本文
今日は、10月生まれのお友達の誕生会がありました。主役のお友達は、質問にはっきりと応えることができたり、質問をするお友達も進んで手を挙げて活発に質問をしたりすることができました。どちらも堂々とした態度で、すばらしかったです。司会の年長さんも、はきはきとした口調で会を進行することができました。お楽しみは、教頭先生のエプロンシアターでした。ネズミの誕生日を4匹の猫がお祝いするというストーリーで、表情豊かな話術で子どもたちを魅了していました。
爽やかな秋晴れでしたので、子どもたちは、元気に園庭を中心に遊びました。鉄棒やフロアーカーでの築山滑り、砂場遊び、かけっこなど、特にかけっこは、何度もお友達を誘い合って競争をしていました。走る面白さを体感していました。
本日の献立は、ご飯、チーズオムレツ、いろいろお豆の美味しいスープ、ハニーマスタードサラダ、牛乳です。
今日は、サッカー協会主催のサッカー教室が開催されました。協会より3名の講師の方がいらっしゃって、年長さんを対象に、サッカーの基礎を楽しく教えていただきました。最後は、試合を行い盛り上がりました。おかげさまで、子どもたちも貴重な経験をさせていただき、とても有意義な時間を過ごすことができました。ありがとうございました。この経験を活かしてサッカーに興味をもってくれる子どもが増えるといいですね。
本日の献立は、背割りコッペパン、ソース焼きそば、白菜とコーンのサラダ、リンゴ、牛乳です。
今日は、PTAの教養委員会主催の「子育て応援セミナー」が開催されました。このセミナーは、活動を通して、会員同士の親睦を深めることがおもなねらいです。今回は、講師をお迎えして、クリスマスリースづくりを行いました。先生が丁寧に教えてくださったので、皆さん、作品が仕上がった時には、うれしそうで達成感がありました。この企画をしてくださった教養委員の方々、講師の先生、本当にお世話になりました。
本日の献立は、醤油ラーメン、枝豆しゅうまい、野菜の塩もみサラダ、青りんごゼリー、牛乳です。
今日は天気がよかったので、 和太鼓の練習をした後、園庭で縄跳び、鬼ごっこ、手つなぎ鬼、中当てなど、しっかり体を動かし、運動遊びを楽しみました。子どもたちは、汗をたくさんかいたので、お着替えもきちんとしました。また、縄跳びが始まりました。縄跳びはこつがつかめると回数を跳べるようになり、面白くなってきます。だんだん冬が近づいていますが、1年を通して運動に親しんでもらいたいと思います。
子どもたちが、「きれいな雲」といって空を見上げる姿がありました。見るとうろこ雲が空一面に広がっていて、秋らしさを感じました。また、イチョウの木々も黄色に色づき始め、秋の深まりを感じます。
本日の献立は、ぐんま丼、ツナサラダ、やさしいヨーグルト、牛乳です。
今日は、朝から雨が降ったりやんだりとはっきりしない天気でしたが、子どもたちはお部屋を中心に好きな遊びをたくさんしました。また、今日は、採用から2年目を迎える小学校の先生方が、研修の一環として幼稚園を参観するためにいらっしゃいました。参観後の意見交換では、幼稚園教育のよさに気づいた意見や感想がたくさんでました。未来を担っている子どもたちを育てる若き先生方がとても頼もしく感じました。
昨日、ボランティアの方々による読み聞かせがありました。子どもたちは、毎回とてもこの読み聞かせを楽しみにしています。ボランティアの方々が、いつも子どもたちの興味・関心が高まるように、顔の表情、声のトーン、本の選択など様々な工夫をしてくださっています。読み聞かせの時間は、保育室がしっとりした楽しい雰囲気に包まれています。いつも、ありがとうございます。
年長さんも小学校入学まで5か月余りになりました。今日は、吉井西小学校に1年生の英語の授業と音楽の授業、体育の授業を参観したり参加したりさせていただきました。20分休みには、1年生が一緒に遊んでくれました。園に帰ってきてから子供たちに感想を聞くと「楽しかった!」と口々に言っていました。益々小学校入学を楽しみにしているようです。
朝、保育室に行ってみると各クラス、いろいろな遊びをしていました。年長さんは、トイレットペーパーの芯で迷路をつくり、どんぐりを転がす遊びをしていました。迷路を改善しながら楽しそうに遊んでいました。年中さんは、プリキュアごっこをしたりピタゴラスイッチ遊びをしたりしていました。年少さんもドングリを転がしたり顔を書いたりして自然物を利用した遊びを行っていました。
月曜日は、先生方が研修をしたり職員会議をしたりしています。画像は先生方が、日常の保育の質を高めるために、事例を出して、みんなで検討しているところです。
本日の献立は、夢ロール、チキンのトマト煮、コールスローサラダ、牛乳です。
