ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 吉井西幼稚園 > 吉井西幼稚園日記(令和7年6月)

本文

吉井西幼稚園日記(令和7年6月)

ページID:0067177 更新日:2025年6月30日更新 印刷ページ表示

6月30日

水遊び

今日は、朝から太陽が照りつけ、絶好のプール日和となりました。プールに入ると「キャー」っと子どもたちの歓声が上がりました。プールでは、ワニさんになって歩いたり宝探しをしたり、水鉄砲をしたりして楽しみました。プールから出てくると子どもたちは口々に「あー楽しかった!」と笑顔で表現していました。

水遊び① 宝探し

年少水遊び① 年少水遊び②

年少水遊び③ 年中水遊び③

交通安全教室

先週の金曜日に「リスクラブ」とよばれている交通安全教室が開催されました。「とまとの約束」を学んだり交通安全の啓発DVDを見たりして交通ルールを一緒に楽しく学びました。とまとの約束は、止まって、待って、飛び出さないという合言葉を教えていただきました。たった一つきりない命を大切にしてほしいと思います。

交通教室① 交通教室②

交通教室③ 交通教室④

交通教室⑤ 交通教室⑥

今日の遊び

今日は、園庭では水遊びをしたり七夕の飾りを作ったり、切った新聞紙を水に見立ててプール遊びをしたりして楽しみました。

年少プール遊び① 年少プール遊び②

年長七夕飾り① 年長七夕飾り②

だるまさんが転んだ① だるまさんが転んだ②

6月の誕生会

六月の誕生会が開かれました。6月生まれは年少さん1名でしたが、しっかりとした態度で質問の受け応えができました。年長さんの司会もだいぶ慣れ、堂々とした態度と口調で立派にできました。お楽しみは、校務員さんと支援員さんの大型絵本の読み聞かせです。繰り返しの面白さと最後の結末が楽しかったです。読み聞かせの声も動物の特徴をつかんで豊かに表現されていて面白かったです。ありがとうございました。

誕生会① 司会者

誕生会② 誕生会③

読み聞かせ① 読み聞かせ②

今日の給食

本日の献立は、麦ご飯、ダールカレー、キャロットサラダ、冷凍ミカン、牛乳です。

給食画像

6月26日

今日の遊び

朝は曇っていましたが、途中から太陽が出てきて暑くなりました。今日は、水鉄砲を使って的当てをしたりたらいに水を溜めて足を入れたり、砂場では、池を作っておもちゃをぷかぷか浮かべたりして遊びました。この時期の水は格別に気持ちいいですね。お部屋の中では、年少さんが新聞紙を水に見立ててプールごっこをしていました。みんな楽しそうに遊んでいました。

砂遊び① 砂遊び②

水鉄砲① 足湯

年長の保育室① 年少新聞紙のプール①

水鉄砲② 新聞紙のシャワー

ことりタイム

昨日、「ことりタイム」がありました。やまびこさんでは、自分たちで考えて、いろいろ声を工夫して、それを当てってこするクイズ形式にして楽しんでいました。いろいろな声で表現できました。

やまびこさん① 山彦さんの相談

リクエスト じゃんけん列車

七夕の準備

この時期になると毎年年長さんが、願い事を書く短冊を全園児分を作って配布してくれます。マーブリングという手法を使って、素敵な色の短冊を作っています。今年もきれいな色の短冊が出来上がりました。子どもたちは、この短冊にどんな願い事を書くのでしょうか?楽しみです。

マーブリング① マーブリング②

命を育む

この時季は、蝶々の羽化がいたるところで見られます。今日は、今年珍しいツマグロヒョウモンの蝶々が羽化し、子どもの手の上で羽を広げ飛び立とうとする貴重な画像が撮影できました。子どもは、ツマグロヒョウモンが羽をゆっくり動かしている様子を得意げな表情をしてじっと観察していました。また、別の場所でアゲハチョウの羽が切れているのを見つけ、お墓をつくってやっている光景を見かけました。神秘的な命の誕生の瞬間や限りある命の大切さを自然から子どもたちは学んでいます。

