ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 吉井西幼稚園 > 吉井西幼稚園日記(令和6年9月)

本文

吉井西幼稚園日記(令和6年9月)

ページID:0047468 更新日:2024年9月30日更新 印刷ページ表示

9月30日

運動会の練習

9月も早いもので最終日になりました。運動会の練習をピンポイントで行いました。バルーンは、布の引っ張り具合で膨らみ方がかわったり、息が合わないと形が歪んだりしてしまいます。年長さんは、集中して心を一つにして粘り強く練習をしていました。このような経験を重ねることで、粘り強い心が育ってくれることを願っています。

入場

サザエさん体操

年少かけっこ

年長かけっこ

年少遊戯

バルーン

年中組遊戯

年長遊戯

今日の給食

本日の献立は、ご飯、サバの照り焼き、おかか和え、南蛮煮、牛乳です。

今日の給食

9月27日

運動会の練習

天気予報によると今日は雨天の予定でしたので、曇り空で涼しい天気だったので運動会の練習には最適な気候でした。昨日の練習でうまくいかなかったところを中心に園庭や遊戯室で練習を行いました。和太鼓も気合が入っていて、声もしっかり出ていて迫力があります。

運動会練習①

運動会練習②

運動会練習③

運動会練習④

今日の遊び

運動会の練習の合間に、自分たちの好きな遊びをしました。相変わらず鉄棒や三輪車が人気でした。

好きな遊び①

好きな遊び②

好きな遊び④

好きな遊び⑤

今日の給食

本日の献立は、背割りコッペパン、スラッピージョー、ラビオリスープ、ノーザンルビーのサラダ、牛乳です。ノーザンルビーは紫色のジャガイモで、彩がとてもきれいです。

今日の給食

9月26日

運動会の通し練習

今日は、初めて運動会のプログラム通りにやってみました。子どもたちも初めてなので戸惑ったところもありましたが、楽しく練習通りにできました。また、年長さんは、当日係りの仕事もあります。自分の係りに責任をもってお仕事も頑張ってほしいと思います。

通し練習①

通し練習②

通し練習③

通し練習④

通し練習⑤

通し練習⑥

通し練習⑦

通し練習⑧

通し練習⑨

通し練習⑩

今日の給食

本日の献立は、ご飯、クリスピーチキン、イカくんサラダ、豚汁、牛乳です。今日の献立は、吉井中央中学校の生徒さんのリクエスト献立です。

本日の献立

9月25日

運動会の全体練習

運動会がいよいよ来週に迫ってきました。園庭では、全体練習が始まりました。開会式や玉入れ、かけっこ、ダンスなど、園庭での位置決めや出入りを確認しました。玉入れは、今年度全園児で行う競技です。途中にかわいらしいダンスが入ります。子どもたちもノリノリです。年長と年中で行うバルーンは、遊戯室で最終確認をしました。みんなが集中すると、統一の美しさが見られとても素敵です。

運動会練習①

運動会練習②

運動会練習③

運動会練習④

運動会練習⑤

運動会練習⑥

運動会練習⑦

今日の給食

本日の献立は、豚丼、じゃこサラダ、じゃがいもと厚揚げの味噌汁、牛乳です。

本日の献立

9月24日

運動会の練習

三連休明けですが、子どもたちはしっかり充電し登園してきました。季節は、すっかり秋になり体を動かすには絶好です。今日は、園庭で運動会の練習を行いました。年少さんも幼稚園になってから初めての運動会です。にこにこしながら楽しそうにゴールテープをきることができました。

全体体操①

全体体操②

年少のかけっこ

今日の遊び

運動会の合間に自分たちの好きな遊びをしました。早速、年中さんがかけっこ遊びを始めました。スターターを子ども同士で上手にやっていました。また、鉄棒に興味をもっている子どももいて、新しい技を見せてくれました。子どもたちは、遊びの中で成長をしています。

