本文
今日は、2学期最後の登園日です。ご家庭や地域の方々の支えもあり、無事にこの日を迎えられたこと、心より感謝いたします。終業式には、子どもたちの明るく元気のよい園歌の歌声が遊戯室いっぱいに広がりました。聞いていて本当にエネルギーにあふれる歌声で、すばらしいです。終業式には、2学期のよかったところを写真を使ってみんなで振り返り、成長したことを感じ合いました。また、冬休みを迎えるにあたって、不審者対応や交通事故防止など、紙芝居を使って子どもたちに再度、話をさせていただきました。来年1月7日には、全員が元気で登園できることを心より願っています。お世話になりました。
本日、年長さんの卒園の記念撮影が行われました。みんなおすましをしていて素敵です。
今日は、子どもたちがとても楽しみにしていたクリスマス会が行われました。子どもたちは、見慣れない園長先生によく似たサンタクロースとトナカイと一緒に歌やダンス、クリスマスバスケットなどのゲームをして楽しみました。そして、子どもたちが最も楽しみにしているプレゼントを渡しました。遊戯室は熱気でムンムン。たくさん遊んで楽しいひと時を過ごしました。2学期最後にまた一つ素敵な思い出ができました。
幼稚園でも年末に向けて、保育室や園庭で使用した遊び道具のお掃除を感謝の気持ちを込めて行いました。園庭では、異学年で年長さんや年中さんが上手にリードをしながら、遊び道具の砂を落としたり用具入れを整理整頓したりして、来年も気持ちよく使えるようにしました。最後は、きれいに整えられた用具室を見て、達成感を味わう場面もありました。寒い中、偉かったですね。
本日はクリスマス献立です。ロールパン、グリルチキン、白菜のサラダ、野菜ゴロゴロコンソメスープ、クリスマスデザート、牛乳です。
いよいよ今週は、2学期最後の週となりました。風がとても冷たく冬らしい天候ですが、子どもたちは元気に外で「ねずみとねこ」の鬼ごっこを異年齢で行っていました。ルールを守りながら、みんなで遊ぶ楽しさを少しずつ実感している姿が見られました。また、お正月遊びのコマまわしや寒い日にはお部屋で編み物をするなど、冬の遊びも見られました。
高崎市の教育センターでリサイクル本の配布がありました。幼稚園にはなかった絵本なので、たくさん借りて読んでほしいと思います。
本日の献立は、ご飯、クリスマスハンバーグソース掛け、ゴボウサラダ、かぼちゃと豆腐の味噌汁、牛乳です。
今日は、アルソックの関係者がいらっしゃって、不審者対応を教えてくださいました。防犯ブザーを実際に鳴らしてみたり、不審者にあった時の対応として大声で「助けて!」と大人の人に知らせたり、全速力で逃げたりするなど、実践的に不審者対応を学びました。そして、不審者に遭遇した時の約束「いかのおすし」を全員で学びました。子どもたちが楽しい年末年始を過ごせるように、ご家庭でもご協力をお願いします。
今日も子どもたちの要望で劇遊びを異学年で行いました。子どもたちにとって、役になりきって演じる想像の世界は、すごく楽しい世界なんでしょうね。年長さんが、年中、年少を優しくリードして教えていました。
本日の献立は、ココア揚げパン、ワンタンスープ、アーモンドサラダ、牛乳です。
昨日、「小鳥タイム」が異学年交流で行われました。子どもたちは、好きな歌や手遊び歌、身体表現などを次々とリクエストしてみんなで楽しみました。「小鳥タイム」が終わると「あー、楽しかった!」という声があちらことらから聞こえます。
今日は、大学の先生と学生さんがいらっしゃって、運動遊びをしました。「ねことねずみ」「狼さん! 今何時?」「爆弾鬼ごっこ!」など、様々な鬼ごっこを教えていただき、みんなで楽しみました。これから寒さが厳しくなりますが、多様な動きを取り入れた鬼ごっこは、運動量がしっかり確保できて冬に適している運動の一つです。園でも積極的に取り入れていきたいと思います。
今日も穏やかな1日でした。年中さんの図書館ごっこが年少さんにも広がりました。年中さんの図書館には、食事をしながら本を見ることもできるようです。年長さんは、コマまわし遊びが始まりました。伝統的な日本のお正月の遊びですね。
本日の献立は、ご飯、マーボー豆腐、わかめとキャベツの中華サラダ、牛乳です。
朝、各保育室へ行くと年長さんは、編み物が始まっていました。自分たちが選んだお気に入りの毛糸で一目ずつ根気強く、楽しそうに編んでいました。この冬に、自分でつくったマフラーをしてお出かけなんて楽しいですね。また、年中さんが、図書館を開館しました。本を借りるシステムやおすすめの本を紹介していました。お客さんは、年少さんや先生方でした。くじ引きのコーナーや借りた本を読むコーナーもあり、なかなかよくできています。本の中には、「くりのお話」という創作した物語を考えたお友達もいました。すごいですね。
