本文
台風の影響もあって今日は、涼しかったので久しぶりに子どもたちは、園庭で思い切り遊びました。凍鬼、つる紫を使った色水づくり、ジャングルジム、ブランコ、砂遊び、ままごとなど、多岐にわたって好きな遊びをしました。特にグリーンカーテンとして使っているつる紫の実は、鮮やかな紫色の色水がとれます。子どもたちは、夢中になって実を摘んでいました。また、園庭にはたくさんの数のトンボが飛んでいます。季節はゆっくりと秋にうつっているようです。子どもたちは、虫取り網でトンボろうとしましたが、なかなか捕まりません。トンボも必死に逃げているようでした。
昨日、小鳥タイムがありました。前半は、音楽をかけて子どもたちのリクエストによって運動遊びをしました。次々と動きが変わるのでスピード感が子どもたちには、スリルがあって楽しいようです。
園庭には、夏の花々が咲き誇っています。黄色や赤、紫など、色鮮やかでパワーをもらいます。
本日の献立は、麦ごはん、夏野菜カレー、はるさめサラダ、牛乳です。
今日は、3回目のおたまじゃくしの会(未就園児の会)が開かれました。暑いので、冷房のきいた遊戯室でいろいろな遊びをしました。的当て遊び、車やはたらくくるまを走らせる模擬道路、段ボールでつくった大型積み木、おままごとコーナー、レゴで遊ぶコーナーがあったりと遊戯室はまるで遊園地のようでした。子どもたちは、だんだんと場所に慣れ、お友達やお兄さんお姉さんとの和も広がってきています。
まだまだ、入園手続きは間に合いますので、直接園まで電話をいただければ対応いたします。
今日は、ジェンガや映画ごっこを楽しそうにやっていました。子どもたちは、この時季、夏休みに体験したことをもとに、遊びに取り入れることが多いです。年少さんでは、夏休みに家族と映画館で映画鑑賞をした体験をもとに、映画ごっこをやっていました。映画をみながらジュースやポップコーンを食べてみるのだそうです。映像は、画用紙に絵を描き、紙芝居風にみせていました。おもしろい発想ですね。
みんなで遊んだ後は、全員でお片付けです。年少さんは、最初のころに比べるとお片付けが上手に、早くできるようになってきました。成長を感じます。
本日の献立は、ご飯、豚丼の具、大根とツナのサラダ、オレンジ、牛乳です。
今日は、年長さんと年中さんが一緒に給食を食べました。楽しそうです。
今日は、8月、9月生まれのお友達の誕生会を行いました。インタビューの場面では、はきはきして質問したり応えたりすることができました。子どもたちの1年間の成長はとてもすごいですね。お楽しみは、担任の先生方による運動遊びです。軽快な音楽に合わせて先生が好きなポーズをします。それを見て、子供たちがまねをして同じポーズをする遊びです。子どもたちは、ワクワク、ドキドキしながら楽しく身体で表現していました。
今日もドミノ倒しがブームになっています。ハート型になっているところや直線に並んでいるところなどがあり、美しく並べられています。
子どもは、昆虫が大好きです。中でもカブトムシやクワガタは、ヒーローです。夏休みに、カブトムシやクワガタを山にとりにいった子どもたちがいました。たくさんとれたので、幼稚園に持ってきてくださったご家庭がありました。どうもありがとうございました。
本日の献立は、ABCスープ、コッペパン、大豆チョコクリーム、コーンサラダ、牛乳です。久しぶりの給食で子どもたちは、美味しそうに食べていました。
今日から2学期がスタート。全員元気で登園できたことは、園にとりまして何よりもうれしく、ご家庭のご協力に心より感謝いたします。子どもたちは、楽しかった夏の思い出を笑顔で話をしてくれました。「どんなことが楽しかった?」と尋ねると「全部!」と応えてくれました。すごいですね。始業式では、元気なあいさつや園歌をうたうことができたりお話もよく聞くことができたりしました。これからの成長がとても楽しみです。
子どもたちは、登園してからすぐに好きな遊びをお友達や先生方と遊び始めました。週末に地域のお祭りがあったので、年少さんは、早速お店屋さんごっこを始めました。屋台などのイメージしているのでしょうか?アイスクリーム屋さんも開店していました。年長さんでは、お家ごっこで、シャワー付きです。年中さんは、レゴや戦いごっこを始めるのでそうで、秘密基地をつくっていました。