本文
1月も最終日になりました。外は、風が少し強かったですが、子どもたちは、鉄棒や鬼ごっこ、三輪車が今日は人気でした。お部屋では、楽器遊びや劇遊び、大型積み木で遊んだりピザづくりなど、興味関心に応じたいろいろな遊びをしていました。
本日の献立は、キャベツとしめじのペペロンチーノ、ポパイサラダ、手作りマフィン、牛乳です。
1月も2日で終わりです。来月には、豆まきがあったり保育参観があったりと園行事が続きます。各教室では、鬼のお面をつくったり楽器遊びや劇遊び、園庭では、相変わらず年長さんを中心に鬼ごっこが流行しています。寒い日には、体が温まるのでいいですね。年少さんは、豆まきごっこを行っていました。子どもたちは、豆を当てられ、嬉しそうに逃げ回っていました。
昨日の午後、「小鳥タイム」がありました。子どもたちがとても楽しみにしている時間の一つになりました。どんな声を出して歌おうか相談する場面もありました。先生や異年齢やクラスのお友達とも、仲良くなれる楽しい時間です。
本日の献立は、ご飯、マーボー豆腐、はるさめのサラダ、牛乳です。
今日は、1月生まれのお友達の誕生会が開かれました。年長さんによる司会で、会は円滑にすすめられました。主役の1月生まれのお友達は、はっきりとした口調で受け答えができ、とても立派な態度でした。インタビューするお友達も積極的に手を挙げ、質問することができました。また、今回のお楽しみは、隣の吉井西小学校の校長先生による動物クイズです。迫力のある動物の写真を使いながら動物クイズの出題をしてくださいました。内容が大人でもびっくりするような楽しい内容でした。子どもたちは、クイズに正解すると大きな歓声を上げて盛り上がっていました。お忙しい中、校長先生ありがとうございました。
今日は、風が強い日でしたが、子どもたちは、鬼ごっこを中心に元気に園庭を飛び回りました。また、お部屋では、豆まきのお面づくりや劇遊びの練習や小道具づくりをしていました。本番が楽しみですね。
本日の献立は、ご飯、あじの胡麻味噌ソース、白菜の浅漬け、だまこ汁(秋田の郷土料理)牛乳です。
今日は、保育参観で披露する劇遊びや合奏の練習をしたり自分のつくりたいものを廃材でつくったりしていました。年長さんは、科学の絵本を読んでいました。クジラの体長は、人間の背の高さの何人分にあたるか、数を数えていました。数字にも興味をもってきています。園庭では、鬼ごっこが人気で、今日は氷鬼をやっていました。鬼ごっこは、とっさの判断力と多様な身のこなしが要求されますので、幼児期のこの時期の運動としては、最適です。
午前中、子どもたちが園庭で遊んでいると、小学校から緊急放送が流れました。どうも小学校で避難訓練が行われたようです。子どもたちは、遊んでいましたが、小学校の緊急放送が流れ始めるとピタッと遊びを止めて、放送の内容を聞く姿が見られました。冷静で落ち着いた姿だったので、思わず、写真を撮ってしまいました。
本日の献立は、ロールパン、冬野菜のシチュー、キャベツとコーンのサラダ、牛乳です。
各クラスでは、2月に行われる保育参観に向けて劇遊びや合奏の練習が行われています。劇遊びでは、台詞や動作を覚えたり、合奏では、リズムを打ったり旋律を弾いたりするなど、楽しくそして集中して練習をしていました。本番が楽しんですね。
2月の節分が近いので、年長さんは、鬼のお面の色塗りをしました。自分の好きな色で鬼の顔をぬっています。園庭では、相変わらず鬼ごっこが人気です。やりたいお友達に声をかけて、誘い合って鬼ごっこをやっていました。
今日は、薬剤師さんによる環境調査がありました。部屋の湿度、温度など、保育室が健康的で保育にふさわしい環境になっているか、定期的に調べています。
本日の献立は、子ぎつねご飯、ぶりのみりんしょうゆフライ、けんちん汁、牛乳です。
今日も3月を思わせるような暖かい日差しが降り注いでいました。子どもたちは、お部屋では、劇遊び、小道具づくり、絵画制作、園庭では、凧揚げ、鬼ごっこ、珍しい石集めなどをして楽しみました。
本日の献立は、醤油ラーメン、ちりめんじゃこサラダ、餃子、ジョアです。
この時期にしては、穏やかで過ごしやすい日になりました。子どもたちは、保育参観で行う劇遊びの準備、卒園文集の準備、園庭では、鬼ごっこや花の水やり、縄跳び、池の金魚を観察するなど自分たちの好きな遊びを楽しんでいました。
昨日、「小鳥タイム」が行われました。子どもたちに大人気の「じゃんけん列車」をしたりいろいろな身体表現をしながら歌を歌うなど、子どもたちのリクエストがたくさんでました。
