本文
今日は、ハロウィンです。子どもたちは、数日前からこの日に向けていろいろな準備をしてきました。特に、年長さんを中心にいろいろなアイディアを出し合って、年中さんや年少さんが楽しめるような企画を考えてきました。くじ引きをして、いろいろな手作りグッズがもらえたりします。子どもたちは「あー楽しかった」という感想を言っていました。コスチュームも工夫されていて、特に帽子は自分たちで好きな模様をつけたオリジナルデザインで、とっても素敵です。
カイコの飼育を始めました。カイコは、短期間に変化が大きいので子どもたちにも分かりやすく、感動が大きいです。すでにまゆをつくったカイコや身体の色に変化があったカイコもいます。今後の変化と子どもたちの反応が楽しみです。
今日は、高崎市の公立幼稚園とこども園の園長さんたちが集まって会議が開かれました。各園長先生方を迎えるにあたって、教職員のみなさんが、会場づくりや花を飾ってくださったり、駐車場への誘導をしてくださったり給食の配膳をしてくださったりと、大変助かりました。ありがとうございました。
和太鼓の練習が、佳境に入っています。来週末に行われる吉井まつり参加に向けての練習をしています。運動会で披露した演奏よりもさらにパワーアップしています。心を一つにしてがんばりましょうね。
本日の献立は、サンマーメン、枝豆シュウマイ、わかめサラダ、牛乳です。
爽やかな秋晴れの下、桐生が岡動物園に全園児で行ってきました。全員が参加できたこととてもうれしく思います。バスの中では、教頭先生のガイドさんでルールの確認をしたり、各担任による動物クイズや歌、お弁当の中身の紹介、好きな動物紹介などをしたりしながら、レクレーションを存分に楽しみながら目的地に向かいました。桐生が岡動物園に到着すると、かなり多い台数の大型バスが停まっていて、小学生や幼稚園、こども園さんなど、たくさんの子どもたちであふれていました。子どもたちは、先生方の話をよく聞いて、時間的にも効率よく動物を観ることができ、トラを見るとその迫力に歓声を上げたり、レッサーパンダが餌を食べているところを観たりして楽しむことができました。乗り物にもミニレールとメリーゴーランドの二つに乗ることができ、大満足だったと思います。お弁当やおやつも満面の笑みで子どもたちは食べていました。保護者におかれましては、朝早くからお見送りとお出迎え、お弁当作りと大変お世話になりました。ありがとうございました。
明日は、子どもたちが待ちに待っているバス旅行があります。今日は、その全園児を対象とした事前指導をしたり年少さんは、遠足ごっこをしたりしていました。紙でつくったお弁当をシートの上に広げたり大きなビニール袋でつくったリュックサックを背負ったりして、気持ちはすっかりバス旅行に向いています。廊下には、素敵なハンドル付きのバスがみんなを乗せて走っています。明日は、天気も良さそうなので、安心です。子どもたちと楽しんで行ってきたいと思います。
秋の日差しが優しく降り注ぐ天気になりました。子どもたちは、かけっこ、三輪車、かくれんぼ、虫取りを中心に自分の好きな遊びを思う存分やりました。空には、絹雲という秋を代表する雲が、真っ青な空にたなびいていました。
教育実習が佳境を迎えています。朝から1日保育を任される責任実習が行われました。実習生は、朝から少し緊張気味でしたが、子どもたちと接するとそんな不安はすぐに払拭され、いつも通り落ち着いて実習を行っていました。子どもたちもにこにこと笑顔で活動をしていました。保育士さんの夢が実現できるように、応援しています。
本日の献立は、ご飯、油淋鶏、サンラータン、もやしの中華サラダ、牛乳です。
今日は、10月生まれのお友達のお誕生会がありました。すっかり慣れた年長さんの司会で会はすすめられました。主役の2名のお友達は、自分の名前を言ったり質問に応えたりするのがはきはきしていてとても上手でした。質問するお友達も自分から進んで聞きたいことを質問できるようになってきました。子どもの成長は、本当にすごいといつも感心します。今日のお楽しみは、岩平小学校の校長先生です。「おべんとくん」と「おおきなかぶ」の大型絵本を2冊読んでいただきました。おおきなかぶでは、「うんとこしょ どっこいしょ」というカブを抜く時の掛け声をみんなで一緒に行ったり、最後は、全園児と先生方全員でカブを抜いたりする場面もあり、会場は、すごい熱量でした。お忙しい中、幼稚園のために時間を割いていただき、心より感謝いたします。ありがとうございました。
