ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 吉井西幼稚園 > 吉井西幼稚園日記(令和6年5月)

本文

吉井西幼稚園日記(令和6年5月)

ページID:0036882 更新日:2024年5月31日更新 印刷ページ表示

5月31日

雨の日の遊び

今日は、台風1号の影響で朝からずっと雨が降っています。子どもたちは、遊戯室でサーキット遊びを中心に行いました。平均台では、両腕を横に開いてバランスをとりながら、歩いている姿が見られました。また、年長さんは、組みひものようなものをつくっているので、「何ができるの?」と聞くと、「ブレスレット」という答えが返ってきました。仕上がりが楽しみですね。

サーキット1

サーキット2

サーキット3

サーキット4

サーキット5

組みひも

六月の壁面

早いもので明日から6月になります。園では、女性校務員さんが中心になって製作したアジサイの花が遊戯室と園長室の壁面に飾られました。立体的にできていて、紫や白、ピンクなどとても素敵です。ありがとうございました。

6月の壁面1

6月の壁面2

6月の壁面3

今日の給食

本日の献立は、背割りコッペパン、鶏肉のハニーペッパー焼き、ツナサラダ、ABCスープ、牛乳です。

今日の給食

5月30日

5月の誕生日会

今日は、5月生まれのお友達の誕生日会がありました。年長さんが司会者になり会を進行していきます。はっきりと大きな声で司会ができて立派でした。また、主役の誕生日を迎えたお友達も質問を受け、それに対してしっかりと考えて応えたりすることができました。お楽しみ会は、年中さんの担任によるクイズでした。〇△□から想像するものをくじ形式で解いていきました。子どもたちは、集中して想像力を働かせながらクイズを解いていました。楽しい時間ありがとうございました。

誕生会1

誕生会2

誕生会3

誕生会4

誕生会5

誕生会6

園庭で遊ぶ

今日もさわやかなお天気に恵まれたので、子どもたちは、園庭で思いっきり好きな遊びをしました。子どもたちはツマグロヒョウモンの幼虫やアゲハチョウの幼虫に興味があり、よく観察して羽化を楽しみにしています。年長さんは、幼虫の観察、年中さんと年少さんは探検隊を結成して、園庭で蝶々の捜索に出かけました。

蝶々捜索隊1

蝶々捜索隊2

園庭で遊ぶ1

園庭で遊ぶ2

今日の給食

本日の献立は、ご飯、黄金煮、胡麻和え、牛乳です。

年少給食

年長給食

年中給食

今日の給食

5月29日

遊びの様子

今日は久しぶりに、さわやかに晴れました。子どもたちは、お部屋や園庭でよく遊びました。少し暑かったので砂場の水遊びは人気でした。ジャングルジムの上では、昨日の続きで紙飛行機を飛ばす姿も見られました。異学年で遊ぶ姿も自然です。やさしい年長さんは、年少さんから慕われています。

おままごと

異学年交流

読み聞かせ

砂場遊び

飛行機づくり

ジャングルジム

フロアーカー

幼虫探し

水やり

今日の給食

本日の献立は、ご飯、あじの磯辺フライ、にあい(茨城県の郷土料理)、ジャガイモとたまねぎの味噌汁、牛乳です。

今日の給食

5月28日

読み聞かせ

昨日、ボランティアの方による読み聞かせがありました。年長組さんは「しめしめ」「たけのこにょきにょき」、年中組さんは「ぞうくんのおおかぜさんぽ」「ねずみくんとホットケーキ」を読んでいただきました。ありがとうございました。

読み聞かせ1

読み聞かせ2

心肺蘇生法

昨日、多野・藤岡消防署の署員の方々の協力を得ながら、心肺蘇生法の研修を全教職員で行いました。また、最近、乳幼児の誤飲の事故をニュースなどで聞きます。そうしたことにも対応できるように誤飲した時の吐かせ方などもあわせて教えていただきました。「子どもたちの命は自分たちで守る」という意識をもって、日々の保育にあたりたいと思います。

心肺蘇生法1

心肺蘇生法2

心肺蘇生法3

 

