ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 吉井西幼稚園 > 吉井西幼稚園日記(令和7年2月)

本文

吉井西幼稚園日記(令和7年2月)

ページID:0058040 更新日:2025年2月28日更新 印刷ページ表示

2月28日

おもしろ科学実験教室

今日は、2月、3月生まれのお友達の誕生会が開かれました。お友達同士、質問したり応えたりするなど、しっかりした態度でやりとりができました。そして、お楽しみは、科学の先生が来園して「おもしろ科学実験教室」をやってくださいました。空気砲、電気クラゲなど、あっと驚くような実験をたくさんしてくださいました。子どもたちの知的好奇心をくすぐったドキドキ、ワクワクのお楽しみ会でした。先生、お忙しい中、本当にありがとうございました。

誕生会① 誕生会の司会

誕生会インタビュー① 誕生会インタビュー②

誕生会インタビュー③ 誕生日インタビュー④

空気砲① 空気砲②

空気砲③ 吹上パイプ①

吹上パイプ② 吹上パイプ③

静電気① 電気クラゲ②

静電気の力 100人静電気の力

大きい空気砲 大きい空気砲②

今日の給食

本日の献立は、ゆめロール、肉団子のトマト煮、マカロニサラダ、牛乳です。

給食画像

2月27日

運動遊び

今日は、大学の先生と学生さんが来園し、運動遊びを子どもたちに教えてくださいました。「爆弾ゲーム」「的当てゲーム」「ボール運びリレー」「てつなぎサッカー」など、たくさんの運動遊びを教えてくださいました。子どもたちは楽しく体を動かし、「もっとやりたい」という声が多くあがりました。

年少、年中的当て① 年少、年中的当て②

年少、年中的当て③ 年少、年中的当て④

年少、年中爆弾ゲーム① 年少、年中爆弾ゲーム②

年少、年中爆弾ゲーム③ 年少、年中ハイタッチ①

年長ボールころがし① 年長ボール転がし②

年長作戦会議 ボール運びリレー①

ボール運びリレー② 手つなぎサッカー①

手つなぎサッカー② 年長ハイタッチ

卒園式の練習

今日から卒園式の練習が始まりました。教頭先生と担任の先生が中心になって、お辞儀の仕方や卒園証書の受け渡しの練習等を行いました。

卒園式の練習① 卒園園式の練習②

今日の給食

本日の献立は、ご飯、鶏肉のハニーペッパー焼き、きゅうりとわかめの酢の物、じゃがいもと豆腐の味噌汁、牛乳です。

給食画像

2月26日

中学生との交流

今日は、近隣の吉井西中学校の3年生と本園の全園児が交流をしました。これは、家庭科の保育の一環で行われたものです。毎年、幼稚園の子どもたちと中学生の手作りおもちゃで遊んでいます。魚釣りや的当てゲーム、レストランごっこなど、創意工夫されたおもちゃばかりで、子どもたちも興味津々。あっという間に楽しい時間が過ぎてしまいました。中学生のみなさん、ありがとうございました。

最初の挨拶  的当て①

輪投げ 魚釣り

輪投げ② 的当て③

レストランごっこ 魚釣り③

輪投げ③ レストランごっこ③

お土産 さよならのご挨拶

ブランコ ブランコ②

縄跳び さよならのごあいさつ②

今日の給食

本日の献立は、ご飯、きゃべつとにらの炒め物、鰆の塩焼き、内豆汁、牛乳です。

給食画像

2月25日

今日の遊び

春を思わせるような陽気なので、子どもたちは、元気に園庭で遊びました。滑り台やブランコが人気でした。また、年長さんは、相変わらず鬼ごっこが好きで、今日は「変わり鬼」をしていました。友達を誘い合って仲間を集めてみんなで遊ぶことが上手になってきました。

滑り台で遊ぶ ブランコで遊ぶ

水やり 鬼ごっこ①

鬼ごっこ② 鬼ごっこ③

年少朝の遊び 年中おままごとごっこ

ひな人形づくり

年中組や年長組はひな人形づくりにスパートがかかっています。年長さんは、細かな作業ですが、できたときの達成感は大きいです。仕上がりが楽しみです。

ひな人形づくり① 年中ひな人形づくり

ひな人形づくり② ひな人形づくり③

今日の給食

本日の献立は、背割りコッペパン、冬野菜といんげん豆のシチュー、ツナマヨサラダ、ミルメーク、牛乳です。

給食画像

2月21日

再現遊び

子どもたちの「やりたい」に応えて、今日も劇遊びと楽器遊びの再現遊びをしました。役を入れ替えて何度も遊びました。台詞も今まで以上に上手になってきました。自分の知っていることを他のお友達に優しく伝える素敵な場面が随所に見られました。楽器遊びでは、初めて触れる楽器もあり、子どもたちは興味津々です。演奏の最後が「びしっ」と決まるとみんな達成感があった様子でした。

