本文
今日は秋の遠足に全園児とバス2台で「埼玉県こども動物自然公園」へ行きました。秋晴れのとても良い天気の中、塚沢幼稚園を出発し、高崎ICから東松山ICまで高速道路を使って約1時間の行程です。バスの中では歌やイベントで楽しい時間を過ごしました。
「こども動物自然公園」に到着するとたくさんのバスや車が駐車していました。記念写真を撮影した後、ペンギンやフラミンゴなどの様々な動物たちを見て、子どもたちも大変喜んでいました。
お昼にはみんなで食べるお弁当がとてもおいしく、笑顔いっぱいの時間となりました。
無事に幼稚園に到着して秋の遠足は終了となりました。とても楽しい遠足でした。保護者の皆様にはお弁当作りや送迎など、大変お世話になりました。
2階ホールで年長組のこどもたちが「おまつり」を開催しました。
お祭りでは、「やきそばとたこやき」「わたがしとかきごおり」「お面と射的」「ヨーヨーとスパーボールつり」「金魚すくい」「チョコバナナと冷やしパイン」の屋台がありました。年少組と年中組の子どもたちが屋台でたくさん買い物をしました。
最後には、みこしの前で盆踊りをして、おまつりを楽しみました。
年少組と年中組の合同による畑までの「おさんぽ」をしました。年中組のお兄さん、お姉さんが年少組の子どもたちの手を引いて、安全を確保しながら移動しました。
畑では子どもたちは手をつなぎながら、大きく育っているさつまいもをゆっくりと一周しました。10月30日(水曜日)に予定している芋ほりがとても楽しみです。
年長組と年中組の10月生まれ3名の誕生会を遊戯室で行いました。今回から年長組の子どもたちが司会をして、誕生会の進行をしました。誕生会では好きな食べ物などのインタビューがあり、「バスごっこ」のうたをみんなで歌いました。
最後には塚沢幼稚園のぐんまちゃんの前で「ぐー!ぐー!ぐんまちゃん」の手遊びをしました。子どもたちはノリノリで大変盛り上がりました。
今日は1階のもも組で「第3回 めばえ学級(未就園児の会)」を開催しました。11名の未就園児が保護者と一緒に参加をしてくれました。はじめに絵本でお話を聞いた後、「おいもほりごっこ」でおいもを作って遊びました。最後には「おいものてんぷら」でからだを動かして親子で楽しみました。
次回の「めばえ学級」は2月13日木曜日です。参加費は無料です。お待ちしています。
2階遊戯室に年長組の子どもたちが「おばけやしき」をつくりました。
おばけやしきの中には、クイズコーナーやお墓、トンネルや迷路などがあり、所々で年長組の子どもたちによるお化けが登場して参加者を驚かせていました。
10月17日には年少組や年中組の子どもたちに声をかけて、「おばけやしき」を体験してもらいました。
年長組の子どもたちが保護者と一緒に「塚沢地区スポーツ大会」に参加をしました。
スポーツ大会の4番手として出場しました。9月28日の運動会でも披露をした「ハイタッチ(親子ダンス)」をたくさんの参加者の前で踊りました。
観覧席からは「かわいい」などのあたたかい声援がたくさんありました。
地震を想定した第4回避難訓練を実施しました。地震が発生との放送があり、子どもたちは教室の机の下にかくれて安全を確保しました。その後、避難指示の放送があり、防災頭巾をかぶって園庭に速やかに避難しました。そして、園庭にも危険がせまったことを想定して、園駐車場まで二次避難をしました。
すべての子どもたちが真剣に、冷静に落ち着いて避難することができました。避難訓練を重ねることで、子どもたちの安全への意識も高まってきました。
年少組と年長組の合同による線路までの「おさんぽ」をしました。年長組のお兄さん、お姉さんが年少組の子どもたちの手を引いて、道路では年少組の子どもが車道側にならないように、安全を確保しながら幼稚園から線路まで移動しました。
年長組の子どもたちは、年少組の子どもたちの歩くスピードに合わせていて、年長組の子どもたちの思いやりに感心しました。
年少組の子どもたちは、お兄さんやお姉さんの指示をしっかりと聞いて、安全に移動することができました。
客車や二階建て客車などの電車が通過をするときには、子どもたちは大きく手を振っていました。天候も良く、とても気持ちのよい「おさんぽ」でした。