本文
すっかり秋めいてきました。涼しくなって活動しやすくなってきました。今日は、今週末行われる運動会の予行練習が行われました。園庭には、万国旗がはられ、風にたなびいています。万国旗がはられると運動会だなという実感がでてきます。今までの練習の成果を発揮して、どの学年も楽しみながら運動会をやってほしいと思います。
今年は、親子競技や玉入れのグループ、かけっこの走る距離など、様々な場面で子どもたちが自分で決める場面を多くしました。主体的に運動会に取り組むことができるように、なるべく子どもたちに決めてもらうことを意図的に行ってきました。みんなで知恵を出し合って、よりよいものができつつあります。
昨日、消防局予防課主催の防災教室が行われました。地震、火災、雷の3つの災害を中心に自分の身を守るための学習を行いました。実際に身を守るための動作を交えて教えていただきました。いざというときに、この学習が活かせるとよいと思います。
昨日、読み聞かせがありました。2学期から年少さんの読み聞かせも始まりました。みんな座ってお話を聞くことができるようになりました。日々、成長していますね。
本日の献立は、手作りマフィン、スパゲッティナポリタン、枝豆サラダ、牛乳です。
今日は、夏日になりましたが、湿度が低くからっとした秋らしい空気でした。子どもたちの遊びも少し変化があります。昨日あたりから声をかけあってかけっこごっこをしたりする姿が見られます。走るお友達、ゴール係やスタート係など、役割分担が自然とできて楽しそうでした。お部屋の中では、粘土をしたりブロックをしたりしてゆったりと自分で好きな遊びを選んで楽しんでいました。
今日は、昨日に比べて暑かったので、ピンポイントで練習をしました。子どもたちは、週末ですが疲れる様子もなく元気にがんばりました。土曜日、日曜日は体調に気を付けて、エネルギーを蓄えてきてください。
各クラスで万国旗の製作をしました。万国旗が飾られると運動会の雰囲気が一気に出ますね。
本日の給食は、ロールパン、ノーザンルビーのサラダ、ポークビーンズ、牛乳です。
昨日の午後、「ことりタイム」がありました。2学期から年少さんも加わり、より一層活気づいて楽しく活動しています。「なべなべ底抜け」のリクエストがあったので、大きな円陣を組んでやったりペアでやったりして楽しみました。大きな輪から抜けられたときは、歓声があがりました。
和太鼓でお世話になっている地域人材の先生がいらして、子どもたちを指導してくださいました。名人が太鼓をたたくと、和太鼓本来の重厚感のある音色が遊戯室に響き渡りました。太鼓の叩き方やばちの握り方、立ち方など、基本的な内容を再確認しました。指導を受けた後、子どもたちが演奏をしたら、遊戯室においてあった物が、和太鼓の響きの振動で落ちました。びっくりです。それだけ、音がよく鳴るようになったということです。すごいですね。本番も教えていただいたことを活かせるとよいと思います。
今日も運動会の練習を園庭で行いました。子どもたちは、外での立つ位置や出入りの仕方、開閉会式のやり方など、次から次へと覚えて来るべき本番に備えています。子どもは、覚えるのが早いですね。きっと素敵な運動会になると思います。
PTA活動の一環として、子どもたちの園生活を映した写真の注文を受け付けを行っています。期日は、今日と明日の二日間です。PTAの役員さんが時間をかけて選んでくださったえりすぐりの写真ですので、どうぞこの機会をご活用ください。
本日の献立は、高崎丼、五色きんぴら、牛乳です。
今日から園庭での練習が始まりました。気候も涼しくなってきたので、子どもたちは活動しやすくなってきました。遊戯室と園庭では、だいぶ感覚が違う種目もありましたが、一通り全部やってみました。本番に向けて、子どもたちと話し合いながら、気持ちを高めてやっていきたいと思います。
本日の献立は、ご飯、たれカツ、はりはりづけ、のっぺい汁、牛乳です。今日は、新潟県の郷土料理です。
爽やかな日になり、ようやく、待ちに待った秋の到来です。子どもたちも元気に園庭で身体を動かして遊びました。今週は、運動会の練習をいよいよ園庭で行います。準備運動やバルーン、かけっこなど、子どもたちは、やる気満々です。年長さんは、お遊戯の練習をしました。本番が楽しみです。
安全に練習ができるように全園児で園庭の石拾いをしました。おかげで園庭もきれいになりました。みんなで創る運動会にしましょうね。
湿度、気温も低く過ごしやすい天気になりました。子どもたちは、園庭で運搬車を使ってままごとの道具を運んだり、ジャングルジム、お部屋の中では、ジャンプをすると鈴がなるなどの楽しい遊びをしていました。