サツマイモの苗植え

今日は、雨が心配されましたが、雨雲が切れたところを見計らってサツマイモの苗植えを年長さん、年中さんで行いました。ALTの先生も手伝ってくださいました。園で使用している畑は、地域の方にお借りしています。草むしりから水やりまでいつも大変お世話になっています。子どもたちは、今から秋の収穫をとても楽しみにしています。

サツマイモ1

サツマイモ2

サツマイモ3

サツマイモ4

サツマイモ5

英語活動

ALTの先生が年中組にいらっしゃいました。今日は、英語で色について、輪投げやフープの中に入る遊びを通して学習しました。

ALT1

ALT2

ALT3

遊戯室で遊ぶ

10時頃から雨が降ってきたので、今日は、異学年で遊戯室で遊びました。おままごとのコーナー、紙飛行機を飛ばすコーナー、ソフトブロックでサーキットをするコーナーなど、様々です。紙飛行機は、地域の方にいただいたもので子どもたちは、好きな模様を描いて飛ばしていました。子どもたちは、地域の方々に支えられながら成長していることを感じます。

遊戯室1

遊戯室2

遊戯室3

今日の給食

本日の献立は、コッペパン、ブルーベリージャム、オムレツケチャップソース掛け、ポトフ、牛乳です。

今日の給食

5月27日

教育実習生

今日から2週間、幼稚園教諭になるために教育実習生が年長さんにきました。自己紹介を子どもたちの前でしていただきました。子どもたちは興味津々で、実習生の工夫された自己紹介を聞いていました。たくさん子どもたちと遊んで、素敵な幼稚園教諭になってください。

実習生1

実習生2

今日の遊び

薄曇りで気温も高くなかったので、快適に遊ぶことができました。園庭の真ん中には、青空教室?出現!お絵描きや塗り絵を年長さんが楽しみました。年中さんは、〇△□の運動遊びを異学年で行っていました。集団で遊ぶことの楽しさを体感しています。年少さんは、固定遊具を使って遊んだり猫のお散歩に出かけたりしていました。

今日の遊び1

今日の遊び2

今日の遊び3

今日の遊び4

今日の遊び5

今日の遊び6

今日の遊び7

ミカンの木

女性校務員さんから、園にミカンの木をいただきました。今まで、柑橘系の木がなかったので、毎年、アゲハチョウの幼虫をいただいていました。これで、蝶々の幼虫が木につくとよいと思います。ミカンの実がなるのも今からとてもたのしみです。ありがとうございました。

ミカンの木1

ミカンの木2

野菜の生長

今年は、雨量や日照時間など、植物にとって諸条件が良いようで、野菜の苗も順調に生長しています。メロンの栽培も難しそうですが、今のところ立派な花が咲いています。今後、どうなるか子どもたちもとても楽しみにしています。

野菜の生長1

野菜の生長2

野菜の生長3

マリーゴールドの苗

種から育てたかわいらしいマリーゴールドの苗がすくすくと育っています。秋ごろには、見ごろになるでしょうか?今から楽しみです。

マリーゴールドの苗1

マリーゴールドの苗2

給食室の衛生管理

今日は、園の薬剤師さんが、給食室の環境調査にいらっしゃいました。これは、給食室の衛生状態や冷蔵庫の温度管理など、定期的に行われているものです。おかげさまで結果は、良好でした。今後も安全な給食を提供できるように気を付けていきたいと思います。

衛生管理1

衛生管理2

今日の給食

本日の献立は、ご飯、マーボー豆腐、海藻サラダ、牛乳です。

今日の給食

5月24日

保育参観

今日は、保育参観・懇談会・給食の試食会が行われました。久しぶりに全クラス一斉に保育参観を行うことができるようになったこと、本当にうれしく思います。子どもたちも保護者の方々に、幼稚園での遊びをみてもらえることを楽しみにしていました。

保育参観1

保育参観2

保育参観3

保育参観4

保育参観5

保育参観6

保育参観7

遊戯室にて

保護者の皆さんが懇談会をしている間、子どもたちは、遊戯室で遊びました。今日は、気温が34℃まで上昇したので、急遽、室内での活動に切り替えました。遊戯室には、いろいろな遊びのコーナーが作られていて、子どもたちは、楽しく異学年で遊びました。