今日も子どもたちが「劇遊びをやりたい」という要望にこたえて、配役を変えて年長さんが教えていました。衣装を着せたり帽子をかぶせたり台詞を教えてあげたりと、楽しい交流がたくさんできました。
本日の献立は、ご飯、さばの塩焼き、さつまいもの胡麻和え、牛乳です。
昨日、2024年最後の読み聞かせがありました。年少さんは「ちびごりらのちびちび」「いちにちどうぶつ」、年中さんは「はなをくんくん」「ゆきだるま」、年長さんは「ケーキクリスマスだよ デビット!」を読んでいただきました。今年もおかげさまで、子どもたちがたくさん絵本に親しむことができました。ありがとうございました。
今日は、ALTの先生が来園しました。クリスマスも近いことから、クリスマスソングを2曲、ダンスをしながら教えていただきました。また、クリスマスにちなんだクリスマスバスケットをみんなでしました。熱気でムンムンでした。
日中は、風もなく穏やかな日でした。子どもたちは、Altの先生と遊んだり鉄棒やおままごと、霜柱探しなど、自分の好きな遊びをたくさんしました。
本日の献立は、ツイストパン、ブロッコリーとマカロニのクリーム煮、もやしとキャベツのサラダ、チキンナゲット、牛乳です。
先週の金曜日に、年長組さんの保育参観1が開かれ、「だいじないす」の劇遊びを参観していただきました。教頭先生からは、「子どもたちは、大勢の方々を前に少し緊張した感じでしたが、日頃の練習の成果を十分出し切って、楽しく劇遊びができました。」という感想をいただきました。今回は、台詞づくり、動作を考える、大道具、小道具づくりなど、ここに至るまでの過程を大切にしてきた劇遊びでした。お家の方々に応援していただいて、子どもたちも、今後の励みになったかと思います。お忙しい中、参観していただきありがとうございました。
先週の金曜日の余韻が残る中、今日は、異学年で劇遊びごっこを行いました。配役を変えて劇遊びをやってみたり異学年のお友達に衣装を貸して教えてあげたりと楽しいひと時を過ごしました。年長さんが台詞や動作をリードしながら遊びが進みました。年下の子どもたちは、とてもうれしそうでした。
風は冷たかったですが、子どもたちは元気で1週間をスタートしました。砂場では、フランス料理を作っているのだそうです。また、相変わらず鉄棒は人気で、一つの技ができるようになると新しい技に挑戦したくなるようです。様々な運動感覚が身に付くこの時期に、多様な動きをたくさん経験してほしいと思います。
先日、隣の小学校の校長先生が珍しい木の実をたくさん持ってきてくださいました。見るとつやがあってこっくりした茶色で丁寧に処理されていた木の実です。子どもたちに紹介し、各保育室で見てもらいました。貴重な木の実をありがとうございました。この時期には、クリスマスが近いのでサツマイモの茎で作ったリースに好きな木の実をつけたクリスマスリースが壁面に飾られています。どれも個性的で素敵です。
様々な感染症が流行する季節になりました。食後の歯磨きやよく手洗いうがいをすることが基本になります。流しでは、「うさぎとかめ」の歌を歌いながら、手を丁寧に洗う様子が見られました。
本日の献立は、ご飯、鶏肉の甘酢あんかけ、根菜の胡麻汁、牛乳です。
朝は、冷え込みがすごく寒かったですが、日差しが出ると暖かで穏やかな日でした。子どもたちは、先生と友達と鬼ごっこをしたり鉄棒もいろいろな技を見せあったりしていました。年少さんのお部屋には、子どもたちが考えたクリスマスツリーを飾りました。色とりどりのいすを並べ、美味しそうなケーキらしき飾りもあってとっても素敵でした。子どもの発想は豊かですね。
年長さんの保育参観がいよいよ今週金曜日に迫ってきました。今日は、タブレットで録画をしました。後で映像をみんなで見て、振り返りを行う予定です。
子どもたちが「お花がお水飲みたい」と話しながら、花の水やりをしていました。土が乾いていたので、水分をよく吸いました。花も気持ちよさそうで、優しい気持ちが育ちますね。
今日は、第2回の園評議員会が開催されました。今回は、年長組さんの劇遊びの公開練習を中心に参観していただいたり各保育室の環境を見ていただいたりしました。また、今年度吉井西幼稚園が行ってきた行事等の説明や保護者アンケートの説明をもとに、各評議員さんからご意見や感想をいただきました。子どもたちの表情が笑顔でいっぱいで、園生活が充実していることが伝わってきますとの感想をいただきました。これからも幼稚園の応援団としてよろしくお願いいたします。
朝は大変冷え込みますが、日差しがでると暖かで穏やかな天気でした。子どもたちは、今日も園庭の日陰で霜柱を探しています。また、子どもたちはかけっこが好きで異学年で走ることを楽しんでいました。
本日の献立は、黒パン、切り干し大根とツナ昆布のサラダ、白いんげん豆の豆乳スープ、牛乳です。今日は、まめの献立料理です。豆類も積極的に摂りたい食材ですね。