爽やかな秋晴れの下、子どもたちは、三輪車や虫取りに夢中でした。今年は、暖かい日が続くので、未だにトンボがいたり蝶々がいたりします。たくさん捕まえたので、虫かごの中を見せてくれたお友達がいました。また、お部屋では、年長さん中心にハロウィン遊びの準備をしています。くじ引きがあったり景品を考えたりしてとても忙しそうでした。本番が楽しみですね。
秋も深まり小学校や幼稚園のイチョウの木が見事に色付き始めました。太陽の光を浴びるとより一層素敵です。
本日の献立は、ご飯、ガパオ風ライス、ゲーンチュートタオフー、オレンジ、牛乳です。今日は、タイの料理でした。
今日は、穏やかでからりとした空気で、秋真っ盛りです。園周辺の園外保育に出かけました。来週、バス旅行もあるので、そのための事前指導も兼ねています。また、農道には、自然がいっぱいあり、子どもたちはからすうりやひっつきむし、ススキなどの植物で遊びました。用水路にはタニシがいたり、角の形をした貝があったりしました。田圃は見渡す限り黄金色で、収穫を待つお米がたわわに実っていました。時折、上信電鉄が通りそのたびに、子どもたちは手を振って、喜びを表していました。とても癒される風景で、子どもたちと秋の日を満喫しました。
今日も三輪車が人気です。早速、配送業者さんが園庭のポイントに信号機や標識を置いてくれました。また、ハロウィン遊びも子どもたちは楽しんでいました。教頭先生をこちょこちょする微笑ましい場面もありました。楽しい会話がいっぱいです。
本日の献立は、おきりこみ、辛し和え、てづくりマフィン、牛乳です。今日は、群馬県の郷土料理でした。
今日は、子どもたちが大好きな高崎健康福祉大学の先生がいらっしゃって、運動遊びを一緒にしました。いつも楽しい遊びを教えてくださるので、子どもたちも運動好きになります。ゲームのルールを理解して、楽しく運動に親しむことは、生涯スポーツにも通じるので、幼児期から大切にしていきたいと思います。
昨日Pta活動の一環として「たんぽぽマーケット」が開催されました。年中さんが販売員になって、園で育てたサツマイモを売りました。「いらっしゃいませ」「こちらはタダですよ」「安いよ」「また来てくださいね」など、積極的にお客さんに声をかけて、売ることができました。おかげさまで三時には完売しました。お世話になりました。
今日は、お天気も良かったので園庭で思いっきり遊びました。また、ハロウィンが近いので、朝の保育室は、仮装をしているお友達があちらこちらにいます。楽しいことがいっぱいですね。
気温が低く曇り空でしたが、子どもたちは今日も三輪車を中心に元気良く園庭で遊びました。三輪車で競争をしたり横断歩道では、おばあさんらしき人が渡っていたり、宅配業者も出現して忙しそうに働いたりしていました。発想が面白いですね。高鉄棒で逆上がりをしていたお友達もいました。すごいですね。
花の植え替えの時期になりました。子どもたちは先生方と一緒に葉牡丹やパンジー、ビオラ、チューリップなどを植えました。やさしくそっと土をかけ、水やりをしました。暖かな春になると花壇いっぱいに可憐な花々が広がることだと思います。また、花壇には、花の種がこぼれて小さな花の芽が出ていて、花も命が受け継がれていることを子どもたちに話をしました。草花のお世話を通して優しい気持ちを育ててきたいと思います。
ハロウィンが近づいてきました。かわいらしいハロウィンの仮装をした子どもたちが、職員室に入ってきました。「お菓子をくれないと、いたずらしちゃうぞ!」という台詞をいうと、手作りのキャンディーがもらえるという遊びです。これからの時期、いろいろな場所に仮装した子どもが出没しそうです。楽しいですね。