今日は、子どもたちが大好きな高崎健康福祉大学の山西先生がいらっしゃいました。秋晴れのさわやかな日で、園庭で「どんどんかけっこ」「魚が逃げた!」など、楽しい運動遊びをたくさん教えていただきました。子どもたちは、先生が教えてくださったゲームのルールを理解し、そのルールに守りながらゲームを行いました。何回かゲームを重ねるうちにゲームの面白さがわかってきて、より一層ゲームが白熱しました。「もう一回やろう」と子どもたちから何度もリクエストが出されました。みんな心地よい汗をかいて、満足そうな表情でした。
昨日PTA主催の「秋のたんぽぽマーケット」が開催されました。今回は、年中組の子どもたちが保護者の方と一緒に園でとれたサツマイモを販売しました。また、PTAの方々が、地域住民に向けてちらしを配布してくださったので、在園時の保護者はもとより、卒園生やたくさんの地域の方が来園してくださり、サツマイモを購入していただきました。おかげさまで、開店後、早い時間で完売することができました。心よりお礼申し上げます。子どもたちも大きな声で、お客さんと接し、やりとりをしながら販売することができました。完売した時は、子どもたちは達成感でいっぱいの表情をしていました。
今日は、曇り空でしたが外で遊ぶにはちょうどよい気候でした。昨日に引き続きフロアーカーが人気でした。また、室内では、猫や犬を廃材でつくり、お散歩する姿が見られました。園長室にもかわいらしい猫や犬のお散歩に来ていました。
年長さんは、自分の好きな遊びを一つ選び、その様子を絵で表現しました。幼児の絵は、大人では表現することができない、なんとも味のある線や形です。子どものみずみずしい感性がそのまま線や形になり、色彩豊かに表現されています。そこに幼児の絵画の価値があります。どの絵を見てもその子の楽しい遊びの様子が描かれています。
本日の献立は、ソフトフランス、コーンクリームスープ、チーズサラダ、クリスピーチキン、牛乳です。
PTA活動の一環で、保護者と年中組のたんぽぽさんが中心になって、さつまいもを販売します。その下準備で袋詰めを昨日しました。お忙 しい中ありがとうございました。本日、17日14時から吉井西幼稚園のテラスにてマーケットを開きますので、ご都合がつく方は、ぜひいらしてください。
フロアカーの人気が急上昇です。園庭の西側にある築山から降りてくる遊びは、スリル満点です。しかし、遊び方によっては危険ですので、全園児でルールの確認をしました。担任の先生方が園児役になって危ない場面を意図的に設定し、視覚的にも分かりやすく行いました。ポイントを押さえたなかなかの名演技でした。
今日は、何といってもフロアーカーが人気でした。子どもたちにとってスリルを経験させることも大切です。子どもたちは滑り降りると「わー!楽しい~!」と歓声を上げていました。また、昨日に続き、キャンディー屋さんごっこや運動会ごっこを楽しみました。
本日の献立は、麦ご飯、鶏肉ときのこのカレー、こんにゃくパスタ、牛乳です。
今日は、「ごっこ遊び」が大流行でした。年中さんはアイスクリーム屋さん、年長さんは花屋さんが開店していました。アイスクリーム屋さんは、レジ係もいたりお店に入る扉もあったりしました。年長さんは、不用になった花を摘んで花束にして売っていました。素敵な花束ありがとうございました。また、運動会ごっこも相変わらず人気です。ダンスやかけっこなど、自然と異学年での交流がうまれます。
年長さんは、手つなぎ鬼をみんなでやりました。鬼ごっこは、多様な動きを身に付けるためには、とても有効です。意図的に集団遊びも取り入れています。みんな心地よい汗をかいて、晴れ晴れとした表情でした。
本日の献立は、ご飯、ハンバーグ、アーモンドサラダ、豚汁、牛乳です。
子どもたちは充実したお休みだったようで、笑顔で登園してきました。今日は、十三夜なので、みんなでお祝いをしました。十三夜の由来や紙芝居を聞いたり、歌を歌ったりして日本の伝統行事に親しみました。今夜は、少し曇り空のようですが、十三夜の月が見られるといいですね。
今日はAltの先生が来園しました。色や形を英語で言ったり、英語で表現したものを実際に探したりするなど、ゲーム的な要素を取り入れて楽しく活動しました。十三夜も一緒に体験しました。
秋も深まり、園庭の木々や花々が彩り豊かに咲いています。あまりにもきれいなので写真に撮ってみました。また、さわやかな風に乗って素敵なきんもくせいの香りがすると、子どもたちは、どこから匂うのか探していました。
秋の日差しを受けて子どもたちは自分の好きな遊びをたくさんしました。砂場で砂遊びをしたり鉄棒をしたりして楽しく遊びました。
本日の献立は、食パン、リンゴジャム、カボチャのスープ、もやしとキャベツのサラダ、牛乳です。
久しぶりに秋らしいさわやかな天気になりました。今日は、子どもたちが楽しみにしていたサツマイモ堀りがありました。保護者ボランティアの方々にも手伝っていただき、子どもたちは楽しくサツマイモ堀りをすることができました。ボランティアの方々お忙しい中、本当にありがとうございました。今年は、大きめのサツマイモがたくさん収穫できました。子どもたちは、友達と力を合わせてサツマイモのつるを引っ張ると、土の中から大きなサツマイモが出てくるたびに、目を丸くして大きな歓声をあげていました。年長さんは、サツマイモのつるでリースづくりもしました。今年は、年少、年中もリースづくりを行います。飾りつけも楽しみですね。