今日は、年長さんが、高崎市で開催されている絵本フェスティバルの見学に行きました。往復上信電鉄を利用し、高崎駅から徒歩で行きました。子どもたちは、電車に乗ってお出かけすることが大好きなので、それももう一つの楽しみです。フェスティバルの会場に到着すると有名な絵本の原画が飾られていたり自由に絵本を手に取って読むことができるコーナーがあったり、野菜の種や雪の結晶を見られたりするコーナーもあったりして、時間があっという間に過ぎてしまいました。子どもたちは、ルールを守りながら、たくさんある絵本や図鑑に興味津々で、楽しんでいる様子が見られました。また、道路を歩くときは、前回のリスクラブで学んだ交通ルールを実際の道路で試してみるよい機会になりました。天気にも恵まれ、素敵な思い出がまた一つ増えました。
本日の献立は、ご飯、さばの照り焼き、カムカム和え、すいとん、牛乳です。
昨日、子どもたちが楽しみにしている読み聞かせがありました。今回は、教頭先生と地域ボランティアの方、園長です。年少さんは「おかしなかくれんぼ」「さむいんだもん」、年中さんはおおかみと七ひきの子ヤギ」、年長さんは「フトンのふとん」「やさいのおなか」でした。
今日は、地域で茶の湯をやっていらっしゃる先生が来園して、年長さんたちにお点前を教えてくださいました。子どもたちは、少し緊張した面持ちで正座をしてお抹茶をいただいていました。お点前は、日本の代表的な伝統文化の一つですが、私たちは、日本人でありながらなかなか、お点前を経験できることは少ないです。今日は、先生のおかげで子どもたちが貴重な体験をさせていただきました。心よりお礼申し上げます。
今日は、年長さんがAltと一緒に英語で遊びました。色や形、色の混合などを英語で表現する活動を行いました。手をつなぎ円になって、好きな形をつくるゲームも行いました。さすがに星形は難しくてぐちゃぐちゃになってしましました。
本日の献立は、背割りパン、スラッピージョー、フルーツヨーグルト、ABCスープ、牛乳です。
1週間が始まりました。例年より暖かい日が続いているので子どもたちにとっては、過ごしやすいです。朝は、年長さんはトランプ遊びの神経衰弱、年中さんは家族ごっこ、年少さんは、ブロック遊びや犬の足をつくるなどの工作をしていました。園庭では、三輪車や鬼ごっこ、砂遊びなど自分たちの好きな遊びを楽しそうにしていました。
年少さんと年中さんでは、保育参観に向けて劇遊びの準備が始まっています。いろいろな絵本を紹介するコーナーを作って環境を整えたり、劇遊びについて見通しをもつ話し合いをもったり試しの劇遊びをしたりするなど、楽しく準備を進めています。
明日は、地域の方がいらっしゃって年長さんにお点前を教えてくださいます。畳を干し、会場の準備をしました。楽しみです。
本日の献立は、中華混ぜご飯、大根のスープ、ゼリー、牛乳です。
今日は、30年前に阪神・淡路大震災が起こった日です。毎年、この震災のことを忘れないために、1月17日に地震から火災が起こったという想定で避難訓練をしています。そして、避難訓練も回を重ねるごとに想定をレベルアップしていて、今日は、発生時刻を子どもはもちろんのこと先生方にも知らせない抜き打ちの避難訓練をしました。子どもたちは、いつものように園庭や保育室で自分の遊びをしているところに、突然、緊急放送が流れます。子どもたちを観察していると、鬼ごっこなどをやっていた遊びを止めて、放送内容に耳を傾ける姿が見られ、とても感心しました。「話を聞く」ということは、どんな時でもとても大切なことですね。
今日は、凧揚げ、かるた、トランプゲーム、家族ごっこなどを楽しそうに遊んでいました。
本日の献立は、ツイストロールパン、グリルチキン、ミネストローネ、牛乳です。
今日は、群馬県教育文化事業団支援事業の一環として「初めての文化体験」が行われました。ピアノ、クラリネット、フルートによるアンサンブルの演奏形態で行われました。曲目は、ジブリ、ディズニーなど、子どもたちが大好きな曲ばかりでした。美しいフルートやクラリネットの音色が部屋いっぱいに広がり、しっとりとした空気に包まれました。子どもたちは、リズムに合わせて手拍子や身体反応をしながら、楽しいひと時を過ごしました。
昨日の午後は、「小鳥タイム」がありました。「小鳥タイム」は、子どもたちのリクエストによる表現活動です。自分の歌いたい曲や音楽ゲームなど、たくさんのリクエストがいつも子どもたちから出てきます。