今日は、園で収穫したサツマイモをPta活動の一環として保護者や地域の方々に、午後2時より販売する予定です。販売員は、年中組の子どもたちで、看板を作ったり、手作りのエプロンを作ったりして準備をしてきました。昨日は、PTAの方々による、サツマイモの袋詰めがありました。後は、お客さんを待つばかりです。格安に販売しますので、たくさん売れるとよいですね。ぜひ、声をかけあって、地域の方々にもお買い求めいただけるとありがたいです。
今日は、午後に「たんぽぽマーケット」があるので、予定を変更して午前中に「ことりタイム」を行いました。子どもたちは、毎週とても楽しみにしています。子どもたちから歌いたい歌のリクエストがたくさん出ます。異学年のお友達や先生方と一緒に触れ合ったり歌ったり、音楽ゲームなどの活動を通して、自分を自由に表現できるリラックスタイムです。
年長さんの朝は、実習生が一部分担当しました。「ぶたのたね」という絵本を元にエプロンステージをやってくださいました。子どもたちは、興味津々でよーくお話を聞いていました。
本日の献立は、豚肉とごぼうのシャキシャキ丼、おかか和え、なめこ汁、牛乳です。
今日は、年長さんが、来年度入学する予定の小学校へ見学に行きました。教頭先生と事務の先生が案内をしてくださいました。授業は、1年生の英語と音楽に参加させていただき、有意義な時間を過ごすことができました。じゃんけん列車は、子どもたちも大好きで1年生と一緒に楽しむことができました。他にも保健室、職員室などの施設を見学したり校庭も一巡りしてきました。小学校見学の感想を聞くと「広い」「幼稚園と同じくらい楽しそう」という応えが返ってきました。小学校入学が待ち遠しいですね。お忙しい中、対応していただきありがとうございました。
昨日、読み聞かせがありました。年少は「おべんとうしろくま」「やさいのおなか」年中は「まじょのすいぞくかん」「とりかえっこ」年長は「おこめができた!」でした。みんな落ち着きながらも楽しんで聞いていました。
今日は、三輪車が大人気でした。園庭には、横断歩道ができたり信号機が付いたりして、まるで本物の道路のようで、より一層子どもたちの好奇心をかきたてています。今日は、年長さんも無邪気に三輪車で遊ぶ姿が見られて面白かったです。
本日の献立は、ツイストロール、チキンナゲット、チキンサラダ、牛乳です。
保育士さんになるために、教育実習生が来ています。男性の実習生さんで、年中組を中心にお勉強をします。朝、子どもたちに自己紹介の形で話をしていただきました。子どもたちは、すぐに名前を覚えて、早速ハイタッチをしたり遊んだりしていました。
朝晩はだいぶ涼しくなってきましたが、昼間に太陽がでると暑いくらいでした。子どもたちは、三輪車やキックボードを使って、園庭を自由に走ったり鬼ごっこをしたり、競争をしたりしていました。担任も子どもたちに混ざってこいでいました。大人はかなり難しいと思いますが、さすがですね。園庭の真ん中では、実習生さんとドッジボールを楽しむ姿も見られました。
本日の献立は、麦ごはん、ポークカレー、コーンサラダ、いちごとみかんのゼリー、牛乳です。
今日は、抜けるような青空が広がり、快晴でした。あまりにもきれいな空だったのでカメラを向けてしまいました。子どもたちは、運動会ごっこに夢中で、お煎餅競争をしたりバルーンをしたり、和太鼓での応援も登場しました。みんなすてきな表情をして心地よい汗を流しました。
知っている方から、いちごの苗をいただいたので、子どもたちと植えました。子どもはいちごは好きだけれどどのようにできるのか知らないようです。担任とのやり取りが面白かったです。実際に果実ができるところが見られるとよいですね。みんなでお世話をしましょうね。また、花壇の植え替えの時期になりました。花がまだきれいに咲いているので、保護者に呼びかけ、家庭でも育てていただくことになりました。花がいっぱいでいいですね。
本日の献立は、米っこパン、ポークビーンズ、ブロッコリーサラダ、牛乳です。