ツマグロヒョウモンが飛び立つ 蝶々のお墓

今日の給食

本日の献立は、ご飯、イカメンチ、かみかみ和え、ジャガイモと玉ねぎの味噌汁、牛乳です。

給食画像

6月25日

野菜の収穫

今日は、年少さんが野菜の収穫をしました。枝豆やトマトなど、収穫の時期がきた野菜をその都度とっています。初めての収穫体験なので、子どもたちもうれしそうです。味わって食べてほしいと思います。

トマトの収穫 トマトの収穫②

年少集合写真 年少収穫体験

今日の遊び

年長さんのお部屋では、空色のスズランテープを裂いたカーテンができていました。とても涼しそうです。子どもたちは、特別な空間を作ると喜んでその中で遊びます。想像力が広がりますね。

スズランテープのお部屋① スズランテープのお部屋②

砂遊び① ドミノ遊び

砂遊び② 砂遊び③

雑巾がけ

毎年年長さんが、雑巾がけして廊下をきれいにしてくれます。子どもたちは、楽しみながら毎日やっています。今は、掃除機が主流で、ほとんど見かけなくなってきた光景ですが、この雑巾がけは体幹を鍛えるのはとてもよいそうです。よい姿勢を保つには、体幹がしっかりしていることが大切です。きっと将来役に立つと思います。

雑巾がけ① 雑巾がけ②

今日の給食

本日の献立は、ご飯、ポークシュウマイ、ジャガイモと厚揚げの南蛮煮、小松菜サラダ、牛乳です。

給食画像

6月24日

心肺蘇生法の研修

昨日、多野・藤岡消防署の署員の方々が来園して、心肺蘇生法の研修会を行いました。毎年、プール開きに伴い、子どもたちが楽しく、安全に水遊びができるように研修会を行っています。幼児の姿をした人形を相手に、胸骨圧迫法とAedを使った心肺蘇生法を学びました。先生方からは、実際に起こりうる状況を想定して質問も多数出ました。いつも丁寧にご指導いただき多野・藤岡消防署員の方々には、感謝しています。ありがとうございました。

蘇生法① 蘇生法②
蘇生法③ 蘇生法④

歌や身体表現

年少さんのお帰りの前の様子です。カエルの歌の音楽に合わせて、カエルになりきって身体表現しています。大きなカエル、かわいらしいカエルなど、子どもたちが音から感じ取ったイメージを体で表現しています。どのクラスも子どもの成長に合わせて、歌や身体表現を取り入れています。幼児期には、とても大切な活動の一つです。

身体表現① 身体表現②

年中の歌 年長の身体表現

英語活動

今日は、Altの先生が年長さんにいらっしゃいました。「お引越し」という鬼ごっこを色を使ったフープを使って遊びました。また、体の部位を英語で表現する活動を音楽にのって楽しく学びました。

引っ越し鬼① 引っ越し鬼②

身体の部位を英語で言おう① 身体の部位を英語で言おう②

今日の遊び

今日は、プール開きでしたが残念ながら入ることができませんでした。雨が止んだ合間をぬって砂場で遊んだりお部屋の中で工作をしたりして遊びました。

砂場で遊ぶ① 砂場で遊ぶ②

砂場で遊ぶ③ 砂場で遊ぶ④

今日の給食

本日の献立は、夏野菜のミートソーススパゲティ、てづくりマフィン、コーンサラダ、ジョアです。

給食画像

6月23日

今日の遊び

朝から、ムシムシして湿度が高い天気でした。週末は、オープン保育でしたが疲れも見せず、子どもたちは元気に登園してきました。砂場では、お料理ごっこや水を使った遊びや泥団子づくりをたくさんしていました。また、ジャングルジムでは、サラサラ砂を作ってジャングルジムの階段にお鍋を並べて、お料理ごっこをしていました。なかなか繁盛しているお店でした。遊戯室では、年長さんがリレーをやっていました。大いに盛り上がりました。

ジャングルジム① ジャングルジム②

お料理ごっこ① 水遊び

水遊び② 年長の体操

リレー① リレー②

プール開きの準備

明日から、子どもたちが楽しみにしている水遊びが始まります。本日、教頭先生、校務員さん、支援員さんたちが協力して、組み立て式のプールを設置してくださいました。また、年長さんが、雑巾を使ってプールの中をきれいに掃除をしてくれました。明日が楽しみですね。晴れるといいですね。

