本文
今日は、高崎市市民部地域交通課主催の交通安全教室が開催されました。交通安全に関する内容が動画やぬいぐるみを使ったり歌を歌ったりして、幼児にとても分かりやすく構成されています。交通安全について、ご家庭でもお子さんと話題にしてみてください。
朝は、年長さんの和太鼓練習から始まりました。曲と曲のつなぎの部分で子どもたちが移動するところや、ポーズを決めるところを中心に練習をしました。統一感があって、とても素敵な演奏です。子どもたちは、吸収力がありすぐに覚えてしまいます。練習も「もう一回やろうよ」と子どもたちの中から声があがります。
今日は朝から梅雨らしく雨が降っていますが、子どもたちはとても元気で、七夕の飾り、泡遊びやシャボン玉のもとをつくったりドミノ倒しをしたりして遊びました。
本日の献立は、コッペパン、ブルーベリージャム、夏野菜のペンネ、ツナサラダ、牛乳です。
今日は、高崎健康福祉大学の学生さんが運動遊びを子どもたちとしてくださいました。いつも楽しい鬼ごっこを教えてくださいます。今日も「お尻鬼ごっこ」という新しい鬼ごっこをしました。日常的には、床にお尻をつけて移動することは特殊な状況でなければありません。普段使わない体の部位を使ったので、子どもたちも楽しく運動ごっこができました。十分身体を動かしたので、心地よい汗をかきました。
今日は、運動遊びと並行して、年長は、園庭で泡遊びをしました。食紅を使って色鮮やかなかき氷ができました。ふわふわでおいしそうです。年中さんは、バンパイヤーを園長室に見せに来てくれました。前よりパワーアップしています。
昨日、6月の誕生会が開かれました。みんな元気に質問したりじっくり考えて受け答えができたりしました。また、お楽しみは、校務員さんや延長保育指導員さんによる読み聞かせ「ぞうくんのさんぽ」でした。役割読みで、3人の息がぴったり合っていて、子どもたちに大うけでした。
年少さんは、「アイドルごっこ」が流行しています。お部屋には、ステージとお客さん用のいすが用意されています。マイクもお手製で、色によって自分のマイクが決まっています。歌は「こいのぼり」「かたつむり」「むすんでひらいて」「ウルトラマンのうた」などです。素敵なコンサートですね。先生方も楽しんでいます。
水遊びを異学年で行いました。水鉄砲や泡遊び、シャボン玉などを行いました。子どもたちは、みんな満面の笑顔で水遊びをしました。
カイコが繭をつくりました。子どもたちは、繭を並べていくつあるか数えたり繭をきれいにしたりする作業をしました。なかなかカイコの飼育は、体験することも少なくなってきたので貴重です。
年中組のお化け屋敷もさらにパワーアップしています。段ボールから鐘を鳴らすとバンパイヤーが出てくるのだそうです。「こわーい」お化け屋敷になってきました。見せてもらったら脅かし方がとても上手なのでびっくりしました。
夏野菜の収穫の時季になりました。ピーマンや枝豆など、子どもたちは嬉しそうに収穫しました。
本日の献立は、チキンライス、ABCスープ、フルーツポンチ、牛乳です。今日は、岩平小学校のリクエスト献立です。
今日は、雲がかった天気ですが、気温が十分なので水遊びができました。子どもたちは、朝から「プールできるの?」と心配そうにしていましたが、登園してくると「あっ! 水が入っている! プール入れる!」と目ざとく見つけ、大喜びでした。出張だったため水遊びの様子は、HPにのせられませんが、朝の遊びの様子をお伝えします。年長さんは、七夕が近いのでマーブリングという技法を使って短冊づくりをしていました。とてもすてきな模様ができました。この短冊にどんな願いを子どもたちは書くのでしょうか?
