高崎学博士とは
高崎学検定で出題される問題は、広範囲で深い知識を問う、難易度の高いものです。成績が特に優れた人を「高崎学博士」として認定し、市民活動センター(ソシアス)にその名誉を讃えた名前入りプレートを掲示します。
第12回高崎学検定(高崎学博士※五十音順)
- 桐村 慎太郎(きりむら しんたろう)
- 黛 堅(まゆすみ つよし)
- 横田 隆夫(よこた たかお)
第11回高崎学検定(高崎学博士※五十音順)
- 五十嵐 和江(いがらし かずえ)
- 須永 保(すなが たもつ)
- 黛 諭(まゆずみ さとし)
第10回高崎学検定(高崎学博士※五十音順)
- 内山 富士雄(うちやま ふじお)
- 大野 直樹(おおの なおき)
- 竹内 良嗣(たけうち よしつぐ)
- 吉川 裕司(よしかわ ゆうじ)
第9回高崎学検定(高崎学博士※五十音順)
- 天田 勝元(あまだ かつもと)
- 佐藤 勝吉(さとう かつよし)
- 萩原 和夫(はぎわら かずお)
- 横堀 進(よこぼり すすむ)
第8回高崎学検定(高崎学博士※五十音順)
- 伊藤 孝平(いとう こうへい)
- 小山 俊明(こやま としあき)
- 高井 郁朗(たかい いくろう)
第7回高崎学検定(高崎学博士※五十音順)
- 菊池 昇(きくち のぼる)
- 桑名 秀晴(くわな ひではる)
- 須賀 伸一(すが しんいち)
- 長井 和俊(ながい かずとし)
第6回高崎学検定(高崎学博士※五十音順)
- 生方 伸明(うぶかた のぶあき)
- 斉藤 隆(さいとう たかし)
- 保坂 源(ほさか はじめ)
- 矢島 豊(やじま ゆたか)
第5回高崎学検定(高崎学博士※五十音順)
- 小林 裕一(こばやし ゆういち)
- 佐野 正明(さの まさあき)
- 信澤 智恵子(のぶさわ ちえこ)
- 丸山 恭一(まるやま きょういち)
第4回高崎学検定(高崎学博士※五十音順)
- 落合 晋哉(おちあい しんや)
- 清塚 永久(きよづか ながひさ)
- 渡辺 丈夫(わたなべ たけお)
第3回高崎学検定(高崎学博士※五十音順)
- 高田 喜久雄(たかだ きくお)
- 福島 長治(ふくしま ちょうじ)
- 森山 隆(もりやま たかし)
高崎学検定特別功労者
第3回高崎学検定において顕著な功績のあった方を、特別功労者として顕彰しました。
第2回高崎学検定(高崎学博士※五十音順)
- 新井 重雄(あらい しげお)
- 田口 正美(たぐち まさみ)
- 土田 博史(つちだ ひろし)
- 根岸 富美子(ねぎし ふみこ)
第1回高崎学検定(高崎学博士※五十音順)
- 安藤 壽(あんどう ひさし)
- 中嶋 隆(なかじま たかし)
- 三澤 憲一(みさわ けんいち)
高崎学検定シンポジウムの報告
「高崎学博士に学ぼう」
この講座は前回博士を講師に迎え、「高崎を知る」学習方法等を聞く講座です。
- 第4回 平成29年6月10日(土曜日)開催
講師:落合 晋哉氏、清塚 永久氏、渡辺 丈夫氏
- 第3回 平成28年8月27日(土曜日)開催
講師:高田 喜久雄氏、福島 長治氏、森山 隆氏
- 第2回 平成27年9月12日(土曜日)開催
講師:新井 重雄氏、田口 正美氏、土田 博史氏、根岸 富美子氏
- 第1回 平成26年10月3日(金曜日)開催
講師:中嶋 隆氏、三澤 憲一氏
氏名の表記にあたり、閲覧環境により、正しく表示されないおそれのある文字については、同音類似の漢字に置きかえています。