プール設置 プール清掃①

園服の寄付

地域の方から園服をたくさん寄付していただきました。幼稚園の子どもは成長も著しく、また、元気いっぱいに遊ぶと汚れたりもするので、替えの服があるととても助かります。ありがとうございました。

園服の寄付①

今日の給食

本日の献立は、ご飯、ハンバーグおろしソース掛け、なめこ汁、のりず和え、牛乳です。

給食画像

6月21日

オープン保育

今日は、子どもたちが楽しみにしていたオープン保育でした。年長さんは傘袋ロケットの製作、年中さんは宝探し、だるまさんが転んだm椅子取りゲーム、年少さんは、親子でふれあい体操をしました。どの学年も保護者と子どもが満面の笑みを浮かべ、楽しんだひと時でした。観ていてもほっこりする場面がたくさんありました。保護者の皆様お疲れ様でした。

登園の様子 年中の様子

年少の様子① 年少の様子②

椅子取りゲーム 年長の様子②

だるまさんが転んだ 椅子取りゲーム②

年少ふれあい体操 年長の様子④

年少新聞紙 年少新聞紙②

さくらマーケット

保育参観後は、さくらマーケットを開催しました。PTA活動の一環で収穫したジャガイモを保護者と子どもが一緒に販売しました。今年は、大きなジャガイモがたくさんとれたので、いろいろなお料理につかえると思います。子どもたちも「いらっしゃいませ」と元気な声でお客さんを呼んでいました。貴重な体験ができました。準備をしていただいたPTAの皆様、お世話になりました。

マーケット① マーケットの様子②

マーケットの様子③ マーケット③

 

6月20日

園評議員会 ~避難訓練(火災)~

今日は、園の評議員会が開かれ、火災による避難訓練や日常行われている遊びの様子を参観していただきました。火災訓練では、子どもたちは、煙を吸い込まないようにハンカチで口を押え、園舎から出てくると全力疾走で火元から遠い鉄棒前に集合しました。事前指導では、火災に関する紙芝居を見たり、白いシーツを煙に見立てて、低い姿勢で煙の下を通過したりする訓練を行いました。評議員の方々からは、「小さい子は、繰り返し行うことが大切ですね」というお話がありました。そのほか、保育に関する感想等をいただきました。

評議員会① 評議員会②

評議員会③ 評議員会④

避難訓練① 避難訓練②

避難訓練③ 避難訓練④

今日の遊び

暑い日が続きます。子どもたちにとって、今は水遊びが一番の楽しい遊びです。今日も砂場で、ウォータースライダーが大人気です。スリルと心地よさの両方を体感できます。その周辺では、サラサラ砂を作っています。ふわとろチョコレートケーキができるのだそうです。美味しそうですね。年少さんでは、魚釣りをしていました。マグネットがどんなところに付くのか、試していたお友達もいました。

スライダー遊び① スライダー遊び②

サラサラ砂づくり① スライダー遊び③

水遊び 魚釣り①

魚釣り② 鈴虫の観察

今日の給食

本日の献立は、醤油ラーメン、チキンサラダ、揚げ餃子、牛乳です。

給食画像

6月19日

今日の遊び

今日も暑い日が続きました。こんな天気の時は、子どもたちにとって冷たい水が何よりも心地よく感じます。砂場では、昨日に続きウォータスライダーが人気でした。そのかたわらにゆっくりと足湯につかっている年少さんもいました。ほっこりする光景ですね。午前中の早い時間は園庭で、10時30分くらいからは、各保育室や遊戯室に入って、色鬼や探偵ごっこ、サザエさん体操などを行いました。暑さに負けず、子どもたちは、本当にパワーがあります。

スライダー① スライダー②

スライダー③ スライダー④

足湯 年少女子

休憩 お料理ごっこ

蝶々捕まえたよ 蝶々の餌

工作 色水

色鬼 体操①

体操② 挨拶

今日の給食

本日の献立は、ご飯、豚丼、ほうれん草のオイル和え、牛乳です。

給食画像 年中・年長の給食

年長、年中の給食画像 年少給食画像

6月18日

今日の遊び

まるで梅雨明けのような真夏の天気が続いていますが、部屋の中では冷房をつけたり園庭では先生方がテントの並び方を工夫してくださったりと暑さ対策をしながら遊びました。砂場では、砂山を水で固めて、自家製のウォータースライダーが出現しました。子どもたちは、楽しくてあっという間に行列ができました。砂場のウォータースライダーは珍しいので、長い順番待ちの列ができました。

