本文
令和6年度高崎市立塚沢幼稚園第50回卒園式を遊戯室で行いました。卒園式には星野前園長先生も参列していただきました。卒園式では「ばら組(年中)」と「たんぽぽ組(年少)」も途中参加し、「おめでとうのバイバイ」のうたを歌ってくれました。卒園生は「ありがとうの花」を元気よく歌い、幼稚園の楽しかった思い出がたくさんよみがえりました。
最高の天候で、とても感動する卒園式でした。最後に卒園生はアーチをくぐって、24名が塚沢幼稚園を巣立ちました。
さくら組(年長組)とすみれ組(年長組)の幼稚園での給食も今日を含めてあと3回となりました。おいしい食事をみんなで一緒に食べる給食の時間は、子どもたちにとって、とても楽しい時間です。
残り少ない給食になったので、その楽しい給食の時間を園長先生と教頭先生もご一緒させていただきました。今日の給食のメインメニューであるソースカツ丼を、さすが年長の子どもたち、パクパクとたくさん食べていました。給食中には子どもたちから、園長先生や教頭先生に質問などの会話があり、笑顔いっぱいの楽しい時間を過ごしました。ごちそうさまでした。
今日は塚沢幼稚園恒例の「思い出作りの日」を開催しました。「たんぽぽ組(年少)」はパイナポー体操や外遊び、「ばら組(年中)」は体操やフルーツバスケット、「さくら組(年長)」と「すみれ組(年長)」はタタロチカを踊ったり、運動会の踊りやリレーを楽しんだりしました。おやつを食べる時間もあり、最後には園庭や園内でとても楽しみにしていたお弁当を食べました。子どもたちは楽しい思い出をたくさん作ることができました。保護者の皆様にはお忙しい中、お弁当づくりをしていただきありがとうございました。
午前中に塚沢中学校の3年生が塚沢幼稚園に来園をして「ふれあい体験」の保育実習を行いました。塚沢中学校から徒歩で、中学校の先生に引率をされて2クラスの生徒が来てくれました。塚沢幼稚園の駐車場で諸注意を受けた後、いよいよ「ふれあい体験」が始まりました。園庭や園内でで園児たちと一緒に遊ぶ中学生は、思いっきり園児たちと遊んでくれてとても充実した「ふれあい体験」となりました。
最後には、中学生と園児が園庭に集まり、二人の中学生代表が代表して立派な挨拶をしてくれました。園児たちもお兄さんお姉さんと一緒に遊べて、とても楽しいひと時を過ごしました。塚沢中学校の「ふれあい体験」は4日間あります。中学生の皆さん、今日はありがとうございました。
年長組と年中組の3月生まれの誕生会を遊戯室で行いました。誕生会には年少組の子どもたちも参加してくれました。今回も年長組の子どもたちが司会をして誕生会の進行をしました。誕生月のお友だちに、年長組の子どもたちによる好きな食べ物、乗り物などのインタビューがありました。その後、「おおきくなあれ」のうたをみんなで歌いました。
最後には実験マンによる「静電気」の実験がありました。下敷きで不思議な動きをするレシートやスポンジ、静電気で光る蛍光灯、静電気で不思議に浮くスズランテープが披露されました。最後には子どもたちから実験マンに感想や質問がありました。大変盛り上がるイベントになりました。
昨日からの降雪で、塚沢幼稚園の園庭は雪で真っ白です。子どもたちは登園するとすぐに園庭で「雪遊び」を楽しみました。子どもたちは久しぶりの雪で大はしゃぎです。
そり滑りを楽しむ子ども、雪だるまをつくる子ども、雪玉を作って雪合戦をする子、楽しみ方は様々です。真っ白な園庭に、子どもたちの元気な歓声があがり、とても楽しい時間を過ごしました。
昨日が雨だったので、「じゃがいも植え」を一日遅らせて本日実施しました。ばら組(年中組)とたんぽぽ組(年少組)が、幼稚園近くの畑に行って「じゃがいも植え」を行いました。
幼稚園から畑への行き帰りでは、年中組のお友だちが、年少組のお友だちの手をつないで安全に移動しました。じゃがいも植えについての説明を受けてから、種芋に手でていねいに土をかけていきました。最後には、「大きくなーれ」とみんなで呪文を唱えました。