保育参観

遊戯室1

遊戯室2

遊戯室3

懇談会の様子

各クラスの懇談会の様子です。最初にアイスブレイクをやったりして、なごやかな雰囲気の中で行われました。

懇談会1

懇談会2

懇談会3

給食試食会

久しぶりの給食試食会を行いました。本日の献立は、塩ラーメン、餃子、大根のナムル、牛乳です。保護者のほとんどの方は、「中学生以来の給食です。」とおっしゃっていました。また、栄養士さんが給食センターより来園し、保護者の方々に食育についてお話をしてくださいました。子どもたちは、保護者の方々と楽しく給食を食べていました。幼稚園の良き思い出の一つにしてください。

今日の給食

年中試食会

試食会1

試食会2

食育1

食育2

5月23日

運動遊び 年少・年中さん

今日は、子どもたちが大好きな大学の先生がいらっしゃって一緒に運動遊びをしました。「むすんでひらいて」「だるまさんがころんだ」などをしました。子どもたちは、満面の笑顔で、楽しくお友達と体を動かす心地よさを体験しました。

運動遊び1

運動遊び2

運動遊び3

運動遊び4

運動遊び 年長さん

年長さんは、「だるまさんがころんだ」の遊びですが、年少・年中よりも逃げる距離を長くし、ルールも変えました。作戦会議を開き、どうしたら勝てるか、思考力を働かせています。

運動遊び5

運動遊び6

運動遊び7

園長室へお客様

園長室にかわいらしい年少さんが来ました。猫の散歩に来たのだそうです。以前よりも犬や猫の数が増えていました。名前もしっかりついていました。お部屋には、動物のマンションもあります。

猫の散歩1

猫の散歩2

今日の給食

本日の献立は、ご飯、肉団子、ひじきの炒め煮、沢煮椀、牛乳です。

今日の給食

5月22日

子どもたちの様子

朝の子どもたちの様子です。年長組は、男の子を中心に戦いごっこがブームになっています。日増しに武器がパワーアップしています。他には、新聞紙を使った遊びをしたりジュース屋さんごっこをしたりしています。中には虹色のジュースを作った子どももいました。

虫の観察

ジュース屋さんごっこ

戦いごっこ

新聞紙の遊び1

新聞紙の遊び2

今日の給食

本日の献立は、ご飯、フィレオチキン、はるさめサラダ、豚汁、ジョアです。今日は、入野小学校の児童のリクエスト献立です。

今日の給食

5月21日

砂遊び

今日は、砂場が大人気でした。気温がどんどん上がったので、早速、砂場に大きな穴を掘り、水を入れて、足から「ざぶーん。」冷たくて最高に気持ちがよいのでしょうね。

砂遊び1

砂遊び2

テントの下で

日差しが強くなってきたので、校務員さんがテントを建ててくださいました。子どもは、同じ遊びでも戸外だと気分が変わって、気持ちが良いようです。テントの下でお絵描きやぬり絵を楽しんでいました。

テントの下で1

テントの下で2

テントの下で3

すずむしの幼虫

幼稚園には、3年越しのすずむしの幼虫がいます。3年前に隣の吉井西小学校よりいただいたすずむしが、毎年卵を産んで成虫になり、時期になると涼やかな音色で鳴き、和ませてくれます。冬を越すときは、段ボールをかぶして保温をし、暗くて静かな場所においておきます。いつも女性校務員さんが上手に飼育してくださっています。子どもたちは、幼虫の様子を職員室によく観察に来ます。生命の営みを感じます。

すずむし1

すずむし2

今日の給食

本日の給食は、手作りマフィン、春野菜のパスタ、小松菜とゴボウのサラダ、牛乳です。

今日の給食

5月20日

朝の様子

最近、今週も雨の日のスタートですが、子どもたちは自分から元気に挨拶をして登園してきました。画像は、朝の保育の様子です。年長さんは、楽しい手遊び歌、年少さんは、ダンゴムシの観察、年中さんは工作をやっています。落ち着いた雰囲気の中で1日が始まりました。

手遊び歌

アゲハチョウの幼虫

工作

遊戯室で遊ぶ

雨が降っていたので、登園前に先生方が遊びの準備をしてくださいました。今日は、おままごとコーナーやトンネルくぐり、レゴを使った遊びなど、魅力的なコーナーがいっぱいありました。子どもたちは、遊戯室にくるとすぐに自分の好きな遊びを友達と始めました。異学年なので、遊び道具を譲り合ったり泣いている年少さんがいたりすると「どうしたの?」とすぐに声をかけたりしている場面が見られました。

レゴ

レゴ②

トンネル

サーキット

おままごと

今日の給食

本日の献立は、ご飯、赤魚の梅味噌ソース和え、おかか和え、呉汁、牛乳です。今日は、豆料理の日です。豆が変身して料理の中に入っています。みんな分かったかな?