山づくり① 山づくり②

スライダー① スライダー②

泡づくり 歌のステージ

レゴ遊び 年中の遊び①

年少の遊び② シャボン玉遊び①

暑さ対策

本格的な夏に備えて、ベランダに遮光カーテンがつけられました。男性校務員さんが、汗びっしょりになってつけてくださいました。有難いですね。これで夏の暑さがしのげますね。

遮光カーテン①

夏野菜の収穫

この暑さで野菜がぐんぐん伸びています。今日は、年中さんが野菜の収穫をしました。

年中野菜の収穫① 年中野菜の収穫②

サザエさん体操

来週のプール開きに備えて、準備体操の練習をしています。みんな上手になってきました。

体操① 体操②

今日の給食

本日の献立は、ご飯、中華混ぜご飯、ピリ辛はるさめスープ、スイカ、牛乳です。

給食画像

6月17日

今日の遊び

オープン保育による振り替え休業のため、三連休明けでしたが子どもたちは元気に登園してきました。今日は、30度を超える夏日になる予定なので、朝の早い時間に園庭で遊び、後半からは保育室でゆったり過ごしました。年中さんでは「変形だるまさんが転んだ」をやっていました。逃げる時もいろいろな障害物があって変化があり面白いです。

変形だるまさんが転んだ① 変形だるまさんが転んだ②

おうちごっこ① お家ごっこ②

お家ごっこ③ 砂遊び

砂遊び② カブトムシの幼虫

野菜の収穫

先週、初めて年長さんが野菜の収穫をしました。今後、順番で年中、年少と収穫していきます。今回は、きゅうり、ピーマンなどが収穫の時期を迎えていましたので、子どもたちは、慎重に心を込めてハサミで切って、大切に家へ持ち帰りました。

きゅうりの収穫 ピーマンの収穫

とうもろこし 枝豆

学校給食定期調査

本日、薬剤師さんが来園して、学校給食における保冷庫の環境調査等を行っていました。6月は、気温の変化も激しいので、食品の温度管理も食中毒を未然防止するために必要不可欠です。このように園では、薬剤師さんが定期的に環境を調査しています。

学校給食定期調査① 学校給食定期調査②

今日の給食

本日の献立は、ミルクパン、ごぼうとベーコンのブラウンシチュー、ブロッコリーとツナのサラダ、牛乳です。

給食画像 年少給食の様子

6月13日

ジャガイモ堀り

今日は、昨年度末に植えたジャガイモの収穫の日です。子どもたちは、この日を楽しみにしていて、軍手、長靴など、準備をばっちりして登園してきました。また、ジャガイモ掘りでは、保護者ボランティアの方々や昨年度まで本園にいらした校務員さんも応援にかけつけてくださり、手伝っていただきありがたかったです。また、日頃、畑の管理をしていただいている地域の方、草取りや肥料、水やりなど大変お世話になりました。子どもたちは、土の中から大きなジャガイモが出てくると満面の笑顔で、とてもうれしそうでした。今年は、一つ一つのジャガイモの大きさが大きく、豊作でした。来週末のオープン保育では、PTAの方々が「さくらマーケット」を開き、ジャガイモの販売をします。地域の方もどうぞいらっしゃってください。

事前指導① 事前指導②

行ってきます 事前指導③

ジャガイモ掘り① ジャガイモ掘り②

ジャガイモ堀り③ ジャガイモ堀り④

ジャガイモ掘り⑤ ジャガイモ掘り⑥

年少クラス写真 年中集合写真

年長集合写真 お礼

大きなジャガイモ ジャガイモの収穫

みんなで食べよう

収穫したジャガイモを女性校務員さんが蒸かしてくださいました。年少さんのお部屋に全園児が集まって、収穫したてのジャガイモを食べました。子どもは、「うまうま」と言う表現をしながら、美味しそうに食べていました。食べることの楽しさを、収穫の喜びとともに味わったひと時でした。