しろくまくつや① しろくまくつや②

しろくまくつや③ しろくまくつや④

合奏① 合奏②

合奏③ 合奏④

おおきなかぶ① おおきなかぶ②

おおきなかぶ③ おおきなかぶ④

お雛様

遊戯室のステージ上と園長室には、雅なお雛様が飾られました。最近は、住宅事情により七段飾りは貴重なものとなりました。子どもたちは、自分たちのオリジナルのお雛様を製作中です。もう少し経つとオリジナルのお雛様が飾られます。どんなお雛様が出来上がるか楽しみです。

園長室のお雛様 七段飾り

避難訓練

今日は、11回目となる避難訓練が行われました。発生時刻は、子どもたちに知らせず、地震から火災に移り、小学校の校庭に二次避難をするという想定です。地震発生時刻には、子どもたちが自分の好きな場所で遊んでいます。そこに緊急地震速報のアラームがなります。すると、子どもたちは、遊びをやめ、放送を聞くことになっています。放送が流れるとすぐに耳を傾け、適切な行動をとれるようになってきました。これも訓練の成果です。すごいですね。

避難訓練① 避難訓練②

避難訓練③ 避難訓練④

今日の給食

本日の献立は、スパゲティナポリタン、キャベツとコーンのサラダ、みかんマフィン、牛乳です。

給食画像

2月20日

園外保育

今日は、冷たい強風が吹く天気でしたが、子どもたちは元気に歩いて、地域にある牛舎を見学に行きました。近くで牛を見ると迫力がありました。子どもたちは、「1日にどのくらい餌を食べるのか」「牛舎にある機械は、何なのか?」など、質問をしていました。また、子どもたちは、牛舎の近くに咲いていた福寿草を見て、「カレンダーマーチの中に出てくる花だ」と言っていました。春の訪れを感じました。今日は、お忙しい中、見学のためにいろいろと準備していただきありがとうございました。心より感謝いたします。

いってらっしゃい 踏切に気を付けて

横断歩道を渡ろう 牛の見学①

牛の見学② 仔牛

話を聞く 福寿草

お雛様の製作

各クラスでは、お雛様の製作が始まりました。お雛様に使う材料や色の付け方、素材等は、子どもたちの成長に合わせて工夫されています。完成が楽しみです。

年中お雛様の製作① 年長お雛様製作

年長お雛様製作② 年長お雛様サンプル

写真選択

本日、PTAの役員の方々がいらっしゃって、写真販売に伴う写真選択をしてくださいました。お忙しい中、ありがとうございました。

写真選択① 写真選択②

今日の給食

本日の献立は、チキンライス、チーズオムレツ、お豆のカレースープ、牛乳です。

給食画像

2月19日

じゅじゅさんが来園

人形腹話術をなさるじゅじゅさんが来園しました。吉井西幼稚園には、初めての来園です。ぬいぐるみを使った腹話術とともに魅力的なトークと手品の数々を披露していただきました。子どもたちをおもしろ楽しくひきつけながら、あっという間の1時間でした。子どもたちは満面の笑顔で素敵な1時間を過ごしました。じゅじゅさんありがとうございました。

じゅじゅさん① じゅじゅさん②

じゅじゅさん③ じゅじゅさん④

じゅじゅさん⑤ じゅじゅさん⑥

じゅじゅさん⑦ じゅじゅさん⑧

じゅじゅさん⑨ じゅじゅさん⑩

放射線量の測定

冷たい風が強く吹く天気でしたが、高崎市の職員の方が放射線量を測定にいらっしゃいました。寒い中、本当にありがとうございます。

放射線量① 放射線量の測定②

今日の給食

本日の献立は、ご飯、チキンカツ、ポークカレー、オレンジ、ジョアです。

給食画像

2月18日

今日の遊び

年長さんは、毎月、月間本をとっています。その中に、和菓子の特集が組まれていました。子どもたちの「美味しそう」という何気ないことばから「作ってみたい」という願いが生まれ、そのつぶやきを担任が聞いて、「じゃあ!あんこを小豆から作っていただき、その様子を見てみよう」ということになりました。女性校務員さんが、小豆を煮て、豆の変化を子どもたちに直接見せたり触らせたり、においをかがせたりしてくださいました。子どもたちは、豆の変化にびっくりです。