朝の保育室では、ドミノ倒しをしていたりうさぎの耳を付けてお医者さんごっこをしていたりと自分たちの好きな遊びをしていました。ごっこ遊びでは、子ども同士のやりとりがおもしろくて、つい笑ってしまいます。
本日の献立は、ルーローハン、ポークシュウマイ、チンゲン菜と卵のスープ、牛乳です。
今日は、来年度の入園予定者を対象とした入園説明会が行われました。みんなかわいらしく新しい世界にわくわく感が伝わってきました。お家の方が、入園についての説明を聞いている間は、年中さんと一緒に遊びました。みんなレゴブロックやおままごと、ぬいぐるみ遊びなど、楽しい遊び道具がたくさんあるので、夢中になって遊んでいました。年中さんのお姉さんやお兄さんは、やさしく遊び方を教えてあげる姿が随所に見られました。春が待ち遠しいですね。まだ、受け入れ人数に余裕がありますので、直接園の方へお電話してください。
今日は、かくれんぼ、ドミノ倒し、かるた、家族ごっこ、凧揚げなどをして楽しみました。
本日の献立は、ご飯、アジフライ、海藻サラダ、こしね汁、牛乳です。多胡小のお友達が考えた献立です。
先週の金曜日に隣の小学校に書き初めを見学に行きました。年長さんは、3か月足らずで小学校に入学です。小学校への期待感が高まるこの時期に、こうした書き初め展を見学することは子どもたちにとって、自信につながると思います。春が楽しみですね。
今日は、年長組さんが和田橋の交通公園で交通安全教室に参加しました。春から自分で歩いて小学校に行くので、この機会に正しく、安全な歩行の仕方を身に付けてほしいと思います。入学式までには、実際に通学路を繰り返し歩いて、安全に通学してほしいと思います。保護者の方々にもお忙しい中、お手伝いいただき、本当にありがとうございました。
三連休明けですが、子どもたちは元気で登園してきました。年少さんはカルタ、年中さんは警察ごっこをしていました。頭には、自作の警察の帽子をかぶっています。楽しそうな警察官ですね。
本日の献立は、コッペパン、大豆チョコクリーム、チキンナゲット、キャベツとブロッコリーのサラダ、大根と豚肉のスープ、牛乳です。
寒さが一段と厳しくなってきました。群馬県らしく、冷たい強風が吹いている天気になりました。子どもたちは、午前中は、だるまを折り紙で折ったりカルタをみんなでしたり、ぬいぐるみを使ってかくれんぼをしている年少さんなど、それぞれ好きな遊びをお部屋の中でしました。少し、戸外が暖かくなってくると凧揚げをするクラスもありました。寒さに負けずに子どもたちは、元気です。明日から、三連休ですが、手洗い、うがい、換気に気を付けていただき、元気で過ごしてほしいと思います。
本日の献立は、きなこ揚げパン、ワンタンスープ、ツナサラダ、牛乳です。
今日は、全園児でどんど焼きの櫓を見学に行きました。現地に行ってみると、見渡す限り農地が広がっている場所に大きな櫓が立っていました。櫓の中には古いだるまやお札などが入っていて、初めて見る子どもは、びっくりしていました。子どもたちと一緒に1年間、無病息災を願いました。
今日は、お正月ならではの遊びをしているところが多かったです。年少さんはカルタ遊び、年中さんは凧作り、年長さんは、凧揚げを実際にしていました。風にのってうまく凧が上がったお友達もいました。日本の伝統的なお正月遊び、幼児期には大切にしたいですね。
女性校務員さんが、園長室や園舎のいろいろなところに季節の花々を飾ってくださいます。花や木々を見て、季節の移ろいを感じます。今月は、南天とストックが飾られています。南天の赤い実と緑と赤の葉っぱの色がとても素敵です。ありがとうございます。
本日の献立は、お正月献立になっていて、わかめご飯、すまし汁、厚焼き玉子、筑前煮、牛乳です。
子どもたちは、笑顔で元気よく登園してきました。その笑顔からは、楽しく、充実していた冬休みだったことが伝わってきました。登園時には、元気よく「あけましておめでとうございます」と自分から挨拶できたお友達もたくさんいました。始業式には、へびのヘイちゃんが登場して、子どもたちへのお願いをお話ししました。今年1年、子どもたちやご家族の方々にとりまして、健康で良い年になりますように、ご祈念いたします。今年もどうぞよろしくお願いいたします。
幼稚園の壁面はすっかりお正月の環境構成になりました。子どもたちを季節感あふれる雰囲気で迎えました。
始業式が終わると、子どもたちは早速園庭に出て、体を動かして遊んでいました。「むっくりくまさん」「ねずみとねこ」の鬼ごっこ、縄跳び、鉄棒など様々です。子どもたちはエネルギー全開で友達とも遊びを楽しんでいました。