湿度の高いじめじめした天気が続きますが、鮮やかな赤と黄色の花が私たちを癒してくれています。
本日の献立は、ロールパン、クリスピーチキン、夏野菜のコンソメスープ、とうもろこし、牛乳です。
年中さんが、何やら夢中になって工作をしています。「何をつくっているの?」と聞くと、「お化け屋敷!」と元気よく応えてくれました。お部屋には、黒いビニールが張られ、怪しげな空間ができています。子どもたちはそこに四ツ目お化けやべろの長ーいお化けをつるしていました。怖いというより楽しそうなお化け屋敷そうです。完成が楽しみです。
年少さんは、園長室に猫のお散歩にやってきました。楽しそうに猫を連れてきて園長室の中をお散歩しました。子どもの発想は豊かですね。
今日の気温は、35℃以上の夏日です。子どもたちは水遊びをとても楽しみにしています。クラスごとに準備運動をしたのち、シャワー等を浴び、プールの中に入りました。水鉄砲をしたり小石拾いをやったりして楽しい時間を過ごしました。
今日も園長室や廊下の花が変わりました。白くて可憐な花ですが、アジサイの一種だそうです。花びらがふんわりとしていて、とても素敵です。
本日の献立は、ご飯、噛み噛みイカメンチ、ひじきのピリッとサラダ、こしね汁、牛乳です。
昨日、火災を想定した避難訓練をしました。子どもたちは、避難の時の約束「おはしも」をしっかり守って逃げることができました。年長さんは、避難経路が少し変更になっているので、担任と子どもたちで確認をしました。幼児には、繰り返し体験的に学ばせることが大切です。
今日は、だんだん雨が強く降ってきたので、プールは残念ながらできませんでした。子どもたちは、とてもがっかりしていましたが、気持ちを切り替えて遊戯室でおままごと、大型積み木を使った遊び、ブロック遊び、トンネルごっこなど、異学年で楽しく遊びました。年少さんは、「プールに入れますように」と願いを込めてテルテル坊主をつくってぶら下げました。かわいらしいですね。
園舎には、廊下や園長室、職員室など、様々なところに花があります。この時季は、アジサイくらいしか思い浮かびませんが、春菊の花など珍しい花が彩を添えています。入梅近いうっとおしい季節なので、心が癒されます。
週末ですが、子どもたちは集中して和太鼓の練習に取り組みました。自分たちで考えたポーズも様になっています。年中さんの掛け声も入れました。より一層、勇壮な和太鼓の響きになってきました。
本日の献立は、醤油ラーメン、青のりポテト、スイカ、牛乳です。子どもたちはスイカが出たので、とても喜んでいました。
年長さんは、小学校の入学に向けて、お掃除も小学校のようにほうきではいて、ちりとりでごみを集めています。その後は、床を雑巾がけしています。毎日、お掃除をやっているととても上手になります。おかげで園舎がピカピカになります。ありがとうございます。
今日は、子どもたちが楽しみにしていたプール開きがありました。保健主事からプールに入るときの注意点を聞き、楽しいプールにしましょう。という話がありました。その後、全体で準備体操をして、各クラス今年度初めての水遊びをしました。子どもたちの楽しそうな歓声が庭園に響き渡りました。
明日から、子どもたちがとっても楽しみにしている水遊びが始まります。今日は、プールを組み立てたり、水遊びに関する事前指導を行ったりしました。
3回目の練習になります。今日は、年中さん、年少さんもお客さんになって聞いてくれました。それにしても、まだ3回しか練習していないのにそろっていて上手です。運動会の本番が楽しみです。
本日の献立は、ご飯、あじの薬味ソース、上州きんぴら、ジャガイモと玉ねぎの味噌汁、牛乳です。
昨日の午後、ボランティアさんによる「読み聞かせ」がありました。年長さん担当のボランティアさんから、クイズが出されました。子どもたちは、興味津々で一生懸命考えていました。正解を聞くと子どもたちの中から「わー!」という歓声があがりました。年長さんは「だましっこ」「中をそうぞうしてみよう」、年中さんは「カエルくんのおひるね」「ブルくん かなちゃん いもむしくん」の絵本を読んでいただきました。
月曜日は、先生方が会議をしたりお勉強をしたりする時間に使っています。昨日は、群馬県総合教育センターから講師をお招きし、研修を受けました。お忙しい中、楽しい研修ありがとうございました。
今日は、年長さんにAltの先生がいらっしゃいました。天気を英語で表現できるようにゲームを交えて楽しく学びました。
年少さんは、新聞紙のお風呂に入っています。年中さんは、魚釣りをしています。牛乳パックの内側を使って、魚の絵を描き、磁石の力を利用して魚を釣っていました。また、職員室には、時々猫のお散歩に年長さんや年中さんが来ます。どれも楽しそうですね。