1週間の始まりです。冬らしい寒い朝になりましたが、子どもたちは元気に園庭で自分たちの好きな遊びをしました。日陰に年長組さんが集まっていました。何やら美しい霜柱がたくさんできていて、眺めたり土の中から取り出したりしていました。それだけ寒い朝だった証拠ですね。
いよいよ年長さんの保育参観の日が近づいてきました。高齢の劇遊びを公開するにあたって、今日は、年少さん、年中さんがお客さんになってみんなで劇を観ました。子どもたちは、いつも一緒に遊んでくれる親しみのある年長さんが劇をするとあって、興味津々でかなり集中して観ていました。演じている年長の子どもたちも楽しそうです。
明日は、園の評議員会があります。園長室も客さんを迎えるので花を生けたり掃除をしたりと準備をしました。ストック、山茶花など季節の花々に癒されています。
今日は、年少・年中組さんの保育参観がありました。2学期は、歌と合奏を披露し、3学期は劇遊びを参観していただく予定になっています。子どもたちは、この日に向けて担任の先生やお友達と一緒に楽しみながら、練習をしてきました。今日は、おうちの方々に観ていただくことをとても楽しみにしていました。子どもたちは、緊張することもなく練習通り、かわいらしい演奏をすることができました。お家の方々から大きな拍手をいただき、とてもうれしそうでした。
保育参観が終了した後、子どもたちは、園庭に出て好きな遊びを始めました。鉄棒が大人気で技ができるようになり、「園長先生見てて!」と披露をしてくれました。逆上がりや地球廻り、前廻りなど、技の数がだんだん増えてきました。新しい技に何度も挑戦する姿は素晴らしいですね。また、園庭では、お宝探しをしていました。子どもたちに「何を探しているの?」とたずねると「光る石!」という返事がかえってきました。紙コップの中を見ると白くて透明感のある素敵な小石がたくさん入っていました。子どもたちにとってお宝ですね。
年長さんは、劇遊びの小道具づくりをしていました。かわいらしい動物の帽子をつくっていました。よく見るとなんと牛乳パックで形が作られています。動物の顔は子どもたちが自分の思い思いのデザインにしているので、味があって表情豊かで面白いです。
本日の献立は、手作りマフィン、野菜たっぷりトマトソースパスタ、ほうれん草のサラダ、牛乳です。
年長さんの劇遊びも昨日からステージ上で練習が始まりました。大道具が入ると子どもたちのイメージもより一層鮮明になってきます。台詞や動作の確認など、子どもの思いを互いに出し合いながら創っています。本番が楽しみですね。
今日の午後は、「小鳥タイム」がありました。いつも子どもたちのリクエストから活動を考えます。リクエストの中に昔遊びで「なべなべ底抜け」というのがあります。最後のお友達はどのようにして手をつないだままくぐり抜けられるか、四苦八苦しています。思わず笑いがこみ上げてきます。年少さんは、電車ごっこです。支援員の先生がトンネルを作って、そこを電車が通過します。
本日の献立は、わかめご飯、鶏肉のから揚げ、はるさめサラダ、ABCスープ、ジョアです。
今日は、おたまじゃくしの会(未就園児の会)が開かれました。年少さんや年中さんの歌や合奏を聞いた後、給食の試食会もありました。在園児は、少し緊張した様子でしたが、いつも通り元気よく演奏することができ、大きな拍手をいただきました。給食も子どもたちが好きなメニューだったので、みんな牛乳やパン、オムレツ、みかんなどを笑顔でよく食べていました。少しずつ入園の期待感が高まってくれるとうれしいです。
今日も小春日和の暖かな日でした。園庭では、未就園児のお友達と一緒に遊ぶ姿が見られました。また、お部屋では、年長組さんが劇遊び、年中さんが合奏のリハーサルをしていました。
本日の献立は、ゆめロール、ツナオムレツ、冬野菜のミネストローネ、みかん、牛乳です。
師走に入りました。いよいよ今年も残すところ1か月となりました。今日は、隣の吉井西小学校の1年生と手作りおもちゃで一緒に遊びました。これは、1年生は生活科の授業の一環として、幼稚園では、円滑に小学校に入学するために毎年この時期に交流をさせていただいているものです。1年生は、この日のために遊び方の説明や的当てゲーム、宝探し、〇×ゲーム、魚釣りなど工夫を凝らした遊びを作って待っていてくれました。昨年まで幼稚園の年長さんだった子どもたちの成長を見られたこともよかったです。幼稚園の子どもたちは、とても楽しかったようで、小学校にだんだん馴染んできていました。期待が高まりますね。小学校の関係の皆様ありがとうございました。
遊戯室にクリスマスツリーが現れました。明かりを消すと光って美しいです。子どもたちと一緒にこの光景も楽しみたいと思います。
本日の献立は、麦ご飯、チキンカレー、枝豆とチーズのサラダ、牛乳です。