本日の献立は、ご飯、冬瓜入りマーボー豆腐、バンバンジーサラダ、牛乳です。
年長さんのお遊戯の練習が始まりました。子どもたちが3つの候補の中から自分たちで選択したものを踊ります。現代的な音楽で、見ていてとてもかっこいいです。手にはうちわ、うちわの先に自分たちで選んだ色の長い帯が付いています。子どもたちの動きに合わせて空に舞ったり横にゆらゆらしたりして、独特の雰囲気を醸し出しています。本番が楽しみです。
年中さんでは昆虫の観察や「だるまさんが転んだ」、年少さんでは新聞紙のプールで遊んだりおもちゃの携帯電話でお話ごっこをしたり、アゲハチョウの芋虫を観察したりして楽しみました。年長さんは、塗り絵や工作をして楽しみました。
運動会の準備体操は、ディズニーメドレーの曲にのって、かわいらしく体操をします。それぞれ動きに特徴があって見ていて面白いです。子どもたちは、すぐに覚えてしまします。すごいですね。
今日は竜巻による避難訓練を実施しました。最近、日本でもよく竜巻が起こり、各地で大きな被害をもたらしています。子どもたちには、竜巻の恐ろしさ、竜巻がきたらどんな場所に逃げるか、避難するときにどんなことに気を付けるかを話しました。ご家庭でも話題にしてみてください。
本日の献立は、タンタンメン、ナムル、ニンジンシュウマイ、牛乳です。
今日は、朝一番に和太鼓の練習を年長さんが行いました。年長さんが和太鼓をたたくかっこいい姿を見て、年中さんや年少さんも太鼓をたたく真似をしています。子どもたちは、すぐに覚えてしまうので、びっくりですね。
熱中症計が今日もよく鳴りました。残暑が厳しいですが、子どもたちはお部屋の中で、工夫しながら楽しく遊ました。画像は、朝の遊びの様子です。大型段ボールでお家ごっこをやっていたり、段ボール高く積み上げてスリルを楽しんでいたりとそれぞれ自分の好きな遊びを考えてやっていました。
バルーンの練習を年長さんと年中さんで協力しながら行いました。今年は、ドラえもんの曲に決定しました。軽快で楽しい曲調で、心も体も弾むような素敵な曲です。子どもたちもノリノリでやっています。
子どもたち主体の運動会にするために、子どもたちで決められるところは、なるべく子どもたちに任せて選ばせることを意図的に行っています。年長さんのクラスでは、お遊戯の衣装を子どもたちで決めているところでした。自分で決めると子どもたちの意識も高くなります。どんなお遊戯ができるのか楽しみですね。
本日の献立は、ドライカレー、鶏肉のハニーペッパー焼き、トマトと卵のスープ、牛乳です。
今日は、バルーンの練習を年長さんと年中さんが一緒に行いました。子どもたちは、バルーンが大好きで、年中さんも初めてとあって、やる気満々です。協力しながら、一つのものをつくりあげるすばらしさを体感してほしいと思います。
今日も残暑厳しく、熱中症計がよく鳴りましたので、園庭には出ずに、お部屋の中で過ごしました。
段ボールを使って積み木をしたり、レゴをしたりカブトムシのお世話をしたりして楽しみました。
本日の献立は、ご飯、さばの照り焼き、海苔ず和え、切り干し大根の炒め味噌汁、牛乳です。
今日は、幼稚園に新しいAltの先生がいらっしゃいました。朝、全園児で歓迎の集会を開き、その後、年長さんのクラスで半日、一緒に過ごしました。背がとても高く、明るい素敵な先生です。これからどうぞよろしくお願いします。
三連休明けも残暑が厳しい日が続いています。日陰を選んで朝の早い時間帯のみ、園庭で遊びました。今日は、砂場が人気でさら砂をつくったり、山を作ったり穴を掘ったりして遊びました。
本日の献立は、ツイストロール、チリコンカン、アーモンドサラダ、牛乳です。
今年の運動会の準備体操は、ティズニーメドレーの音楽にのって、楽しく行います。それに先駆けて、年長さんは、事前に練習をし、本日年中さんと年少さんの前で見本を見せました。短時間の間に様々な動きをマスターして、見本を見せられるところまでいくのは、さすが年長さんだなと思いました。今日は合同で初めて練習をしました。1日で最初から最後まで通して準備体操をすることができました。踊り終わったときは、子どもたちからも拍手が起こりました。
運動会に向けて和太鼓の練習とバルーンの練習が始まっています。年長さんは、運動会当日には、係りの活動もあるので、様々な場面で大活躍です。大きく成長できるチャンスですね。応援しています。
今日は、久しぶりに涼しくなったので、子どもたちは園庭で思いっきり遊びました。走ることが好きなお友達は、声を掛け合ってかけっこの練習をしていました。花壇では、昨日の雨で土がいい加減で濡れていて、カエルが気持ちよさそうに飛び跳ねていました。
