ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 塚沢幼稚園 > 塚沢幼稚園日記(令和6年12月)

本文

塚沢幼稚園日記(令和6年12月)

ページID:0053878 更新日:2024年12月25日更新 印刷ページ表示

12月25日 2学期終業式

2学期終業式01

2学期終業式02

今日は2学期の終業式です。2階の遊戯室で行いました。先ずは園歌を歌いました。その後、園長先生から2学期に子どもたちが頑張ったこと楽しかったこと、冬休みの過ごし方についてのお話がありました。最後には、「あわてんぼうのサンタクロース」の歌を元気に歌って、終業式が終わりました。明日からは冬休みになります。規則正しい生活を送って、1月7日(火曜日)の始業式に、また元気に会いましょう。

12月24日 クリスマス会

クリスマス会01

クリスマス会02

クリスマス会03

クリスマス会を2階の遊戯室で開催しました。すずの音が鳴りサンタクロースが来てくれました。サンタクロースの前で、「あわてんぼうのサンタクロース」のうたをみんなでうたいました。

子どもたちはサンタクロースに4つの質問をして、「好きなおやつはクッキー、飲み物はミルク」「トナカイに魔法をかけて、空とぶそりに乗ってくる」「プレゼントは仲間と一緒に用意している」「サンタクロースは北極からやってきた」と答えてくれました。次にダンスの時間になり、年少組は「ジングルベル」、年中組は「サンタが街にやってくる」、年長組は「タタロチカ」を、サンタクロースと一緒に楽しくおどりました。

最後にサンタクロースからプレゼントが渡され、クラスごとに記念写真を撮影して、クリスマス会は終了しました。サンタクロースは次の子どもにプレゼントを渡すためにそりに乗って帰るので、みなで大きく手を振って見送りました。サンタクロースと一緒に過ごせた、とても楽しい約1時間のクリスマス会でした。

12月18日 保育参観

保育参観年少

保育参観年中

保育参観年長

今日は塚沢幼稚園の保育参観を開催しました。
「たんぽぽ組(年少組)」の保育参観は、1階のたんぽぽ組の教室で、保護者の皆様をお迎えして実施しました。出し物は、楽器あそびが「きらきらぼし」、歌が「コンコンクシャンのうた」「赤鼻のトナカイ」でした。みんなで力を合わせて、笑顔で元気に、楽器をたたいたり、うたを歌ったり、とてもすてきな時間を過ごしました。
「ばら組(年中組)」の保育参観は、2階の遊戯室で、保護者の皆様をお迎えして実施しました。出し物は、楽器あそびが「赤鼻のトナカイ」、歌が「やまの音楽家」「クリスマスのうたがきこえてくるよ」でした。笑顔いっぱいでみんなで息を合わせて、楽器を演奏したり、うたを歌ったり、楽しい時間を過ごしました。
「さくら組(年長組)」「すみれ組(年長組)」の保育参観は、2階の遊戯室で、保護者の皆様をお迎えして実施しました。出し物は、楽器あそびが「サンタがまちにやってくる」「レットイットゴー」、歌が「うたえバンバン」でした。楽器あそびでは、タイミングを意識して、楽器を一生懸命に演奏している姿が素敵でした。うたの発表では、力強く、元気に、素晴らしい歌声を、遊戯室に響かせてくれました。
保護者の皆様には、お忙しい中、保育参観にご参加いただきありがとうございました。

12月6日 第6回避難訓練(消防署立会い)

消防署01

消防署02

火災を想定した第6回避難訓練を実施しました。消防署の方、3名が立会い、避難訓練、通報訓練、消火訓練、消防車(ポンプ車)見学をしました。

避難訓練では火災が発生との園内放送後、全園児と教職員は園庭にすみやかに避難をしました。園児たちは、避難中は火災による煙を吸わないように、口にしっかりハンカチをあてて、冷静に避難することができました。その後は、園庭で消火訓練を行い、消防車(ポンプ車)の前で記念写真を撮った後、消防署の方から説明を聞きました。園児たちは、目をキラキラさせながら、たくさん質問をして、真剣に話を聞いていました。

12月4日 交通安全教室(年長組)

交通安全教室01

交通安全教室02

交通安全教室03

年長組は遊戯室で、リスクラブ(市地域交通課)の指導のもと「交通安全教室」に参加をし、小学校入学がもうすぐのこの時期に、交通ルールの勉強と歩く練習をしました。

交通安全に関するお話をリスクラブのお姉さんがわかりやすく説明をしてくれました。「と(止まって)ま(待って)と(飛び出さない)のおやくそく」や「シートベルトを忘れない歌」などを学びました。その後、実際に「踏切」「歩行者用の信号機がある横断歩道」「信号機がない横断歩道」「見通しの悪い道路」をわたるシミュレーションを一人一人ていねいに実施しました。

子どもの交通事故が発生しています。ご家庭でも繰り返し交通安全へのご指導をお願いいたします。