食育①  食育②

食育③ 食育④

今日の給食

本日の献立は、ツイストパン、オムレツトマトソース、キャベツのコンソメスープ、杏仁フルーツ、牛乳です。

給食画像 年少給食

年中、年長の給食① 年中、年長給食②

6月12日

おたまじゃくしの会

今日は、おたまじゃくしの会(未就園児の会)がありました。好きな遊びをしたり親子でふれあい体操をしたり、園庭で在園児の子どもたちと楽しく遊びました。まだまだ、受付をしていますので、お近くの方は、お誘いあわせていらっしゃってください。次回のおたまじゃくしン回は、7月9日(水曜日)9時30分~吉井西幼稚園で行われます。予約はいりませんので、直接園の方までいらっしゃってください。

おたまじゃくしの会① おたまじゃくしの会②

おたまじゃくしの会③ おたまじゃくしの会④

おたまじゃくしの会 おたまじゃくしの会⑥

感染症予防の研修

最近は、季節を問わず、様々な感染症が流行する傾向にあります。もしもの時、感染を最小限にするには、正しい知識と迅速な対応が必要です。昨日、高崎市教育委員会の指導主事を招聘して、先生方を対象にした研修会を行いました。特に嘔吐物の処理の仕方に焦点を当て、二次感染を起こさないようにするための方法や嘔吐物処理のための用具の確認をしました。

研修① 研修②

研修③ 研修④

小鳥タイム

昨日小鳥タイムが行われました。相変わらず子どもたちの中からたくさんリクエストがでます。子どもたちが楽しみにしている時間の一つになりました。

ことり① ことり②

ことり③ ことり④

夏野菜の生長

5月に植えた夏野菜がぐんぐんと生長しています。とうもろこし、きゅうり、トマトなど野菜の赤ちゃんがいっぱいです。収穫が楽しみですね。

とうもろこし トマト

きゅうり 枝豆

今日の遊び

今日は、未就園児も参加して、全園児で園庭で遊びました。砂場とシャボン玉が人気でした。砂場では、大きな穴を掘って水を入れて遊んだり、泥団子を作ったりして、普段家庭では、できないようなダイナミックな遊びをしていました。シャボン玉遊びでは、大きなシャボン玉をつくることに夢中になっていました。未就園児の子どもたちもまねをして遊んでいました。ぐっと、世界が広がりますね。

鬼ごっこ 砂遊び①

シャボン玉① 砂遊び②

シャボン玉③ シャボン玉④

お部屋ごっこ 年少朝の様子

サザエさん体操

今年の水遊びの準備体操は「サザエさん体操」をします。今日は、全園児でサザエさん体操の練習をしました。年中さんと年長さんがモデルとなって、年少さんに見本を見せました。かっこよくできました。年少さんもまねをしながら上手になると思います。

体操① 体操②

体操③ 体操④

今日の給食

本日の献立は、ご飯、かつおフライ、こしね汁、胡麻和え、牛乳です。

給食画像

6月11日

今日の遊び

いよいよ入梅で、これからは雨の日が多くなります。園庭に出られないので、保育室と遊戯室で好きな遊びをしました。廊下では、ゴム跳びやスズランテープをくぐったりするコースができました。そのコースを使って、子どもたちは「だるまさんが転んだ」の鬼ごっこをしていました。子どもは遊びの天才ですね。

だるまさんが転んだ① だるまさんが転んだ②

だるまさんが転んだ③ シャボンづくり① 

シャボンづくり② プラレール

シャボンづくり③ 工作

運動遊び

子どもは、雨の日でも体を動かして遊ぶことが大好きです。遊戯室を使って様々な動きができるコースを先生方が作ってくださいました。平行棒の下には、海になっていてサメが泳いでいました。落ちないように子どもは慎重にわたっていました。また、跳び箱から大ジャンプをするのが人気でした。

ジャンプ 平行棒①

平行棒② はしご

滑り台 ジャンプ②

大型積み木

読み聞かせ

今週の月曜日に読み聞かせがありました。年長さんも年中さんも絵本の内容に楽しそうな表情をして集中して聞いていました。年少さんは、担任による手遊びです。年少さんも2学期から読み聞かせのボランティアさんが入ります。楽しみですね。

