掘調査の結果、金堂跡・尼坊跡が確認され、金堂に回廊が取りつく伽藍配置が明らかになりました。伽藍地範囲は162メートル(540尺)四方で、区画施設として西辺を除く3方に築垣がめぐることが分かり、西辺には溝が確認されました。金堂跡は東西約24メートル、南北約13メートルを測る総地業の建物で、基壇には凝灰岩切石が列状に設置されていました。尼坊跡は東西約45メートル、南北約10.8メートルを測り、調査で内容が判明している尼坊跡としては国内最大級です。回廊跡は単廊で東西約53.4メートル、南北41.4メートル、通路幅4.2メートルです。建物は瓦葺きの屋根であったことが分かり、その年代観などから上野国分尼寺が建てられたのは、上野国分寺の創建着手時期と大きな差は認められない8世紀中頃だと分かりました。その後10世紀前半までには瓦の供給が停止し、11世紀代までには廃絶したとみられます。
国分寺と国分尼寺がともに発掘調査され、詳細な状況がわかる貴重な例となり、古代の国分寺制度を理解するうえでは欠かせない遺跡であることから、令和6年6月24日に国史跡として指定するよう国の文化審議会より文部科学大臣に答申がありました。