ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 塚沢幼稚園 > 塚沢幼稚園日記(令和7年2月)

本文

塚沢幼稚園日記(令和7年2月)

ページID:0058009 更新日:2025年2月28日更新 印刷ページ表示

2月28日 小学校訪問(塚沢小)

小学校訪問01

小学校訪問02

小学校訪問03

午前中に年長組(さくら組・すみれ組)の子どもたちは、徒歩で塚沢小学校まで移動して、就学に向けた小学校訪問を行いました。

授業は1年生の3クラスを参観させていただきました。「こくご」「さんすう」「どうとく」の授業を1年生の子どもたちが一生懸命に取り組んでいました。塚沢幼稚園の子どもたちは入学する小学校はそれぞれですが、小学校生活への心構えができたようです。

最後には授業の無かった広い体育館で、思いっきり走り回る時間を作っていただきました。小学校訪問に対応してくださった校長先生、教頭先生、1学年の先生方、そして元気にあいさつをしてくれた小学生の皆さん、大変ありがとうございました。

2月27日 畑までお散歩(年中組・年少組)

お散歩01

お散歩02

3月3日に予定している「じゃがいも植え」に向けて、ばら組(年中組:青ぼうし)とたんぽぽ組(年少組:赤ぼうし)が、幼稚園近くの畑まで「お散歩」をしました。

幼稚園から畑への行き帰りでは、年中組のお友だちが、年少組のお友だちの手をつないで、安全に移動しました。交差点ではしっかりと手を上げてわたっていました。「じゃがいも植え」が楽しみです。

2月26日 保育参観(年長:すみれ組)

保育参観すみれ01

保育参観すみれ02

保育参観すみれ03

今日は「年長:すみれ組」の保育参観を、2階の遊戯室で、保護者の皆様をお迎えして実施しました。出し物は、劇遊びが「ブレーメンのおんがくたい」、合唱が「ドキドキドン!1年生」でした。

劇遊びでは、ろば、いぬ、ねこ、おんどり、どろぼう、ナレーターの役になりきって元気に生き生きと演技をしていました。劇中の歌では、明るく元気にはっきり声を出していました。場面展開では大道具や小道具などの準備も子どもたちが行いました。

合唱では、1年になる楽しみや期待がとてもよく伝わりました。素晴らしい歌声でした。

保護者の皆様には、お忙しい中、保育参観にご参加いただきありがとうございました。

2月21日 保育参観(年長:さくら組)

保育参観さくら01

保育参観さくら02

保育参観さくら03

「年長:さくら組」の保育参観を、2階の遊戯室で、保護者の皆様をお迎えして実施しました。出し物は、劇遊びが「おむすびころりん」、合唱が「カレンダーマーチ」でした。

劇遊びでは、おじいさん、おばあさん、ネズミの役になりきって元気に生き生きと演技をしていました。セリフでははっきり声を出していました。大道具や小道具などの準備もりっかりできていて、子どもたちの成長を感じました。

合唱では、1年を通した月々の生活が鮮やかに映像となって思い出されました。力強く、元気で、素晴らしい歌声でした。

保護者の皆様には、お忙しい中、保育参観にご参加いただきありがとうございました。

2月19日 2月生まれの誕生会

2月誕生会

パネルシアター

年長の司会

年長組と年中組の2月生まれの誕生会を遊戯室で行いました。誕生会には年少組の子どもたちも参加をしてくれました。今回も年長組の子どもたちが司会をして誕生会の進行をしました。誕生月のお友だちに、年長組の子どもたちによる好きな色などのインタビューがありました。その後、「ゆきだるまのチャチャチャ」のうたをみんなで歌いました。

最後にはパネルシアターの「バスにのって」をしました。バスで移動するときには皆で力を合わせてバスのハンドルを回しました。最後には目標のサファリにたどり着きました。バスでの移動時には砂利道や凸凹道もあり、大変盛り上がりました。