年中給食

年少給食

年長給食

今日の給食

5月17日

朝の様子

子どもたちは、登園するとすぐに自分の好きな遊びを始めます。今日は、昨日の遠足の振り返りや家族遊び、新聞紙のシャワーなど、多様な遊びをやっていました。

遠足の振り返り

新聞紙のシャワー1

新聞紙のシャワー2 src=

絵本の貸し出し

今日から絵本の貸し出しが始まりました。土曜日、日曜日にかけて絵本を楽しむことができるように、園の絵本を子どもたちに貸し出しています。子どもたちは、自分の見たい絵本を各自選んで借りる様子が見られました。たくさん、絵本に親しんでほしいと思います。

絵本の貸し出し1

絵本の貸し出し2

絵本の貸し出し3

お絵描き遊び

年長さんは、昨日の楽しかった春の遠足を絵にして表現しました。どの絵からもみんなで遊んだ楽しさが伝わってきます。年長さんになると表現が巧みになりますね。

お絵描き遊び1

お絵描き遊び2 src=

5月16日

春の遠足(1)

今日は、年長組さんと年中組さんで吉井中央公園へ春の遠足に出かけました。朝は、小雨が降っていたので、実施の判断が難しかったですが、どうにか行ってこられてよかったです。むしろあまり暑くなかったので、子どもたちは思いっきり遊具で遊んだりボールけりをしたり、シロツメクサで指輪をつくったりして、春の遠足を満喫しました。しかし、残念ながら、お昼ぐらいに雨がぱらついたので、お弁当は園で食べることにしました。

春の遠足1

春の遠足2

春の遠足3

春の遠足4

春の遠足5

春の遠足6

春の遠足7

春の遠足8

春の遠足9

春の遠足(2)

小雨が朝方まで降っていたので、遊具が雨でぬれていました。安全のために雨露をふき取る必要がありましたので、幼稚園から、強力な助っ人二人が、公園までお手伝いに来てくださいました。おけげでお子どもたちは、安全に遊ぶことができたり衣服を濡らしたりすることなく、楽しく遊ぶことができました。ありがとうございました。

春の遠足(3)

春の遠足(4)

春の遠足(5)

春の遠足(3)

子どもたちは、お友達と遊ぶことと同じくらいお弁当を食べることを楽しみにしています。遊戯室で円をつくって年長さんと年中さんで食べました。これもよい思い出ですね。お弁当作りありがとうございました。

春の遠足(6)

春の遠足(7)

5月15日

歯科検診

今日は、午前中、歯科検診がありました。子どもたちは少しドキドキしたようですが、年少さんもみんな泣かずに受診できました。偉かったですね。

歯医者さん1

歯医者さん2

園庭で遊ぶ

今日も良いお天気だったので、全員が園庭で遊びました。気温が高かったので、砂場では大きな穴を掘ってその中に水を入れ、素足で「びちゃびちゃ」。気持ちよさそうでした。

砂遊び1

砂遊び2

複合遊具

ブランコ

フェンス越しの交流

本園は、小学校と隣接しているのでフェンス越しに卒園生が話しかけにきます。赤帽子をかぶっているのは、今春卒園した子どもたちです。フェンスを挟んでクイズ大会をやっていました。面白いですね。

フェンス越しの交流1

フェンス越しの交流2

今日の給食

本日の献立は、子ぎつねご飯、厚焼き玉子、すいとん汁、牛乳です。

今日の給食

年少給食の様子

5月14日

読み聞かせ

昨日、今年度最初の読み聞かせがありました。毎年10名のボランティアの方々にお世話になっています。子どもたちは、読み聞かせの時間をとても楽しみにしています。今日の絵本は、年長さんが「にじいろのしまうま」、年中さんが「オレ・カエルやめるや」「カレーライス」でした。年少さんは、2学期から実施する予定です。1年間よろしくお願いいます。