さつまいも堀りから帰ってくると、子どもたちは、運動会ごっこやジャングルジムで遊ぶ様子が見られました。かけっこは、声をかけあって、異学年と競争をしていました。ゴールテープ係もいます。「よーい ドン!」楽しそうです。
とれたてのさつまいもを全園児で食べました。体験と食が結びつくと子どもたちは、より一層印象に残るようです。「みんなで食べると美味しいね。」「甘くて美味しい。」と笑顔で食べていました。また一つ、素敵な思い出ができました。
吉井給食センターの栄養士さんが、年中組にいらっしゃいました。今日のテーマは、野菜を食べようです。手作りの紙芝居を読んでくださった後に、珍しい野菜の紹介してくださいました。子どもは、大きな冬瓜を見てびっくり!大きな冬瓜を抱えて実際の重さを確かめていました。大人でも見たことのないような野菜がありました。
本日の献立は、ミートソーススパゲティ、イカくんサラダ、手作りマフィン、ジョアです。
今日は、久しぶりに秋を見つけに園外にでました。途中、黄金色に輝くお米畑を見ながら、サツマイモ畑に行ったりドングリを拾いにいったりしました。もみじの葉を見ると葉の色が変わっていたりもしました。季節は夏から秋へと深まっています。明日は、子どもたちが楽しみにしているサツマイモ堀りを予定しています。
本日の献立は、ご飯、はるさめサラダ、冬瓜となす入りマーボー豆腐、牛乳です。
昨日と今日は、1日雨が降っています。運動会を終えた子どもたちは、他学年が行っていたダンスや競技をしたくてたまりません。雨天ということもあって、遊戯室に全員集合し、異学年でダンスや玉入れの競技をしたり、バルーンをあげたりしました。子どもの中には先生役になって年下のお友達に教えている姿も見られました。遊戯室は、子どもたちの明るい声が響き渡り、熱気でムンムンでした。
いつの間にか秋らしい気候になってきました。保育室の壁面が秋の季節を取り入れた掲示物になっています。トンボの羽には、子どもの手形が使われていたり、きのこのかさには染め出しをしたカラフルな障子紙が使われたりしています。ブドウやきのこ、トンボなど、工夫された子どもたちの製作物が壁面を飾っています。
本日の献立は、ご飯、おさかなハンバーグ、いりやき、大根とツナのマヨネーズ和え、牛乳です。入り焼きは、佐賀県の郷土料理です。
雨天のため1日順延となりましたが、6日の日曜日は薄日がさす場面もあり、涼しい天候の中で行うことができました。おかげさまで、無事運動会を終了できたこと、心より感謝申し上げます。子どもたちは、今までの練習の成果を発揮して、素晴らしい演技や競技を見せてくれました。最後まで頑張りぬくたくましさ、友達と協力して気持ちをひとつにしてつくる喜びなど、学ぶことがたくさんあったと思います。子どもたちは、この経験を通して、また、ひとまわり成長したと感じました。秋のひと時、素敵な時間をご家族や地域の方々、卒園生たちと楽しめたこと心よりうれしく思います。ありがとうございました。
運動会当日になりましたが、残念ながら、朝から雨模様です。天気予報によると明日の方が安定する情報がありますので、運動会は順延といたします。明日、天気に変更がなければ、6日の日曜日になりますので、よろしくお願いします。
昨日の午後は、デカパン競争や玉入れのチームで作戦会議を開きました。異学年のチームなので互いに自己紹介をしたり勝つためには、どんな工夫をすればよいか話し合ったりしました。いろいろな意見が出て、子どもたちなりに考えることができました。その後、チームごとに円陣を組んで気合を入れていました。だんだん盛り上がってきました。本番が楽しみです。
本日の献立は、ご飯、黄金煮、ゴボウサラダ、牛乳です。
昨日の予行練習の反省を受けて、今日は微調整を行いました。テントの中では、見学している学年の子どもたちが、ほかの学年の遊戯を見て、一緒に踊る姿が見られました。子どもたちは、すぐに覚えてしまいます。すごいですね。
運動会の練習が終わると、子どもたちは好きな遊びを始めました。早速、かけっこを他学年のお友達としている姿が見られました。
本日の献立は、ご飯、ハニーペッパー焼き、ワンタンスープ、フルーツポンチ、牛乳です。
今日は、久しぶりに秋らしく晴れやかな天気になりました。今週の土曜日がいよいよ本番です。園庭には、万国旗が張られました。ベランダにも子どもたちが製作した万国旗が飾られました。この万国旗があると運動会への雰囲気がぐっと高まります。年少さんは初めての運動会。年長さんは幼稚園最後の運動会になります。みんなで楽しみながら、よい運動会にしましょうね。
本日の献立は、コッペパン、コーンサラダ、とりにくとさつまいもの豆乳スープ、チキンナゲット、牛乳です。