今日の遊び①

今日の遊び②

今日の遊び③

今日の遊び④

園庭の草花

秋には、運動会などお客さんが訪れることも多くなります。園庭には、風船かずらやつる紫など様々な草花が私たちの目を楽しませてくれています。

園庭の草花①

園庭の草花②

園庭の草花③

 

9月20日

避難訓練(竜巻対応)

昨日、竜巻対応による避難訓練がありました。子どもたちは、落ち着いて静かに避難することができました。担任による事前指導や振り返りも感じたことを話したり話をよく聞いたりすることができました。

竜巻①

竜巻②

竜巻③

竜巻④

竜巻⑤

運動会の練習

各クラスでは、お遊戯の練習が始まっています。年少さんのお部屋には、ペンギンが大好きな氷が出現し、かわいらしいペンギンさんが戯れていました。気持ちよさそうです。

運動会の練習①

運動会の練習②

運動会の練習③

運動会の練習④

運動会の練習⑤

運動会の練習⑥

運動会の練習⑦

今日の給食

本日の献立は、しょうゆラーメン、餃子、大豆とツナのサラダ、牛乳です。

今日の給食

9月19日

運動会の練習

運動会の練習に熱が入ってきました。練習とはいえ、気持ちが一つに揃っていて感動します。力を合わせて一つのものを作り上げる喜びを体感しつつあります。本番が楽しみです。

運動会①

運動会②

運動会③

運動会④

運動会⑤

運動会⑥

運動会⑦

運動会⑧

運動会⑨

今日の遊び

運動会の練習の合間にも精力的に子どもたちは、自分の好きな遊びをしました。

遊び①

遊び②

遊び③

遊び④

PTA活動

今年度に入って、子どもたちの園生活の様子をとった写真をPTAの方々が中心になって、販売をしてくださっています。お忙しいにもかかわらず、ありがとうございます。幼稚園でのよき思い出になることと思います。

PTA活動①

PTA活動②

今日の給食

本日の献立は、ご飯、冬瓜となすのマーボー豆腐、もやしとわかめのナムル、牛乳です。

今日の給食

9月18日

バルーンの練習

年長さんが、毎日、試行錯誤しながらバルーンの練習をしています。昨年とは選曲も動きも違います。新しい動きも取り入れるなど、確かめたり試したりしながら子どもたちと創っています。おおむね形ができあがったら、今度は、年中さんも一緒に練習に参加して、仕上げをします。本番がとても楽しみです。

バルーン①

バルーン②

バルーン③

バルーン④

今日の遊び

運動会の練習の後は、子どもたちは、自分の好きな遊びも思う存分しました。

遊び①

今日の遊び②

今日の遊び③

和太鼓の練習

和太鼓も日に日に締まったよい音色になってきました。子どもたちは心を一つにして集中力を高めて練習をしています。さすが年長さんです。年少さんや年中さんも応援しています。

和太鼓①

和太鼓②

和太鼓③

和太鼓④

今日の給食

本日の献立は、ルーローハン、しゅうまい、なめこの中華スープ、牛乳です。今日は、台湾を代表するルーローハンの給食です。

今日の給食

9月17日

十五夜の団子作り

今日は、中秋の名月です。幼稚園では年長組さんが園内の先生に教えていただきながら、団子づくりに挑戦しました。子どもたちは、団子の粉が耳たぶくらいの硬さになったあと、手のひらでころころと転がしながら、丸くしてお団子を作りました。その後、火にかけ団子が浮いてくる様子を観察しました。団子づくりは、なかなか、体験することが少なくなってきましたが、子どもたちにとっては、よい思い出になったことと思います。

団子①

団子②

団子③

団子④

団子⑤

十五夜集会

お団子を作った後は、全園児で十五夜集会をしました。十五夜の由来を聞いたり紙芝居を見たり、「うさぎ」の歌を歌ったりして収穫を祝いました。収穫した農作物の中には、試し堀りでほった園で植えたサツマイモもありました。暑い夏だったため、生育が早く立派なサツマイモに育っていました。残暑が厳しいとはいえ、少しずつ秋は近づいてきています。美しい月をご家族で眺めてみてください。