今日は、園の評議員会が開催されました。雨が降ったので、遊戯室のサーキット遊び、プール前の準備体操、各保育室での遊びなどを見ていただきました。各評議員さんからは、心温まるあたたかいご感想等をいただきました。今後の励みにしながら、子どもたちのために頑張りたいと思います。大変、お世話になりました。
本日の献立は、ミルクパン、ブラウンシチュー、コーンサラダ、牛乳です。
今日は、三輪車で年長さんが集結です。園庭の端から端まで三輪車でドライブです。砂場では、異学年でお菓子作りが人気でした。年少さんは、砂で型を抜くのが上手になりました。ドーナツをすすめられたので、ご馳走になりました。鉄棒も人気でした。小さいうちに鉄棒にぶらさがったり、前にまわったりするなど、親しむことが上手になる近道ですね。
年長さんは、和太鼓の練習です。演奏の途中でポーズを決める場面があります。今日はそのポーズを子どもたちが意見を出し合って決めていました。いろいろなポーズが出てきて楽しそうでした。
本日の献立は、ご飯、豆腐ハンバーグおろしソース、梅の香りサラダ、ぶっかけ汁、牛乳です。岐阜県の郷土料理が献立になっています。
今日はオープン保育の日です。みんな家族の方と楽しく登園しました。各クラス工夫では、親子で触れ合う遊びや工作をして、親子で楽しい時間を共有しました。子どもたちも大満足の半日でした。お忙しい中、参加をしていただきありがとうございました。
オープン保育の終了後、恒例の春のさくらマーケットが開催されました。PTAの活動の一環で、収穫したジャガイモやおもちゃを子どもたちが親子で販売します。年長さんは、あと9か月もすると小学校入学です。自分の係りに責任をもって最後までやりとげる基礎になります。充実した半日を過ごすことができました。PTAの皆様、係りの子どもたちありがとうございました。
よく晴れたので、今日は年長さんが視力測定をしました。一生使う目ですのでこれからも大切にしましょうね。
今日は、最高気温34度を超える真夏日になりました。この気温を考慮し、午前中の早い時間に外遊びをしました。今日もシャボン玉や砂遊びが人気でした。年少さんは、新聞紙のプールに入ったりフルーツパフェをつくったりして遊んでいました。美味しそうなフルーツパフェをご馳走になりました。
まぶしい太陽が毎日照り付けています。野菜や花も少し疲れ気味ですが、子どもたちが毎日よく水やりをしています。
2回目の和太鼓練習をしました。子どもたちは昨日よりさらに上手になりました。子どもの進歩は早いですね。
本日の献立は、スパゲティナポリタン、手作りマフィン、コールスローサラダ、ジョアです。
今日は薄曇りでしたが、園庭で遊ぶのにはちょうどよい天気でした。園庭では、シャボン玉遊びがブームでした。大きなシャボン玉ができると子どもたちの中からは「見て見て! わー」という歓声があがっていました。砂場では、年少さんが、砂場にお水を流す遊びをやっていました。どうやったらうまく流れるか、試行錯誤していました。
吉井西幼稚園の特色の一つである和太鼓の練習が始まりました。例年、地域の吉井太鼓さんから本物の和太鼓を毎週お借りして、練習をしています。最初の練習にしては、上手に叩けていました。初披露は、運動会です。今後が楽しみです。
園には、ツマグロヒョウモンの幼虫がたくさんいて、次から次へと成虫になっています。子どもたちが花に水やりをしていると「園長先生見て!見て!」と言われたので、行ってみました。すると、昨日放したツマグロヒョウモンがまだ、花壇に残っていました。「飛べないのかな?」と思っていたら「ひらっ」と飛び立ちました。子どもたちは飛ぶ様子を見て安心したようです。
本日の献立は、麦ごはん、ポークカレー、こんにゃくサラダ、牛乳です。
今日は、ジャガイモの収穫体験をしました。保護者の方の協力を得ながら、子どもたちは大きなじゃがいもをたくさん収穫することができました。おかげさまで、子どもたちは、貴重な体験をすることができましたこと、心より感謝申し上げます。収穫後、とれたてのジャガイモを蒸かし全園児で食べました。自分たちで植えて、収穫したジャガイモは、格別に美味しいようで、普段、食べることが苦手な子どもも「おいしい!」と言いながら笑顔で食していました。
幼稚園では、鈴虫が大繁殖していて、子どもたちがよく職員室に観察にきます。まだ、体が白いですが、そのうち黒色になって、美しい音色で鳴いて、私たちの心を癒してくれることと思います。今から楽しみです。
本日の献立は、中華混ぜご飯、はるさめスープ、餃子、牛乳です。
今日の天気は、最高気温30度という予想で7月中旬並みの暑さになりました。子どもたちは、水分を補給しながら自分たちの好きな遊びをしました。暑かったので、砂場での水遊びが人気ありました。水の冷たさは、暑い日には最高です。のぼり棒に挑戦する子どももいました。一番上に鈴がついていてそこをタッチすると達成感があります。