今日の子どもたちの遊びは、多岐に富んでいました。運搬車で物を運んでいる年少さんに「何してるの」と聞くと「お仕事」「忙しいの」という応えが帰ってきました。また、園庭の中央では、ドッジドールが始まりました。異年齢でやっています。年長さんと一緒にドッジドールをすると強くなりそうですね。鉄棒も人気です。地球廻りや逆上がりなど、いろいろな高さの鉄棒で挑戦していました。できるようになると、楽しいですね。お部屋の中では、サツマイモ堀りのことを絵にしていました。みんなで楽しそうに掘っている雰囲気が伝わってきました。
朝、年長さんのお部屋に行ってみると、紙コップを使って集中して何かを作っています。後で、何を作っていたのかを聞いてみると「ユーホーキャッチャー」だそうです。子どもたちの発想は豊かです。ゲームをするのが楽しみですね。
園庭で地面に何か植えている子どもの姿を見つけました。何をしているのか近づいて聞いてみると、「サツマイモをきのう植えたんだ」」と教えてくれました。サツマイモの端切れを地面に植えたようです。「昨日よりひっぱても抜けないよ」とも教えてくれました。「育つのかな?」半信半疑です。じっと見守りたいと思います。また、花の種をとって園庭に埋め、水をかけていたお友達がいました。芽が出るといいですね。
花壇のいたるところに花からこぼれた種が落ちています。落ちた場所で根を張り新芽が出てきています。ノースポールです。来年、白い可憐な花が咲くように、小さな苗を広いところに移し替えました。来年が楽しみですね。
本日の献立は、ご飯、ソースメンチカツ、ゴボウサラダ、えのきと厚揚げの味噌汁、牛乳です。
今日は、3月に植えたサツマイモの収穫の日です。前日雨がしとしと降っていたので、今日収穫ができるか心配でしたが、からりと晴れてとても気持ちよく活動ができました。当日は、たくさんのボランティアの方々がいらしていただき、心より感謝申し上げます。子どもたちは、朝からやる気満々で、土の中から大きなサツマイモが顔を出すと、さらにパワーアップして土を掘っていました。楽しい秋の日のひと時を過ごすことができました。ありがとうございました。
サツマイモを収穫した後は、みんなで試食をしてみました。自分たちで収穫したサツマイモの味は格別だったようです。「あまい」「ほうほくしてる」「おいしい」「おかわりしていい」など、感じたことを話しながら楽しく食べました。よい思い出になりますね。
本日の献立は、チキンライス、カレーポトフ、チーズオムレツ、牛乳です。
今日から年長さんに教育実習生がきました。子どもたちは、とてもうれしそうで早速、ハイタッチしたり遊んだりしました。夢に向かってがんばってください。
今日も運動会ごっこをしました。、特にかけっこや煎餅食い競争が人気でした。大きな口を開けて「ぱくり」。見ていても面白いです。のぼり棒や鉄棒も積極的にやってました。年少さんは、フロアカーに乗ったり、運搬車でたくさん荷物を運んだりもしていました。
今日は、年中さんを中心にAltの先生がいらっしゃいました。動物バスケットをしたり園庭で色鬼や縄跳びをしたりして、遊びを通して英語に親しみました。
年長さんのお部屋には、千日紅の花を花束にしてドライフラワーが飾られています。この花束は、これから子どもたちがごっこ遊びを行うときに使う予定です。また、サツマイモのツルを使って少し早いですが、クリスマスのリースづくりを始めました。自然に触れる機会がたくさんあってとてもいいですね。
本日の献立は、ロールパン、ポークシチュー、グリーンサラダ、牛乳です。
久しぶりに太陽が出て、秋らしいさわやかな天気になりました。今日も運動会ごっこに夢中です。特にバルーンとかけっこは人気です。また、砂場では、サラサラ砂づくりやお山づくり、お部屋の中では、迷路を作って、そこにドングリを転がして遊んでいました。どうしたらうまく転がるかな?何度も試していました。
本日の献立は、背割りパン、スラッピージョー、ラビオリスープ、牛乳です。
涼しくなって、過ごしやすい季節になりました。子どもたちは、運動会ごっこをしたり砂遊びや鉄棒をしたりして遊びました。お部屋の中では、アイスクリーム屋さんが開店しました。おすすめのアイスを聞くとチョコレート味のアイスがおすすめだそうです。