十五夜①

十五夜②

十五夜③

十五夜④

十五夜⑤

よい歯のコンクールの表彰

毎年、春の歯科検診の時に年長さんからよい歯の子どもを選出して、「よい歯のコンクール」に参加しています。今日は、その表彰式を行いました。人生100年時代と言われるようになり、よい歯は一生の宝物です。これからもずっと大切にしてほしいと思います。おめでとうございます。

表彰①

表彰②

今日の給食

本日の献立は、夢ロール、満月スープ、コールスローサラダ、サツマイモオムレツ、お月見ゼリー、牛乳です。

今日の給食

9月13日

運動会の練習

運動会に向けて遊びの中から練習が始まっています。子どもたちの思いを取り入れて、何度も試してみて選曲や動きを決めています。

運動会練習①

運動会練習②

運動会練習③

運動会練習④

運動会練習⑤

運動会練習⑥

今日の遊び

今日も暑かったので、水分を補給しながら短時間で外遊びをしました。最近は、鉄棒やジュース屋さんごっこが人気です。鉄棒では、連続技などもできるようになってきました。また、園庭のグリーンカーテンとして植えているつる紫の実をとって、色水づくりをしている様子も見られました。鮮やかな紫色のきれいな色がでます。

今日の遊び①

今日の遊び②

今日の遊び③

今日の遊び⑤

今日の遊び④

今日の給食

本日の献立は、ミートソーススパゲティ、手作りマフィン、チーズサラダ、牛乳です。今日は、吉井幼稚園のリクエスト献立です。

子どもたちは、マフィンをとてもおいしそうに食べていました。

今日の給食

9月12日

和太鼓の練習

今学期に入って2回目の練習が昨日ありました。身体も大きくなってきたので、和太鼓の音色もずしんとしたよい音になってきました。リズムに合わせて、身体を揺らしたりポーズをとったりとタイミングよくできるようになってきました。年中さんと協力して、声もしっかり出ていてチームワークのよさが出ています。

和太鼓①

和太鼓②

和太鼓③

敬老の日

9月16日は敬老の日です。子どもたちは、この日にちなんでおじいちゃんやおばあちゃんにはがきを書き、今日投函してきました。オクラの断面を使って、絵の具でぺったんぺったんと花束の模様ができました。顔写真付きの素敵なはがきになりました。この機会に、おじいちゃんやおばあちゃんに感謝の気持ちを伝えられればと思います。

敬老の日①

敬老の日②

敬老の日③

敬老の日④

今日の遊び

今日は、新しいバルーンの動きを試したり好きな遊びをしたりしました。年少さんは、ジュース屋さんごっこが始まりました。ぶどうやレモンなど、いろいろな味があるジュースがあって美味しそうでした。

今日の遊び①

今日の遊び②

今日の遊び③

今日の遊び④

今日の給食

本日の献立は、ご飯、ハンバーグ和風おろしソース、ひじきの炒め煮、けんちん汁、牛乳です。

今日の給食

9月11日

バルーン遊び

昨年、運動会で行ったバルーンを使って年長さんと年中さんが遊びました。アンダーザシーの曲に合わせていろいろな動きをやってみました。年中さんは、年長さんにリードしてもらいながら、いろいろな動きをしました。最初にしては、とても上手にできました。力を合わせて協力して一つのものを作り上げる喜びを感じてほしいと思います。

バルーン①

バルーン②

バルーン③

バルーン④

バルーン⑤

今日の給食

本日の献立は、ご飯、黄金煮、チンジャオロース、牛乳です。

今日の給食

9月10日

やるベンチャー

今日から3日間、近隣の中学2年生による職業体験「やるベンチャー」が始まりました。今年は、2名の中学生が幼稚園の先生を体験するために来園しています。子どもたちもこの日を楽しみにしていました。短い期間ですが、子どもたちと一緒に楽しく遊んでください。