小豆づくり① 小豆づくり②

小豆づくり③ 小豆づくり④

小豆づくり⑤ 小豆づくり⑥

小豆づくり⑦ 小豆づくり⑧

再現遊び

今日も子どもたちは再現遊びに夢中です。劇遊びや楽器遊びを楽しく異年齢で行いました。

再現遊び① 再現遊び②

再現遊び③ 再現遊び④

再現遊び⑤ 再現遊び⑥

英語活動

年中組にAltの先生が来ました。動物を英語で表現したり英語の歌を一緒に歌ったりして、楽しいひと時を過ごしました。

英語活動① 英語活動②

英語活動③

今日の給食

本日の献立は、味噌ラーメン、枝豆シュウマイ、中華和え、牛乳です。

給食画像

2月17日

再現遊び

先週の木曜日と金曜日に保育参観がありました。子どもたちは、他学年が行った劇遊びや合奏をやりたくてたまりません。今日は、その再現遊びを異年齢で行いました。年中さんや年少さんが行った劇遊びの役を交換して行ったり他学年に台詞を教えたりして、楽しみました。衣装を身に付けるとだんだんとその役のイメージがわいてきます。

年中再現遊び① 年中再現遊び②

年中再現遊び③ 年中再現遊び④

年中再現遊び⑤ 年中再現遊び⑥

年少再現遊び① 年少再現遊び②

年少再現遊び③ 年少再現遊び④

年少再現遊び⑤ 年少再現遊び⑥

年長楽器遊び① 年長楽器遊び②

年少楽器遊び③ 年長が楽器遊び④

今日の遊び

午前中は、春を思わせるような暖かな日でした。鬼ごっこ、ブランコ、砂場では、水を流して実験?をしています。乾燥しているので、花の水やりをしているお友達もいました。また、花壇には、かわいらしい花の芽がたくさん出てきています。

水やり 砂場で実験

鬼ごっこ ブランコ

今日の給食

本日の献立は、ご飯、厚揚げとキャベツのみそ炒め、スキー汁、元気ヨーグルト、牛乳です。

スキー汁は、新潟県の郷土料理です。

給食画像

 

2月14日

保育参観2

今日は、年長さんの保育参観がありました。幼稚園生活最後の保育参観になるので、子どもたちも特別な気持ちで今日の日を迎えました。ちょっぴり緊張もするけれど、お家の方々に観ていただくことをとても楽しみにしていました。子どもたちは、友達や先生と心を一つにして、素敵なハーモニーを奏でることができました。また一つ、良い思い出ができました。園生活もあとわずかです。幼稚園での生活を思いっきり楽しんでもらえればと思います。お忙しい中、保育参観及び懇談会ありがとうございました。

年長の円陣 年長保育参観①

年長歌 年長合奏①

年長合奏② 年長歌②

年長合奏③ 年長合奏④

年長写真撮影① 年長写真撮影②

遊戯室の壁面

今日ですべての保育参観が終了しました。本日の年長さんの遊戯室の壁面は、音符に変わっていました。校務員さんがさりげなく作って飾ってくださいました。かわいらしいですね。ありがとうございました。

壁面飾り① 壁面飾り②

今日の遊び

今日は、築山からフロアーカーで滑ってくる遊びが人気でした。鬼ごっこも得意です。

築山滑り① 築山滑り②

鬼ごっこ 鬼ごっこ②

今日の給食

給食画像

2月13日

保育参観2

今日は、年少、年中さんの保育参観です。年少さんは劇遊び「おおきなかぶ」、年中さんは劇遊び「シロクマくつや」をやりました。大勢の方々の前で少し緊張もしたけれど、楽しみながらできました。お友達同士で声を掛けあって励ます場面もあり、感動的でした。子どもたちにとって、とても良い経験になりました。お忙しい中、参観及び懇談会、大変お世話になりました。

