本文
今日は、多野・藤岡広域消防署の署員の方々が来園し、避難訓練の実際を見ていただき、指導助言をいただいたり、救急車や消防車の仕組みを教えていただいたりしました。子どもたちは興味津々でたくさん質問をしていました。また、職員は練習用の水消火器を使って、消火訓練を行いました。教職員にとっても年に1回ですが、消火器を使ったり通報の練習を体験的に行うことは 、とてもよい勉強になりました。
昨日、インターンシップで来園していた2名の高校生のお別れ集会がありました。高校生は「あっという間の3日間でした。本当に楽しかった」という感想を言っていました。子どもたちは「また来てね」「学校へ戻ったらしっかりお勉強してね」「ありがとうございました」など、それぞれの気持ちを言葉で表していました。
年長さんのお部屋では、椅子を和太鼓に見立てて楽しそうに音遊びをしていました。また、タブレットを使って本物のお札の柄はどうになっているのか、調べている場面もありました。
本日の献立は、なめこうどん、ちくわの磯辺揚げ、ほうれん草のオイル和え、牛乳です。
昨日,ことりタイムがありました。「むすんで ひらいて」やきりん、とんぼなどの生き物に変身したり飛行機などの乗り物に変身したりして、身体表現を楽しみました。
子どもたちは体を動かすことが大好きです。園庭では、異年齢で「今何時?」や鬼ごっこをやり、園庭を思いっきり走っていました。お腹ペコペコで給食が美味しいと思います。
今日は、年長さんと年中さんが上信電鉄に乗って、吉井給食センターの見学に行ってきました。子どもたちは、日頃食べている給食を作っているところをみられるとあって、朝からウキウキです。また、電車がみんな大好きなので上信電鉄に乗れることも大きな楽しみの一つです。給食室で使用している大きなしゃもじやざるなど、その大きさにびっくりでした。この経験を通して、食への興味関心や感謝の気持ちが高まってくれるとよいと思います。
今日は、群馬県サッカー協会主催のサッカー教室が、年長さんを対象に開かれました。子どもたちは、サッカー選手から直接サッカーを教えてもらえるので、朝から、ハイテンションでした。最初は、準備運動を兼ねてボールと仲良しになる動きを、ゲーム感覚で楽しく教えていただきました。見る見るうちにボールの扱いがうまくなり、ゲームに必要な最小限のことを限られた時間内で、習得していきました。流石教え方が上手で、勉強になりました。ゲームが始まると、子どもたちは、教えていただいたことを活かして夢中でゴール目指して、ボールを追いかけました。「動きがいいですね。」と、お褒めの言葉もいただきました。これから、寒くなりますが、身体を動かして運動に親しみましょう。
本日より3日間、インターンシップの一環で2名の高校生が来園しました。どうして幼稚園を選んだのか尋ねると、「子どもが好きだから」という応えが返ってきました。子どもたちとたくさん遊んで、学校では経験できないことをたくさん学んでほしいと思います。
本日の献立は、きなこ揚げパン、ワンタンスープ、はるさめサラダ、牛乳です。
11月9日に吉井秋まつりが吉井文化会館大ホールで開かれ、本園の年長さんが和太鼓で参加しました。直前のリハーサルを念入りにして、今まで練習してきたことを集中して全力で取り組もうと声をかけました。子どもたちは、やる気満々で、ホールに和太鼓の重厚な音色が響き、本番はばっちりできました。地域の和太鼓を指導していただいたり、ご厚意で本物の和太鼓を使わせていただいたりと貴重な体験となりました。保護者の方々には和太鼓の搬出等お世話になりました。ありがとうございました。
本日から、年少組さんに教育実習生さんが1名来園しています。朝の集会で自己紹介をしました。楽しい自己紹介を考えてきてくれたので、すぐに名前を覚えられそうです。子どもたちと一緒にたくさん遊んでくださいね。
いよいよ今週の日曜日が、吉井秋祭りです。そこで、本園の子どもたちが和太鼓の演奏を披露します。今日は、最後の総練習をしました。子どもたちはこれまでたくさん練習を積み上げてきました。本番もうまくいくことを願っています。応援よろしくお願いします。