毎日天気がよく、雨も適度に降るので野菜の生長が著しいです。収穫が楽しみです。
本日の献立は、コッペパン、大豆チョコクリーム、マカロニのクリーム煮、アーモンドサラダ、牛乳です。
先週から幼稚園の先生になるために勉強に来ていた実習生さんの実習期間が今日で終了します。最後は、責任実習といって1日保育を実習生さんに任せて実習のまとめとします。活動の中心は「ぴょんぴょんカエル」を子どもたちと一緒に製作し、遊ぶのを楽しみました。子どもたちは、実習生さんの話をよく聞いて製作に取り組み、一人一人の個性が出ているカエルが出来上がりました。子どもたちは、ジャンプするカエルで楽しく遊ぶことができました。これからさらに勉強を続けて、素敵な幼稚園の先生になってください。心から応援しています。
今日も三輪車が人気でした。年長さんが園庭に集結です。また、かぼちゃやメロンの枝が伸び始めました。保護者の方からわらをいただき、土の上に敷かせていただきました。これで、いつ実がなっても大丈夫です。
鈴虫が日に日に成長しています。生まれたときは、米粒より小さくて白いですが、だんだん黒く色づいてきました。変化を見るのが楽しみで、子どもたちもよく職員室にきて観察しています。
本日の献立は、カレーうどん、大豆と小魚の揚げ煮、グレープフルーツ、牛乳です。
今日は、年長さんと年中さんが、近くのきゅうり農家さんにきゅうりもぎ体験をさせてもらいに出かけました。子どもたちは、この体験をとても楽しみにしていて、朝から意欲満々です。ビニールハウスの近くに行くと、地域の方が待っていて、笑顔で子どもたちを出迎えてくださいました。そして、ビニールハウスに入るときの注意ときゅうりのもぎ方を丁寧に教えていただいた後、子どもたちは各グループに分かれてきゅうりもぎ体験を始めました。自分で収穫したきゅうりは格別な味がすると思います。また、帰路に着く途中で、トンボのヤゴを発見したり用水路には魚が泳いでいたりするなど、豊かな自然にふれながら帰ることができました。充実した体験をさせていただきありがとうございました。
子どもたちは、きゅうりもぎ体験後も精力的に遊びました。子どもたちはパワフルで疲れを知りません。今日は、三輪車が大人気で、園庭の真ん中に三輪車のグループが集結していました。
本日の献立は、ご飯、枝豆シュウマイ、豚肉とごぼうのごま炒め、いんげんと玉ねぎの味噌汁、牛乳です。
今日は、クロネコヤマトさん主催の交通安全教室が開かれました。クロネコヤマトさんのイメージキャラクターのクロネコちゃんとシロネコちゃん、信号ジャーが登場し、楽しく交通ルールを学びました。子どもたちは、「トラックの下には入ってしまったボールはどうしたらよいか?」というロールプレイを見て、信号ジャーと一緒に考えながらルールを学びました。また、未就学園児の会であるおたまじゃくしの会も同時開催され、交通安全教室に参加し、楽しいひと時を一緒に過ごしました。おかげさまで子どもたちは大喜びでした。
カイコを他の幼稚園からたくさんいただきました。カイコは、短い期間に大きく変化するので、子どもたちにとっては興味深い生き物です。桑の葉をたくさん食べるので、これから食料確保が忙しくなりそうです。
今日、幼稚園で育てた鈴虫が誕生しました。3年前に小学校からいただいた鈴虫が毎年誕生します。今年で3年目になります。子どもたちは、小さな白い赤ちゃん鈴虫を興味深く見ていました。これから、どんどん大きくなって、本格的な夏前には涼しげな鳴き声をきかせてくれることと思います。
本日の献立は、ご飯、さばの塩こうじ付け、ゴボウサラダ、キャベツと厚揚げの味噌汁、牛乳です。
昨日の大雨はすっかり上がり、空気が爽やかで過ごしやすい日になりました。子どもたちは、ジュース屋さんごっこや色水遊び、三輪車で遊んだりさらさら砂づくりをしたりして楽しみました。また、子どもたちは生き物に興味があり、カエルを2匹捕まえたり次々にアゲハチョウの幼虫が羽化したりするなど、神秘的な変化に驚いていました。
本日の献立は、丸パン、ハンバーグ照り焼きソース、ミネストローネ、海藻サラダ、牛乳です。
先週の金曜日に吉井西小学校との合同引き渡し訓練が行われました。雨模様でしたが、皆様のご協力のおかげで円滑にご家族の方に引き渡すことができました。お忙しい中、ありがとうございます。心より感謝いたします。今日、早朝に緊急地震速報が鳴り、緊張感が走りました。有事の時には、この訓練が活きるとよいと思います。
先週の金曜日に全園児で花壇に花を植えました。サルビア、ペチュニア、マリーゴールドなどを植えました。特にマリーゴールドとペチュニアは、こぼれた種から、かわいらしい苗になったものも植えました。大きく育つとよいと思います。