やるベンチャー①

やるベンチャー2

やるベンチャー③

やるベンチャー④

やるベンチャー⑤

読み聞かせ

昨日、ボランティアの方々による読み聞かせがありました。2学期からは、年少さんの読み聞かせも始まりました。クイズ形式の読み聞かせにするなど、ボランティアの皆さんは、工夫しながら絵本の世界に子どもたちを誘っていました。本当にありがとうございます。

読み聞かせ①

読み聞かせ②

読み聞かせ③

放射線量の測定

定期的に高崎市役所の職員の方が園庭の放射線量を測定にいらっしゃいます。今日は、「やるベンチャー」の中学生も同伴でした。安全は、日々の努力によって成り立っていることを改めて感じました。ありがとうございます。

放射線量

雑巾がけ

毎年、年長組さんが園舎の廊下を雑巾がけしてくれています。4月当初は、最後までたどり着くのが大変でしたが、今は余裕で雑巾がけができるようになってきました。雑巾がけは、一般家庭ではあまりやらなくなってきましたが、学校では昔ながらの掃除の仕方をしています。雑巾がけは、体幹が鍛えられてよいそうです。小学校入学の準備として、今後も継続していきたいと思います。

雑巾がけ①

雑巾がけ2

今日の給食

本日の献立は、ツイストロール、ポークビーンズ、アーモンドサラダ、なし、牛乳です。

今日の給食

 

9月9日

今日の遊び

1週間の始まりです。昨日の大雨と雷雨であまり眠れなかった子どもたちもいるかと思いますが、みんな元気に登園してきて、好きな遊びを始めました。年中さんは、夏休みの思い出をもとに遊びの構想があるようで、共同で大きな製作物を作っていました。年少さんや年長さんは、砂場で大きな穴を掘って、水を流し込んでいました。まだまだ、暑い日があるので、水が気持ちよさそうでした。

遊び①

遊び②

遊び③

遊び④

遊び⑤

遊び⑥

運動会の準備体操

運動会に向けて、全体で準備体操の練習をしました。先生が指示しなくてもまっすぐ並べるようになってきました。子どもたちは、日々成長しています。

準備体操①

準備体操②

準備体操③

今日の給食

本日の献立は、しょい飯、わかめシラス入り厚焼き玉子、かぼちゃときゃべつの味噌汁、牛乳です。しょい飯は、三重県の郷土料理です。年長組さんは、給食センターが準備してくださった日本地図に画像入りの郷土料理を貼り、食に対して関心がもてるようにしていました。

給食①

郷土料理①

給食③

 

9月6日

運動会の準備体操

運動会の準備が少しずつ始まっています。今日は、全員で行う準備体操をみんなでやりました。「サザエさん」の曲にのって体を動かします。子どもたちは、なじみのある曲なので曲にのって楽しそうに準備体操を行いました。見本を見せた先生方も気持ちよさそうに体操をしていました。

体操①

体操②

体操③

 

体操④

体操⑤

今日の遊び

今日は、気温が高くなることが予想されましたので、朝の早い時間帯に外遊びをしました。三輪車や鬼ごっこをして園庭を走り回ったりジャングルジムや砂場で遊んだりしました。子どもたちは、1か月見ないうちに、走るのが早くなったり身のこなしが上手になったりするなどの成長が見られました。

遊び①

遊び②

遊び③

遊び④

遊び⑤

遊び⑥

Pta活動

昨日と今日の2日間、Ptaの広報役員さんが園にいらして、保護者の方々を対象とした写真販売に向けた準備をしてくださいました。お忙しい中、ありがとうございました。

Pta活動

今日の給食

本日の献立は、なめこうどん、野菜のかき揚げ、海苔酢和え、牛乳です。

給食

 