今日は、少し風が強かったですが、子どもたちも先生も気持ちよさそうに走っていました。年長さんになると走力もなかなかのものです。先生も全力疾走で競争をしていました。砂場では、塩ビパイプを使って水を流したり砂を流したりして遊んでいました。協力して遊ぶことも学びつつあります。
今日は、全園児で給食を食べました。席はくじ引きで決めるので、ワクワク、ドキドキです。クラスのお友達と食べるのもいいですが、違うクラスのお友達と食べるのは新鮮で楽しいですよね。いつもより給食のお代わりをするお友達が多かったです。みんなで食べると給食もより一層美味しいですね。
本日の献立は、ツイストロール、サツマイモのシチュー、ブロッコリーとツナのサラダ、ジョアです。
いよいよ今週末に、吉井秋まつりが開催されます。そこに出演するために年長さんが和太鼓の練習を集中して行っています。リハーサルを含めて、あと2回練習するチャンスがあり、限られた時間の中で、本番さながらに練習をしています。子どもたちの中から、よくなったところを出し合ったり、課題についてはどのようにすればさらによくなるか話し合ったりして、よりよい演奏をするためにがんばっています。当日は、保護者の方々にも大変お世話になりますが、よろしくお願いいたします。
穏やかな秋晴れになりました。園庭では、三輪車やスクーターなどが人気で、ぐるぐる回ったり競争をしたり、宅急便屋さんをしたりして楽しみました。また、子どもたちは走るのが好きで、鬼ごっこを園庭いっぱいに広がって行っていました。鬼ごっこはいろいろな身のこなし方があるので、自然と運動能力が育ちます。ハロウィン遊びもまだまだ続いています。今日は、年長さんがくじをつくって年中さんと年少さんを招待してくれました。くじ引きには、行列ができていました。
昨日、ことりタイムがありました。年少さんもすっかり一員になってリクエストをしたり身体表現をしたりして楽しんでいます。
2名の教育実習生が来園していましたが、昨日その期日が終了し、子どもたちとお別れ集会をしました。子どもたちと一緒に遊んでくれてありがとうございました。きっと素敵な保育士さんになれることと思います。心より応援しています。
本日の献立は、ご飯、マーボー豆腐、かみかみ和え、牛乳です。
今日は、第5回のおたまじゃくしの会(未就園児の会)がありました。本園の教頭先生が楽しく遊べるコーナーをたくさん作ってくださりました。子どもたちも興味津々でいろいろなコーナーで楽しんでいました。早く春がきて、みんなと一緒に遊べるといいですね。お待ちしています。
子どもたちは園庭を思いっきり走るのが大好きです。だれかが「色鬼しようよ」「バナナ鬼しようよ」とか、誘うとお友達が集まってきて、鬼ごっこが始まります。また、今日は砂場が人気でした。高い山を作って、その砂を運搬車に乗せてドングリハウスに運んでいました。忙しそうで、力仕事なので半そでで汗もかいていました。
今日は、十三夜を祝う集会がありました。そして、年長さんがお供えするお団子づくりを体験しました。講師は、女性校務員さんと支援員さんです。子どもたちは団子の粉の感触やゆでた団子の変化など、自分から感じたことや気づいたことをつぶやいていました。たくさんの気づきがあり、さすが年長さんだと思いました。種会では、園長の話を聞いたり月に関する大型絵本の読み聞かせがあったり、みんなで「つき」を歌ったりして楽しみました。初冬の空は、とても美しいので、温かい服装をして、ぜひご家族でご覧になってみてください。
秋も深まり、時折冬を感じさせるような冷たい風が吹きます。しかし、陽だまりでは、とても暖かく心地お良い天気でした。子どもたちは、風船かずらの種をとったり、園庭の真ん中では、お相撲をやったりしていました。女の子同士ですもうをしていましたが、なかなか決着がつきません。相撲は、相手を押したり力のかける方向によっては回り込んだり、身体を引いたりと力のコントロールが必要です。日常的には、あまりやらない遊びですが、身体の使い方が上手になるので、ぜひやってみてください。
本日の献立は、ココアパン、チキンのトマト煮、コーンサラダ、牛乳です。