ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 高崎学検定 > 第12回高崎学検定シンポジウムの報告

本文

第12回高崎学検定シンポジウムの報告

ページID:0055768 更新日:2025年1月8日更新 印刷ページ表示

第12回高崎学検定シンポジウムの報告

日時および会場

日時:令和6年12月14日(土曜日)午前11時20分から

会場:高崎市市民活動センター・ソシアス/市民ホール

パネルディスカッション

「高崎学博士と語る第12回高崎学検定」

第12回高崎学検定で博士に認定された桐村 慎太郎さん(都合により欠席)、黛 堅さん、横田 隆夫さんに、高崎学検定運営委員会・新井重雄副委員長の司会で、今回の検定についてお話を伺いました。

博士たちの受検のきっかけについて

数回受検した際、または過去問題を解いた際に手ごたえのあったので、これなら勉強しなくても高得点がとれるだろうとあまく見ていたら、ひどい点数をとった。そこから勉強に ‘’火がついた‘’ ということでした。

学習方法について
  • 高崎学1・2や、観光協会や各地域で出しているパンフレットを活用。
  • 自分が出題者になって、解説文から「別の問題」を作ってみる。
  • 気になったスポットには実際に行って確認する。
  • 市の広報をじっくり読み、新聞、ラジオ高崎も活用する。

など、工夫をして学習されたとのことです。

高崎のおすすめスポットについて
  • 高崎芸術劇場  

素晴らしいアーティストがたくさん出演するので、わざわざ東京に行かなくても気軽に楽しめる。

  • 上野三碑  

多胡碑が自宅のすぐそばという環境で育ったので特別。

  • シネマテークたかさき  

内容はよくわからないけど、観て良かったと思う映画に出会える。

  • 自分の見方・思考を変えてくれそうな本がおしゃれに並んでいる書店。

 

高崎の魅力について

  • 米寿を迎えた高崎のシンボル観音様。
  • 山崎正さん(柳川町育ち)が作詞した「お富さん」。高崎市民が忘れないようにぜひ新幹線の発車メロディーに。
  • 絶メシやパスタなどおいしいものが沢山ある。
  • ちょっと知的にワクワクする場が多い。

   パネルディスカッションの様子  (生涯学習フェスティバルの一環として開催)

パネルディスカッションの様子
(生涯学習フェスティバルの一環として開催)