読み聞かせ1

読み聞かせ2

読み聞かせ3

園庭で遊ぶ

さわやかな天気になりました。今日は全員、園庭に出て思いっきり好きな遊びを楽しみました。しっぽ取りゲーム、のぼり棒、鉄棒、砂場遊び、泥団子づくり、おままごと、休憩中の子ども、カラスノエンドウを使った笛遊びなど、多種多様な遊びをしていました。カラスノエンドウを使った笛遊びは、音が鳴ると喜んでいました。集団遊びでは、自分たちで仲間を誘ったり話し合いでチーム決めを決めたりできるまでに成長しました。

しっぽ取り1

しっぽ取り2

砂遊び

のぼり棒

休憩中

虫取り

水やり

今日の給食

本日の献立は、コッペパン、大豆クリーム、アサリとマカロニのトマト煮、コールスローサラダ、牛乳です。コッペパンに大豆クリームをたっぷりつけて、おいしそうにパンを食べていました。年少さんも給食が一つの楽しみになったようです。

今日の給食

年少さんの給食

5月13日

遊戯室で遊ぶ

今週も雨のスタートです。園庭が使えないのでみんな遊戯室で遊びました。今日は、おままごと、マットで作ったトンネル、積み木でつくったアスレチックコース、レゴなどの遊び場がありありました。子どもたちは、異学年のお友達ともすっかり慣れて、一緒に遊んでいました。

おままごと

トンネル

レゴ

アスレチックコース1

アスレチックコース2

アゲハチョウの羽化

先週末は、アゲハチョウの幼虫が黒かったですが、この土日で緑色に変化しました。子どもたちにとって、この変化はとても魅力的です。素敵なアゲハチョウになるまで子どもたちと観察していきたいと思います。

アゲハチョウの羽化1

アゲハチョウの羽化2

今日の給食

本日の献立は、ご飯、ジャガイモの南蛮煮、キャベツと塩昆布和え、牛乳です。毎日、おいしい給食なので、みんな楽しみにしています。

今日の給食

年少給食

年中給食

5月10日

長根神社へ

さわやかな5月晴れになりました。今日は、年長組、年中組さんと初夏を探しに長根神社へ園外保育に出かけました。神社に行く途中で、じゃがいもの様子を見たり、あやめやいちじく、びわ、なす、とうもろこしなど、様々な草花や作物を発見したりしながら歩きました。神社までは、急な上り坂もありましたが、全員へこたれずに長根神社に到着することができました。頂上に着くと形式がよく柔らかい木々の緑がさわやかなかぜとともに心地よかったです。

ジャガイモ畑

長根神社へ1

長根神社へ2

長根神社へ3

長根神社へ4

長根神社へ5

遊びの様子

年少さんや年中さんは、自分のペットを廃材で作るのがブームになっています。猫や犬などをつくって、名前を付けて廊下でよくお散歩をしています。また、縄跳び台の上でぴょんぴょん楽しそうに跳ねています。

お散歩

ぴょんぴょん台

今日の給食

本日の献立は、山菜うどん、豆腐ナゲット、キャベツの胡麻マヨ和え、牛乳です。そして、年少さんは、給食2日目になりました。みんな給食を楽しみにしています。「牛乳が冷たくて美味しい」と言いながら飲んでいました。

今日の給食1

今日の給食2

アゲハチョウが変身

年少さんが職員室にやってきて、飼っていたアゲハチョウの幼虫が変身しているのに気づき、先生方に伝えにきました。子どもたちにとって、朝の姿と昼の姿が変化するのは、子どもにとっては大きな驚きです。みずみずしい感性を大切にしたいですね。

アゲハチョウの羽化1

アゲハチョウの羽化2

5月9日

午前中は雨がずいぶん降っていましたが、少しずつやんできたので、予定通り野菜の苗植えができました。男性校務員さんが野菜博士になって指導してくださいました。今年は、なす、きゅうり、すいか、メロン、とうもろこし、かぼちゃなど、夏野菜をたくさん植えました。子どもたちは、これから野菜の成長の過程を観察したり水やりをしたりします。収穫が楽しみですね。