本日の献立は、米っこパン、カボチャのスープ、ブロッコリーのサラダ、ジョアです。
今月15日は、敬老の日です。子どもたちは大好きなおじいちゃん、おばあちゃんに日頃の感謝の気持ちを込めて、はがきを描きました。手形になっていて、その手形に線や目を入れて動物になるように描かれていました。見ていてとても楽しいです。愛情いっぱいに育てられた子どもたちは幸せだなと感じる毎日です。おじいちゃん、おばあちゃん、これからもよろしくお願いします。
今日は、雨の合間をぬって、園庭で遊びました。外では、相変わらず砂遊びが人気で、スコップで土を掘り起こし、山を作っていました。鉄棒も興味があるようで、毎日少しずつ鉄棒に親しんでいるといつか「あってきた」と逆上がりや前回りなどができるようになります。できたときの達成感は、格別なようです。
昨日の午後、「ことりタイム」がありました。2学期から年少さんも参加しています。最初は、年中や年長さんの様子を見ていましたが、途中からは、年少さんも自分からリクエストをしてことりタイムに加わりました。かわいらしいカエルさんがあちらこちらに見られました。
和太鼓の練習も運動会まで残すところあと10回練習すると本番になります。日ごとに子どもたちは上手になっています。姿勢や叩き方をより美しくできるように、互いに見合いながら練習をしています。
運動会に向けて、練習が始まりました。バルーンや準備体操など、年長さんが中心になって行っていくことが多いので、体調に気を付けて年中さんや年少さんをリードしてほしいと思います。
本日の献立は、ご飯、スタミナ焼肉、青のりポテト、はるさめスープ、牛乳です。今日は、吉井幼稚園のリクエスト献立でした。
画像は、昨日の年少さんの様子です。音楽に合わせて、かえるやうさぎなどに変身します。子どもたちは音楽が大好きで、みんな楽しく活動しています。
今日は、朝から園庭で遊びました。砂場が人気で大きな山が3つもできました。また、園庭には、かけっこのためのラインが引かれました。すると子どもたちは、早速、異年齢でかけっこ遊びをしていました。そろそろ運動会の季節だなと感じます。
年長さんが和太鼓の練習を再開しました。運動会に向けて心を一つにして練習しています。幼稚園最後の運動会ですので、楽しんでほしいと思います。
今日も暑い日でしたので、遊戯室でも遊びました。平均台や滑り台などを使って遊びました。平均台は、怖そうに渡っていましたが、昨日よりもまた、上手にできるようになりました。子どもの成長は、本当に早いと感じます。
みんなで使ったものは、みんなでお片付けをします。最近、特にお片付けが上手になってきました。
本日の献立は、ひじきご飯、枝豆入り卵焼き、秋ナスの味噌汁、牛乳です。
今日も暑くて、熱中症計の警報がよく鳴りました。昨日も室内で遊んだので、今日は、早朝に日陰を選んで、水分を補給しながら外遊びをしました。日陰に入ると湿度が低いので、さわやかに感じました。砂場では、高い山づくりやさら砂づくりが人気でした。室内では、レゴで素敵なお家をつくっていました。遊戯室では、ソフト積み木や平均台、滑り台などで身体を動かしました。子どもたちは、身体を使った遊びはとても好きです。
昨日、ボランティアの方による読み聞かせがありました。2学期から、年少さんも読み聞かせが始まりました。年少さんは「おひげをぴんぴん」「かけっこ かけっこ」、年中さんは「だれだとおもう コンコンばぁ~!」、年長さんは「オニじゃないよ おにぎりだよ」を読んでいただきました。みんな集中して聞いていました。
毎日35度を超す猛暑日が続いていますが、花壇の花々は、元気に咲いていて、エネルギーを感じます。
本日の献立は、パーカーハウス、ハンバーグデミグラスソース、フルーツポンチ、コンソメスープ、牛乳です。
1週間の始まりです。まだまだ暑いですが、幾分気温が下がってきたように感じます。今日は、ペットの猫をお散歩させたり、猫のお家を段ボールでつくったりと子どもたちは、大忙しです。また、遊戯室で身体を動かしたり、大型積み木でお家を作り、自分たちの好みにあうようにデコレーションをして家族ごっこを楽しんでいました。また、レゴを使ってゲームを考えたお友達もいました。
今月15日は、敬老の日です。おじいちゃん、おばあちゃんと日頃から親しんでいるお友達も多いことかと思います。年少さんや年中さんでは、手形をとってはがきの製作をしています。どんなはがきができるのか楽しみですね。
本日の献立は、ご飯、あじの薬味ソース、キャベツの塩昆布和え、田舎汁、牛乳です。