年少保育参観① 年少保育参観②

年少保育参観③ 年少保育参観④

年少写真タイム 年少保育参観⑤

年長劇遊び前 年中劇遊び待機

年中本番① 年中本番2

年中本番③ 年中本番④

年中本番⑥ 年中本番前

今日の遊び

保護者が懇談会をやっている間、年長さんのお部屋で遊びました。塗り絵、おままごと、読み聞かせ、ドミノ倒しなど様々です。いつもの雰囲気と違って新鮮そうです。

今日の遊び① 今日の遊び②

ドミノ倒し 水やり①

水やり② 鬼ごっこ

小鳥タイム

昨日、小鳥タイムがありました。子どもたちの好きな曲を自分でリクエストして、歌ったり身体表現をしたりして楽しんでいます。

小鳥タイムのリクエスト じゃんけん列車①

じゃんけん列車② 小鳥タイムの相談

小鳥タイム 山彦さん① 小鳥タイム 山彦さん二

今日の給食

本日の献立は、ご飯、サバの甘味噌ソース掛け、野菜の胡麻和え、なめこ汁、牛乳です。

給食画像

2月12日

今日の遊び

朝は、大変冷え込みましたが、日中太陽がでると日差しの柔らかさに少し春を感じます。年少さんは、花壇に水やりをしながら、小さな花の芽がでていることに気づき、それを近くの大人に話す様子が見られました。また、年長さんは、鬼ごっこが大好きです。残り少ない幼稚園生活を仲間とともに満喫しています。年中さんは、砂場でお菓子作りをしていました。何ができるのか質問すると、「チョコレートケーキ」「ふわふわスポンジ」などのこたえがかえってきました。お家でもお手伝いをしているようです。

水やり① 水やり②

水やり③ 鬼ごっこ①

鉄棒 お料理ごっこ

お料理ごっこ② 年長の鬼ごっこ

保育参観に向けて

明日、明後日に行われる保育参観に向けて最後の仕上げをしました。子どもたちは、少し緊張気味ながらも、表情豊かに表現する様子が見られました。本番は、練習の成果を出し切って表現する楽しさを感じながら、伸び伸びやってほしいと思います。お家の方の応援が、励みになりますので、明日、明後日は応援よろしくお願いいします。

年少劇遊び① 年少劇遊び②

年少劇遊び③ 年少劇遊び④

年中劇遊び① 年中劇遊び②

年中劇遊び③ 年中劇遊び④

年長合奏① 年長合奏②

年長合奏③ 年長合奏④

今日の給食

本日の献立は、ご飯、しょうゆおっきりこみ、豚肉とキャベツの炒めもの、牛乳です。

給食画像

2月10日

今日の遊び

寒い日が続きますが、子どもたちは、元気いっぱいです。園庭からは、子どもたちの応援する声が響いてきました。外の様子を見ると異年齢で「どんどんリレー」を行っていました。走ってきたら前のお友達の背中を軽くたたいて合図をします。合図が列の一番前の人に伝わったら、走りだしてよいというルールです。走力だけでなく、チームワークも大切になってきます。ルールによってリレーも楽しいですね。

どんどんリレー① どんどんリレー②

どんどんリレー③ 鉄棒

水やり① 水やり②

保育参観に向けて

保育参観まで今日を含めて練習できる日は、2日です。最終の仕上げにどのクラスも集中して練習に取り組んでいます。楽しんで活動しつつも、最後まで粘り強く、よりよいものに仕上げようと話し合いを重ね、良かったところや課題になることを共有していました。

年少劇遊び① 年少劇遊び②

年少劇遊び③ 年中劇遊び①

年中劇遊び② 年中劇遊び③

年長楽器遊び① 年長楽器遊び②

遊びの中の学び

幼稚園では、遊びの中に学びがあります。カードゲームをやっている年長さんを見ると数字ごとにカードを並べたり仲間と数字合わせをするゲームをしたりしてだんだんと数の概念を学んでいます。また、年少さんでは、壁面の飾りに手袋を飾ります。紙の手袋には、数個の穴があいていて、そこに毛糸を通す遊びをしていました。手先を使う遊びは、幼児にとってとても大切です。また、最近とても寒いのでどのクラスも、氷づくりをしています。年長さんや年中さんになると条件をかえて氷の出来方を観察しています。

年長カードゲーム① 年長カードゲーム②

年少手袋① 年少手袋②

年中氷づくり① 年中氷づくり②

今日の給食

本日の献立は、ご飯、マーボー豆腐、わかめとはるさめのサラダ、牛乳です。

給食画像

2月7日

保育参観に向けて

今日も遊戯室に全園児が集まって劇遊びや楽器遊びを見せ合いました。お客さんがいるとみんなノリノリで、日に日に上手になってきています。うまくいかないところは、みんなで話し合って、確認し合ったり知恵を出し合ったりして、よりよいものにしていこうとしています。来週の本番に向けて、自分らしさを発揮しながら、思いっきり表現することを楽しんでほしいと思います。

