ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 塚沢幼稚園 > 塚沢幼稚園日記(令和6年11月)

本文

塚沢幼稚園日記(令和6年11月)

ページID:0051849 更新日:2024年11月27日更新 印刷ページ表示

11月27日 焼き芋(さつまいも)

焼き芋02

焼き芋03

11月6日に収穫をしたさつまいもで焼き芋をしました。塚沢幼稚園の園庭で焚き火をして、その中にアルミホイルで2重に巻いたさつまいもを入れてじっくりと焼きました。焼き上がるのを待っている間は、園内に戻って「お話の会」を実施しました。

約1時間後に、園児たちはゴザを敷いた園庭に集まり、熱々、ホクホクのおいしい焼き芋をいただきました。笑顔いっぱいの楽しい時間でした。

11月27日 お話の会(素話)

お話の会01 お話の会02

お話の会03 お話の会04

本日は塚沢幼稚園恒例の「お話の会(素話:道具を使わないで、身振り手振り声だけでお話を伝える)」を開催しました。

年中組と年長組の子どもたちは、「ちからたろう」の部屋、「じゃっくとまめのき」の部屋、「ねずみのよめいり」の部屋、「さんまいのおぶだ」の部屋から聞きたいお話の部屋を自分で選びました。

お話が終わると話し手からシールをもらい、お話の会のカードに貼り付けて、どのお話を聞いたかを記録しました。

年少組の子どもたちはたんぽぽ組のお部屋で、絵本で「りすとどんぐり」のお話を聞きました。

次回の「お話の会」は、1月15日を予定しています。

11月25日 11月生まれの誕生会

11月誕生会

ステージショー

年長組と年中組の11月生まれ誕生会でしたが、11月生まれの子どもがいないため、9月生まれで9月と10月の誕生会で参加できなかった1名の誕生会を遊戯室で行いました。今回も年長組の子どもたちが司会をして、誕生会の進行をしました。誕生会では好きな歌や食べ物などのインタビューがあり、「やまのおんがくか」のうたをみんなで歌いました。

最後には塚沢幼稚園で流行っている「ステージショー」をしました。子どもたちはステージに上がり、音楽に合わせてノリノリで踊り、大変盛り上がっていました。

11月21日 県公立幼稚園・こども園 保育実践研究会

保育実践研究会01

保育実践研究会02

11月21日、塚沢幼稚園で令和6年度群馬県国公立幼稚園・こども園教育研究会保育実践研究会を開催しました。研究主題は「遊びのなかで体を動かす楽しさを味わう幼児の育成 ~目標をもち挑戦するための環境の構成~」です。県内から約70名の参加者をお迎えして、本園の保育の様子を参観していただきました。

子どもたちが降園をした午後からは、各保育室で「分散会」を行い、保育説明や協議をしました。その後は「講演会」を行い、無事に研究会を終了することができました。

現在でも塚沢幼稚園では保育実践研究会で子どもたちが熱中していた遊びが継続しています。これからも子どもたちにとって充実した遊びができるように、環境の構成に努めていきます。

11月15日 保育実践研究会に向けて

遊び01

遊び02

塚沢幼稚園の子どもたちは今日も園庭で元気に遊んでいます。11月21日の保育実践研究会に向けて遊びも充実してきました。

11月8日 避難訓練(引き渡し訓練)

引き渡し01

引き渡し02

引き渡し訓練を兼ねた避難訓練を実施しました。火災を想定した一次避難を園庭に行い、園庭にも危険がせまっている想定で二次避難を「飯塚町公園」までしました。

保護者の皆様には「飯塚町公園」まで子どもたちを迎えに来ていただき、引き渡しを行いました。無事に時間内に引き渡し訓練が終了しました。

保護者の皆様にはご協力をいただき、大変お世話になりました。

11月6日 さつまいも掘り

さつまいも掘り01

さつまいも掘り02

さつまいも掘り03

年長組と年中組の子どもたちが地域の方から借用している畑で「さつまいも掘り」をしました。

5月23日に子どもたちが植えたさつまいもが立派に生長してたくさんもさつまいもができました。収穫したさつまいもは164kgで、大収穫でした。

収穫したさつまいもは園児が持ち帰り、各家庭での食材となりました。また、給食でも活用します。11月27日(水曜日)には、園庭で焼き芋を実施する予定です。

11月3日 塚沢地区芸能祭

芸能祭01

芸能祭02

年長組の子どもたちが「塚沢地区芸能祭」に参加をしました。

芸能祭の5番手として出場しました。9月28日の運動会でも披露をした「パイナポー体操」をたくさんの観客の前で踊りました。

お客様からはたくさんの温かい拍手をいただきました。