野菜植え1

野菜植え2

野菜植え3

野菜植え4

ペチュニアの花

3月の卒園式で使ったペチュニアの花を花壇に植えたらよく根付きました。彩り豊かで花壇が華やかです。

ペチュニア1

ペチュニア2

初めての給食

今日から年少組さんの給食が始まりました。幼稚園に入園して初めての給食をとても楽しみにしていました。最初のメニューは、チキンカレー、コーンサラダ、ミニデザート、牛乳です。みんなカレーは大好きで、ほぼ完食でした。みんなで食べると美味しいですよね。

今日の給食

初めての給食1

初めての給食2

音楽遊び

画像は、年中さんの音楽遊びです。「となりのトトロ」の伴奏に合わせて歩き、音楽が止まるとフープの中に入ります。子どもたちは、ゲーム感覚で歓声をあげながら楽しんでいました。

フープ1

フープ2

5月8日

身体測定

今日は、身体測定がありました。みんな身長が伸びたり体重が増えたりして、順調に成長していました。

身体測定1

身体測定2

初めての避難訓練

今年度に入って初めての避難訓練(地震を想定)がありました。最初は、年長さんが年少さんに見本を見せました。年長さんはさすがに避難の仕方を心得ていて、上手でした。2回目は、年少さんも参加し、園庭に避難しました。全員避難できて本当によかったです。

避難訓練1

避難訓練2

避難訓練3

遊びの様子

とてもよく晴れたので、子どもたちは園庭で元気よく遊びました。今日は、泥団子づくりが人気でした。昔は、だれが一番ピカピカの泥団子になるか競ったものです。明日も泥団子づくりをするそうです。磨きに磨きをかけてほしいと思います。楽しみですね。

遊びの様子1

遊びの様子2

遊びの様子3

遊びの様子4

音楽遊び

子どもたちは、音楽に合わせて身体表現をすることは大好きです。どのクラスも1日のうちどこかで音楽遊びを取り入れて、子どもたちの感性を育てています。画像は、年少さんの音楽遊びの様子です。みんな楽しそうに身体表現しています。

音楽遊び1

音楽遊び2

振り返りと明日の見通し

年少さんは、「絵カード」を使って振り返りと明日の活動の見通しをもたせています。今日は避難訓練の振り返りと明日は野菜植えをすることを「絵カード」を使って伝えました。

振り返り1

振り返り2

今日の給食

本日の献立は、ご飯、シラスとわかめ入り厚焼き玉子、いりどり、キャベツと厚揚げの味噌汁、牛乳です。

今日の給食

5月7日

サーキット遊び

ゴールデンウィークが終わってしまいましたが、子どもたちは元気に登園してきました。雨のスタートでしたが、エネルギーは満タンのようです。今日は、遊戯室でサーキット運動をしました。先日のサーキットを基本に今日は、さらに新たな場所が設定されました。益々面白くなってきました。

サーキット1

サーキット2

保育室での様子

読み聞かせ

保育室の様子1

保育室の様子2

今日の給食

本日の献立は、米っこパン、クリームシチュー、ちりめんじゃこサラダ、牛乳です。

今日の給食

5月2日

園庭で遊ぶ

風薫る5月になりました。連休の合間ですが、子どもたちは、気持ちの良い園庭で自分の好きな遊びをお友達と仲良く関わりながら遊びました。今日は、築山から走って降りてくるのが人気でした。大人が同じことをしたら、「転ぶだろうな」と思いながら、子どもは身軽なのでバランスよく降りてきます。

築山から走るぞ

お姉さんと遊ぶ

築山で鬼ごっこ

鉄棒で遊ぶ

砂遊び

野菜植えの準備

連休明けに野菜の苗を植えようと考えています。今日は、地ならしをしたり地ならしのついでに幼虫を探したりしていました。

地ならし

オオデマリ

連日お伝えしているオオデマリですが、今年は特に花がつきすぎたので重みで垂れ下がってしまいました。早速、男性校務員さんが枝をつってくださったり女性校務員さんが廊下にオオデマリの花を飾ったりしてくださいました。季節感のある生活はとてもいいですね。

オオデマリ1

オオデマリ2