2月14日 避難訓練(予告無し)

避難訓練01

避難訓練02

火災を想定した第7回避難訓練を、予告無しに実施しました。火災が発生との通報後は避難指示に従って、全園児と教職員は園庭にすみやかに避難をしました。

園児たちは、7回目の避難訓練の成果もあり、冷静に落ち着いて避難することができました。避難後は園長先生からお話しを聞きました。その中で、子どもたちは「お(おさない)、は(はしらない)、し(しゃべらない)、も(もどらない)」をしっかり覚えていました。

2月13日 めばえ学級(未就園児の会)

めばえ学級01

めばえ学級02

めばえ学級03

今年度4回目で最後の「めばえ学級(未就園児の会)」を1階のもも組で実施しました。「めばえ学級」では、3歳児以下の未就園のお子さんの子育てをされている保護者の方を対象に開催しています。今回のテーマは「体を動かして遊ぼう」です8人のお子さんが参加をしてくれました。

最初は巧技台を使って「サーキット」をおこないました。様々な巧技台で、しっかり体を動かして遊びました。次に、年中組の子どもたちが「パイナポー体操」を披露してくれました。最後には、「3びきのやぎのがらがらどん」のお話をエプロンシアターで楽しみました。「めばえ学級」は、次年度も開催されます。申し込みは不要で無料です。開催日は次年度の塚沢幼稚園ホームページでご確認ください。ご参加をお待ちしています。

2月7日 保育参観(年少:たんぽぽ組)

保育参観たんぽぽ01

保育参観たんぽぽ02

「たんぽぽ組(年少組)」の保育参観を、1階の教室で保護者の皆様をお迎えして実施しました。出し物は、劇遊びが「おおきなかぶ」、歌が「ふしぎなポケット」でした。

劇遊びでは、自分が好きな役になって、次々とつながり、「うんとこしょ」「どっこいしょ」とかけ声をかけて、かぶを抜く様子がとてもかわいかったです。友だちと一緒に、劇遊びを楽しんでいることが、しっかり伝わってきました。

歌では、大きな声で笑顔でうたう様子がとてもかわいかったです。保護者の皆様には、お忙しい中、たんぽぽ組の保育参観にご参加いただきありがとうございました。

2月5日 保育参観(年中:ばら組)

保育参観ばら01

保育参観ばら03

保育参観ばら02

「ばら組(年中組)」の保育参観を、2階の遊戯室で保護者の皆様をお迎えして実施しました。出し物は、劇遊びが「11ぴきのねこ ふくろのなか」、歌が「おにのパンツ」でした。
劇遊びは、11匹のねことウヒアハのお話しで、役になりきって元気に演技をしている様子から、子どもたちの成長を感じました。演じる役は子どもたちが自分で決めて、役割を果たしていたことから、責任感の成長も感じました。
歌では、子どもたちは元気に大きな声で歌ってくれて、手振りが入るのもよかったです。参観者は子どもたちからたくさんの元気をもらいました。保護者の皆様には、お忙しい中、ばら組の保育参観にご参加いただきありがとうございました。

2月3日 まめまき(節分)

豆まき01

豆まき02

豆まき03

今日は園庭で「まめまき」をしました。全園児が園庭に並ぶと、福の神がやってきました。福の神のお話が終わると、全園児で「まめまき」の歌を歌いました。

いよいよ福の神による「まめまき」が始まり、福豆をまいて、全園児の鬼を追い出し福を呼び込みました。次に、年長組が鬼になって逃げまわり、年中組と年少組の園児が福豆をまいて、鬼を追い出し福を呼び込みました。その後は、年中組が鬼になって逃げまわり、年少組が鬼になって逃げまわりました。

最後に、各クラスで福の神と一緒に記念写真を撮影して「まめまき」が終了しました。雨上がりの園庭で寒い中ではありましたが、子どもたちは必死になってまめをまき、とても楽しいひと時を過ごしました。