ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

飯塚の獅子舞

ページID:0005941 更新日:2023年12月18日更新 印刷ページ表示

高崎市にある指定文化財 市指定

​飯塚の獅子舞の画像
飯塚の獅子舞

飯塚の獅子舞は一人立ち三匹獅子の舞で、流派は稲荷流である。舞は三頭の獅子(前獅子・中獅子・後獅子)と、カンカチ1人、大黒1人、棒使い2人、笛数人で構成される。演目は梵天かかり、花吸い、三拍子、新きり、剣の舞、綱きり、女獅子がくしが伝わっている。

飯塚町にある長泉寺の住職(11世大臥祐道和尚とも12世機外了禅和尚ともいう)が寺子屋の筆子の士気向上のため、獅子舞を指導したのが始まりと伝えられる。五穀豊穣・災厄退散・村内安全を願って、飯玉神社の祭礼に奉納された。獅子舞の衣装箱に天明4年(1784)の銘があり、これが飯塚の獅子舞の最も古い記録といわれる。

文化財情報

  • 指定種別:高崎市指定重要無形民俗文化財
  • 名称:飯塚の獅子舞(いいづかのししまい)
  • 指定年月日:平成23年4月20日