年中読み聞かせ 年長読み聞かせ

年少手遊び

 

今日の給食

本日の献立は、ご飯、ナス入りマーボー豆腐、中華和え、牛乳です。

給食画像 年長の給食

年少の給食

6月10日

今日の遊び

今日は、朝から雨模様でしたが、子どもたちは元気に登園してきました。雨の日なので、子どもたちが興味関心のある遊びができるように、先生方が遊戯室や保育室の環境を工夫してくださいました。そして、今日は、お客さんがたくさんいらっしゃったので、子どもたちもより一層元気いっぱいでした。

モノレール 泡づくり

坂道ゴロゴロ アゲハの羽化

運動遊び年中 泡づくり②

運動遊び① 運動遊び②

手を取って 運動遊び②

片付け

片付けは、年長さんが率先してやってくれました。みんなで力を合わせて運ぶことができます。

片付け① 片付け②

片付け③ 片付け④

今日の給食

本日の献立は、コッペパン、ブルーベリージャム、ポークビーンズ、グリーンサラダ、牛乳です。

給食画像

6月9日

今日の遊び

1週間のスタートです。そろそろ入梅の時季になるので、雨の降らない日は貴重です。子どもたちは、お部屋では、粘土やブロック、園庭では、砂場で水遊び、シャボン玉、鉄棒など、自分の好きな遊びを楽しんでやっていました。

粘土遊び ブロック

ままごと ブロック遊び

シャボン玉① 砂場で水遊び①

砂場で水遊び② ブランコ

鉄棒① 鉄棒②

鬼ごっこ 鉄棒③

今日の給食

本日の献立は、ご飯、豚肉とゴボウのシャキシャキ丼、厚焼き玉子、キャベツと厚揚げの味噌汁、牛乳です。

給食画像

6月6日

今日の遊び

今日も過ごしやすい天気でした。砂場では、筒の中に水を入れて10カウントした後に一斉に筒を外す遊びをしていました。水がさっと出てくると大きな歓声をあげて、喜んでいました。

砂場で遊ぶ① 砂遊び②

ジャングルジム おままごと①

おままごと② 吊り輪

暑さ対策

ドングリハウスやテントの間に自家製タープ?をはり日陰をつくったら、子どもたちの遊ぶ場所が広がりました。気に入ったと見えて、シャボン玉とおままごとで遊んでいました。

ドングリハウスのタープ テントのタープ

今日の給食

本日の献立は、カレーうどん、アーモンドサラダ、グレープフルーツ、牛乳です。

給食画像

 

6月5日

きゅうりもぎ体験

今日は、子どもたちがとても楽しみにしていたきゅうりもぎ体験の日でした。毎年、地域の方に大変お世話になって、この体験をやらせていただいています。子どもたちは、きゅうりの収穫の仕方を教えていただき、ビニルハウスの中へ入りました。きゅうりには、とげがあったり黄色の花が付いていたり、つるを伸ばして生長していたりすることに気づいたお友達がいました。今日は、おいしいきゅうりの料理が食卓に並ぶことと思います。本当に貴重な体験をさせていただきました。ありがとうございました。

行ってきます 上信電鉄に手を振る

樋口さんの話① 樋口さんの話②

きゅうりもぎ体験① きゅうりもぎ体験②

きゅうりもぎ体験③ 記念写真

お礼 帰り道①

きゅうりをもって記念撮影 きゅうりをもって記念撮影②

今日の遊び

今日は、湿度が低く、風があったのでさわやかな天候でした。子どもたちは、きゅうりもぎから帰ってきた後も、疲れることなくシャボン玉遊びをしたり園のきゅうりを観察したりして、楽しく遊びました。

シャボン玉① シャボン玉②

シャボンア玉③ きゅうりの観察

ことりタイム

昨日、ことりタイムがありました。毎回、子どもからたくさんのリクエストがでます。人気のじゃんけん列車から始まり、やまびこさんでは、どんな声を出そうか相談タイムを設けて、声を工夫しています。楽しい一時です。