台風の影響を受けて今日は、1日中朝から雨が降り続いていますが、子どもたちは、各教室や遊戯室で猫を空き箱で作ったり、猫のお家を作ったりして楽しみました。職員室にも年少さんたちが猫のお散歩に来ました。遊戯室では、遊具を使って体を動かしたり、曲にのって、運動遊びも行いました。雨の日でも遊戯室は、子どもたちの熱気でムンムンです。
本日の献立は、なめこうどん、かぼちゃとさつまいものかき揚げ、ちりめんじゃこサラダ、牛乳です。
台風の影響もあって今日は、涼しかったので久しぶりに子どもたちは、園庭で思い切り遊びました。凍鬼、つる紫を使った色水づくり、ジャングルジム、ブランコ、砂遊び、ままごとなど、多岐にわたって好きな遊びをしました。特にグリーンカーテンとして使っているつる紫の実は、鮮やかな紫色の色水がとれます。子どもたちは、夢中になって実を摘んでいました。また、園庭にはたくさんの数のトンボが飛んでいます。季節はゆっくりと秋にうつっているようです。子どもたちは、虫取り網でトンボろうとしましたが、なかなか捕まりません。トンボも必死に逃げているようでした。
昨日、小鳥タイムがありました。前半は、音楽をかけて子どもたちのリクエストによって運動遊びをしました。次々と動きが変わるのでスピード感が子どもたちには、スリルがあって楽しいようです。
園庭には、夏の花々が咲き誇っています。黄色や赤、紫など、色鮮やかでパワーをもらいます。
本日の献立は、麦ごはん、夏野菜カレー、はるさめサラダ、牛乳です。
今日は、3回目のおたまじゃくしの会(未就園児の会)が開かれました。暑いので、冷房のきいた遊戯室でいろいろな遊びをしました。的当て遊び、車やはたらくくるまを走らせる模擬道路、段ボールでつくった大型積み木、おままごとコーナー、レゴで遊ぶコーナーがあったりと遊戯室はまるで遊園地のようでした。子どもたちは、だんだんと場所に慣れ、お友達やお兄さんお姉さんとの和も広がってきています。
まだまだ、入園手続きは間に合いますので、直接園まで電話をいただければ対応いたします。
今日は、ジェンガや映画ごっこを楽しそうにやっていました。子どもたちは、この時季、夏休みに体験したことをもとに、遊びに取り入れることが多いです。年少さんでは、夏休みに家族と映画館で映画鑑賞をした体験をもとに、映画ごっこをやっていました。映画をみながらジュースやポップコーンを食べてみるのだそうです。映像は、画用紙に絵を描き、紙芝居風にみせていました。おもしろい発想ですね。
みんなで遊んだ後は、全員でお片付けです。年少さんは、最初のころに比べるとお片付けが上手に、早くできるようになってきました。成長を感じます。
本日の献立は、ご飯、豚丼の具、大根とツナのサラダ、オレンジ、牛乳です。
今日は、年長さんと年中さんが一緒に給食を食べました。楽しそうです。
今日は、8月、9月生まれのお友達の誕生会を行いました。インタビューの場面では、はきはきして質問したり応えたりすることができました。子どもたちの1年間の成長はとてもすごいですね。お楽しみは、担任の先生方による運動遊びです。軽快な音楽に合わせて先生が好きなポーズをします。それを見て、子供たちがまねをして同じポーズをする遊びです。子どもたちは、ワクワク、ドキドキしながら楽しく身体で表現していました。
今日もドミノ倒しがブームになっています。ハート型になっているところや直線に並んでいるところなどがあり、美しく並べられています。
子どもは、昆虫が大好きです。中でもカブトムシやクワガタは、ヒーローです。夏休みに、カブトムシやクワガタを山にとりにいった子どもたちがいました。たくさんとれたので、幼稚園に持ってきてくださったご家庭がありました。どうもありがとうございました。
本日の献立は、ABCスープ、コッペパン、大豆チョコクリーム、コーンサラダ、牛乳です。久しぶりの給食で子どもたちは、美味しそうに食べていました。
今日から2学期がスタート。全員元気で登園できたことは、園にとりまして何よりもうれしく、ご家庭のご協力に心より感謝いたします。子どもたちは、楽しかった夏の思い出を笑顔で話をしてくれました。「どんなことが楽しかった?」と尋ねると「全部!」と応えてくれました。すごいですね。始業式では、元気なあいさつや園歌をうたうことができたりお話もよく聞くことができたりしました。これからの成長がとても楽しみです。
子どもたちは、登園してからすぐに好きな遊びをお友達や先生方と遊び始めました。週末に地域のお祭りがあったので、年少さんは、早速お店屋さんごっこを始めました。屋台などのイメージしているのでしょうか?アイスクリーム屋さんも開店していました。年長さんでは、お家ごっこで、シャワー付きです。年中さんは、レゴや戦いごっこを始めるのでそうで、秘密基地をつくっていました。