年中劇遊び① 年中劇遊び②

年中劇遊び③ 年中劇遊び④

年少劇遊び① 年少劇遊び②

年少劇遊び③ 年少劇遊び④

年長楽器遊び① 年長楽器遊び②

年長楽器遊び③ 年長楽器遊び④

今日の給食

本日の献立は、ソフトフランス、白菜と鶏肉のクリーム煮、キャベツともやしのシャキシャキサラダ、牛乳です。

給食画像

2月6日

保育参観の予行練習

今日は、午前中から保育参観2に向けての予行練習が行われました。お客さんは、先生方と吉井西幼稚園のお友達です。子どもたちは、楽しい場面では大笑いしたりダンスや歌の場面ではリズムに合わせて体を動かしたりして、みんなで楽しいひと時を過ごしました。本番がますます楽しみになってきました。

年少① 年少②

年少③ 年少④

年中① 年中②

年中③ 年中④

年長① 年長②

年長③ 年長④

振り返り① 振り返り②

2月5日

保育参観に向けて

来週の保育参観に向けて、劇遊びや楽器遊びの練習が盛んです。年少さんと年中さんはお互いに参観し合って、感想や良かった点を伝え合いました。みんな自分のことばで感想を言うことができて偉いですね。年長さんは、1回目と2回目の演奏で楽器を変えて試しています。だんだんまとまってきました。

年長楽器遊び① 年長楽器遊び②

年少劇遊び① 年少劇遊び②

年中劇遊び① 年中劇遊び②

年中劇遊び③ 年中劇遊び④

劇遊び振り返り① 劇遊び振り返り②

今日の遊び

南岸低気圧が長く停滞しているため、また、風がたくさん吹いていたので、体感気温としてかなり冷たく感じました。子どもたちは、折り紙で手袋を作ったり外遊びをしたりして楽しみました。

年長手袋づくり 砂遊び

水やり① 水やり②

今日の給食

本日の献立は、麦ご飯、ハヤシライス、きゅうりとコーンの玉ねぎドレッシング和え、牛乳です。

給食画像

2月4日

今日の遊び

朝から子どもたちが複合遊具に集まっています。何があるかというと、大きな氷がはっていました。最近は、あまり寒い日がないので氷がはることは珍しくなりました。子どもたちは大きな氷を見つけて歓声を上げていました。年中さんは、家族遊びが流行しています。お部屋を改造して楽しんでいます。また、劇遊びや楽器遊びも順調に練習が進んでいます。

氷発見① 氷発見②

氷発見③ 年少遊び①

年種遊び② 年中家族ごっこ①

年長楽器遊び 年少劇遊び

2月3日

豆まき

2月になり、暦の上では春ですが、空気が冷たく春はまだ遠い感じがします。園では、今日豆まきをしました。以前から鬼のお面をつくったり自分の中の鬼は何かなと考えたりして、準備をしてきました。遊戯室には、かわいらしい鬼がたくさんいて、見ていて微笑ましくなる光景です。鬼の中には「テレビばかり見ている鬼」「お菓子ばかり食べてしまう鬼」「泣きむし鬼」「寝坊すけ鬼」など、ユニークな鬼がたくさんいました。子どもたちは、豆まきの由来を聞いた後、交代で豆まきをしました。子どもたちが健康で幸せな1年が過ごせますように願うばかりです。

鬼のお面素敵でしょ 園長豆をまく

豆まき① 豆まき②

豆まき③ 豆まき④

追い出したい鬼 豆まきの片づけ

今日の遊び

空気が冷たかったですが、しっぽ取り、縄跳び、砂遊びなど、自分たちの好きな遊びをして、子どもたちの心と体はぽかぽかです。しっぽ取りをやったお友達からは「あー、暑い」という声が聞こえました。たくましく育っています。

しっぽ取り① しっぽ取り②

しっぽ取り③ 縄跳び

ジャングルジム 砂遊び

保育参観に向けて

2週間後に控えた保育参観に向けて、劇遊びや楽器遊びが盛り上がってきました。年少さんのあどけない表情や年中、年長さんの真剣な表情が印象的です。たくさん表現することを楽しんでほしいと思います。

年中劇遊び① 年中劇遊び②

年長楽器遊び① 年長楽器遊び②

年少さん劇遊び① 年少劇遊び②

今日の給食

本日の献立は、節分献立です。ひじきご飯、いわしのハンバーグあんかけソース掛け、、田舎汁、牛乳です。

給食画像