昨日「ことりタイム」がありました。年少さんもすっかり馴染んで元気にリクエストをして楽しく参加しています。なべなべ底抜けも最後の人が上手に抜けるようになってきました。ペアで組む時も誰とでも組んで仲良く活動ができます。
日に日に秋の深まりを感じます。幼稚園の壁面も秋バージョンになってきました。キツネがとてもかわいらしいですね。
だいぶ涼しくなってきましたが、園庭には、まだまだ元気に花が咲き乱れていて、子どもたちや保護者の方々の目を楽しませてくれています。
本日の献立は、ご飯、かつおフライ、キャベツの塩昆布和え、ジャガイモと豆腐の味噌汁、牛乳です。
昨日、十五夜を祝う集会が行われました。遊戯室には、満月が現れたりススキや秋の収穫物、校務員さんの手作り団子が飾られたりして、十五夜の雰囲気を醸し出していました。みんなで「うさぎ」をうたったり十五夜の由来がわかる紙芝居をみんなで聞いたりして楽しみました。
今日も子どもたちは、運動会ごっこをやりました。玉入れやバルーンが人気でした。また、お部屋では、楽しかった運動会の絵を描いたり粘土に色を付けてお月見団子をつくったりしていました。
本日の献立は、ご飯、ハンバーグおろしソース和え、ABCスープ、はるさめサラダ、ジョアです。
土曜日に運動会が行われましたが、今日は、子どもたちは異年齢で遊戯、和太鼓、バルーン、かけっこなど、運動会遊びをしていました。練習の時に毎回、他の学年を見たり聞いたりしていたので、すっかり覚えてしまったようです。つる紫の実をとって遊んだりぎんなんをとったりしているお友達もいました。これから、秋も深まりより一層楽しくなりますね。
秋になると公園などにどんぐりや松ぼっくりなど、秋を代表する木の実がたくさん落ちています。子どもたちが拾って、園に持ってきてくれます。秋の実を使って楽しい遊びができるといいですね。また、花壇には、ジニアの花がきれいに咲いていますが、種がこぼれて新しい芽がでてきました。植物も命が受け継がれています。
本日の献立は、手作りマフィン、きのこのペペロンチーノ、マリネ、牛乳です。
今日は、第44回 運動会の開催日でした。空模様が少し心配でしたが、どうにか実施できてほっとしました。子どもたちは、遊戯、和太鼓、パラバルーン、かっけこなど、どこをとっても本番が一番集中して上手でした。1年間の成長は、著しいものがあります。年長さんにとっては幼稚園最後の運動会。年少さんは、初めての運動会でドキドキ、ワクワク。年中さんは、来年は最高学年の年長さんです。来年はリーダーシップをとって幼稚園全体をリードしてください。みんな、よい思い出がたくさんできたことと思います。保護者の皆様も、片づけ大変お世話になりました。今後も、教職員全員で子どもたちの成長を支えていきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。
いよいよ運動会が明後日になりました。今日は、ポイントを絞って練習しました。練習し終わって子どもたちに感想を聞いてみると「楽しかった」という声が多かったです。当日もよき思い出の残るように楽しい運動会にしましょう。
昨日「ことりタイム」がありました。すっかり吉井西幼稚園に定着した表現の時間です。子どもたちのリクエストによって歌ったり身体表現したりするこの時間は、子どもたちにとってとても楽しい時間の一つになりました。
本日の献立は、ご飯、アジフライ、ひじきの炒め煮、ご汁、牛乳です。
今日から10月になりました。今日は半そででは少し寒いくらいでしたが、子どもたちは元気いっぱいです。3日後に迫った運動会に向けて遊戯室で細かなところを練習しました。よかった点や課題になるところをお互いに出し合って、修正をしていました。バルーンや和太鼓など、できなかったところができるようになると拍手や歓声が子どもたちの中から起こりました。みんなで創る喜びを実感しています。
子どもたちは、お部屋で段ボールの積み木をしたり、ドミノ倒しやおままごとをしたりして遊びました。
年長さんの朝は、手遊びと1日の予定を知り見通しをもつことから始まります。小学校へ行っても見通しをもって行動することはとても大切なことですね。
本日の献立は、ご飯、豚丼、厚焼き玉子、こしね汁、牛乳です。