リクエスト 相談タイム②

じゃんけん列車① じゃんけん列車②

相談タイム やまびこさん

今日の給食

本日の献立は、ご飯、スタミナ焼肉、青のりポテト、なめこの中華スープ、牛乳です。

給食画像

 

 

6月4日

今日の遊び

久しぶりに太陽が出て、初夏を思わせる天気になりました。砂場では、素足になって、穴を掘って水を入れ光景が見られました。これからは、水の冷たさが心地よい季節になります。子どもたちは水や砂の感触が大好きです。また、のぼり棒には、棒のてっぺんに大学生のお姉さんがつけてくれた鈴やカスタネット、音の出るボールがぶらさがっています。子どもは、目ざとく見つけててっぺんを目指して楽しそうに登っていました。

砂遊び 砂遊び②

のぼり棒① のぼり棒②

だるまさんが転んだ① だるまさんが転んだ②

虫取り ジャングルジム

お片付け

園庭で遊んだ後は、みんなでお片付けです。協力して片付けができるように少しずつなってきました。

片付け① 片付け②

片付け③

園外保育

畑に行ってジャガイモとサツマイモの様子を見に行きました。子どもたちは、「サツマイモの茎がピンとしている」「ジャガイモの花が紫」「ジャガイモの葉っぱが黄色になってきた」など、たくさんの気づきがありました。

畑に行こう 水分補給

サツマイモの観察 ジャガイモの観察①

ジャガイモの実 ジャガイモの観察②

花の苗植え

花壇には、春の花々が咲いていましたが、植え替えの時季になりました。今度は、マリーゴールドやサルビアなど、夏に向けての花々が花壇を彩ります。子どもたちは、自分の好きな色や花の種類を選んで、優しく植えていました。子どもたちは、水もしっかりやっていました。これから、生長するのが楽しみです。

年長花植え 年長花植え②

年長花植え③ 年少水やり

今日の給食

本日の献立は、ご飯、サバの照り焼き、高野豆腐の味噌汁、茎わかめの胡麻味噌和え、牛乳です。今日から、「歯と口の衛生週間」です。茎わかめの胡麻味噌和えは、歯ごたえがあり、かむ習慣をつけるには、とてもよい献立でした。

給食画像

6月3日

今日の遊び

今日は、朝から雨だったので、お部屋と遊戯室を活用して遊びました。遊戯室には、担任の先生方が考えてくださったサーキットがありました。子どもたちは好きなコースを選んで遊びました。大型積み木を使った挑戦コースもありました。また、お部屋では、6月になったので壁面の製作やアゲハチョウやかなへびなどの虫の観察をよくしていました。

虫の観察① 虫の観察②

6月の製作年中 粘土年少

サーキット① ジャンプ

サーキット③ 平均台

シャボン玉遊び

雨が降っていて外には出られないので、ベランダでシャボン玉遊びをしました。大きなシャボン玉をつくるのが上手なお友達がいました。シャボン玉を追いかける姿がかわいかったです。

シャボン玉を追いかける シャボン玉遊び①

シャボン玉遊び② シャボン玉遊び③

6月の壁面

6月になり、壁面がかわりつつあります。アジサイの花、かたつむりなど、6月の季節感あふれる製作です。完成が楽しみです。

カタツムリ年長 カタツムリ年長②

雨年少 カタツムリ年長②

だるまさんが転んだ

年長、年中さんが、大学生のお姉さんと「だるまさんが転んだ」の遊びをしました。子どもたちは、鬼が振り向いた時には、フラフープの中に入って体の動きを止めます。動くの捕まってしまいます。みんな楽しんでやっていました。

だるまさんが転んだ① だるまさんが転んだ②

だるまさんが転んだ③ だるまさんが転んだ④

今日の給食

本日の献立は、ゆめロール、鶏肉とチンゲン菜のシチュー、マリネ、牛乳です。

給食画像

 

6月2日

今日の遊び

今日から6月です。さわやかな週のスタートになりました。朝登園するとアゲハチョウが羽化をしていたり、ツマグロヒョウモンの幼虫を見つけたり、園庭ではシャボン玉遊びが始まりました。

アゲハチョウ ツマグロヒョウモン

壁面製作 アゲハの脱走

シャボン玉① シャボン玉②

シャボン玉③