9月5日

防災教室

今日は、消防局の予防課主催の防災教室が行われました。地震、火災、雷、着衣着火の対応の仕方など、合言葉と実際の動きをやるなど、体験的な活動を取り入れた分かりやすい防災教室でした。ご家庭でもお子さんから話をきいてみてください。

防災教室①

防災教室②

防災教室③

防災教室④

今日の遊び

今日は、家族ごっこ、折り紙、カラオケごっこなどをして、楽しみました。また、園でとれたオクラの断面を使って敬老の日に届けるはがきに、模様を描いていました。ぺったん、ぺったん、楽しそうに押していました。

遊び①

遊び②

遊び③

遊び④

遊び⑤

遊び⑥

9月4日

入園願書受付中

今日は、おたまじゃくしの会(未就園児の会)がありました。来年度入園予定のかわいらしい子どもたちが遊びに来ました。在園している子どもたちと一緒に遊ぶ様子も見られました。来年の春が楽しみですね。入園願書を受け付け中ですが、受け入れ人数はまだまだ余裕がありますので、園までご連絡ください。

おたまじゃくしの会①

おたまじゃくしの会②

おたまじゃくしの会③

おたまじゃくしの会④

おたまじゃくしの会⑤

おたまじゃくしの会⑥

おたまじゃくしの会⑦

今日の給食

本日の献立は、ご飯、いわしのかば焼き、胡麻和え、大根と厚揚げの味噌汁、牛乳です。

午前中、園庭でしっかり遊んだので、「お腹ぺこぺこ」という声があちこちから聞こえました。

今日の給食

 

9月3日

子どもたちの安全

昨日の夕方は、雷とすごい雨で大荒れの天気でした。遊具はびしょぬれの状態でしたので、子どもたちが滑ってけがをしないように先生方が、雑巾で雨水をふいてくださいました。

遊具の安全①

遊具の安全②

遊具の安全③

身体測定

夏休み中に子どもたちは、身長が伸びたり体重も増えたりしました。子どもは、うれしくて「こんなに身長が伸びたよ」と喜んで記録を見せてくれました。子どもたちは、先生の指示をよく聞いて順番に手際よく身体測定ができました。

身体測定①

身体測定②

今日の遊び

今日は、曇り空で、気温も低かったので屋外では過ごしやすく、活動しやすい天気でした。子どもたちは、自分の好きな遊びを友達や先生と思いっきり楽しんでいました。

遊び①

遊び②

遊び④

遊び③

遊び⑤

お誕生会

今日は、8月、9月生まれの子どもたちの誕生会がありました。年長さんの司会で、楽しく会が進行されました。主役の子どもたちは、質問に対して、受け答えもしっかりできていて立派でした。お楽しみは、年少組さんの担任によるパネルシアターで、クイズ形式になっていました。子どもたちは、よく考え、クイズに正解すると大きな歓声をあげていました。楽しいひと時を過ごしました。

誕生会①

誕生会②

誕生会③

誕生会⑥

誕生会⑦

今日の給食

2学期最初の献立は、コッペパン、大豆チョコレート、コーンサラダ、ワンタンスープ、ヨーグルト、牛乳です。

今日の給食

今日の給食②

9月2日

2学期スタート

子どもたちは、楽しい夏休みを過ごしたようで、にこにこ笑顔で登園してきました。始業式には、元気のよいあいさつと子どもたちのパワーみなぎる園歌が遊戯室に響きました。久しぶりに会う友達とお話したり楽しかった夏休みの思い出を担任の先生と語り合う姿が見られました。その後、一目散に園庭に飛び出て虫を捕まえたり、砂遊びをしたりと夢中になって遊んでいました。楽しい2学期を皆さん過ごしましょうね。

2学期①

2学期②

2学期③

2学期④

砂遊び

砂遊び②

虫取り

新しいお友達と先生

新入園児が年少組に2学期から入りました。吉井西幼稚園に早く慣れて楽しく遊びましょうね。また、8月1日より育休中だった先生が復職しました。今まで同様、よろしくお願いいたします。

復職①

復職②

新入園児