ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

高崎市の文化財 市指定

ページID:0003225 更新日:2023年12月18日更新 印刷ページ表示

市指定

市指定重要文化財

市指定重要文化財(150)
番号 文化財名 指定年月日 所有者等(所在地)
1 天龍護国寺の寺号勅額 昭和41年4月20日 天龍護国寺(上並榎町)
2 和田城並びに興禅寺境内古絵図 昭和43年3月15日 興禅寺(下横町)
3 文永年中在銘の地蔵菩薩像 昭和43年3月15日 円性寺(下小塙町)
4 頼政神社社宝(稲妻の鎧、白銀造太刀、丁丑筆話) 昭和44年3月25日 頼政神社(宮元町)
5 清水寺の算額と絵馬 昭和44年3月25日 清水寺(石原町)
6 聖観音菩薩像 昭和45年2月28日 個人
7 成田山光徳寺所在元威徳寺の内陣 昭和46年2月18日 成田山光徳寺(成田町)
8 養報寺の石仏 昭和46年2月18日 養報寺(倉賀野町)
9 上野三碑考と諸大家書簡集 昭和46年2月18日 個人
10 高井家文書 昭和46年2月18日 進雄神社(柴崎町)
11 八幡八幡宮の胴丸 昭和47年5月18日 八幡八幡宮(八幡町)
12 長谷部義重作 愛宕神社奉納大太刀 昭和48年1月31日 愛宕神社(南町)
13 みかえり阿弥陀像 昭和48年1月31日 万日堂(下豊岡町)
14 善光寺三尊像 昭和48年2月16日 九品寺(倉賀野町)
15 若宮八幡宮のわらび手横刀 昭和49年1月31日 若宮八幡宮(中豊岡町)
16 刀 震鱗子克一作 昭和49年1月31日 個人
17 山名八幡宮算額 昭和50年1月31日 山名八幡宮(山名町)
18 土屋老平著作文書 昭和50年1月31日 個人
19 五鈷鈴・五鈷杵・金剛盤 昭和51年1月14日 慈眼寺(下滝町)
20 明徳元年在銘宝篋印塔 昭和51年1月14日 個人
21 養報寺の鬼城句碑 昭和51年1月14日 養報寺(倉賀野町)
22 倉賀野神社算額 昭和51年1月14日 倉賀野神社(倉賀野町)
23 守随彦三郎の墓 昭和51年1月14日 大信寺(通町)
24 正観寺聖観音立像 昭和52年1月12日 正観寺(上中居町)
25 達磨大師立像 昭和52年1月12日 少林山達磨寺(鼻高町)
26 高崎藩「無銘書」 昭和52年1月12日 高崎市(市立中央図書館)
27 永福寺の梵鐘 昭和53年3月15日 永福寺(寺尾町)
28 来迎寺阿弥陀如来像 昭和54年3月12日 来迎寺(浜川町)
29 幸宮神社算額 昭和54年3月12日 幸宮神社(下小鳥町)
30 高崎城東門 昭和55年3月11日 高崎市(高松町)
31 長谷部義重作大刀と高崎藩右京拵及び同短刀拵一式 昭和55年3月11日 高崎市(県立歴史博物館)
32 矢口家丹波正日記 昭和56年2月13日 個人
33 芭蕉花の雲句碑 昭和56年2月13日 清水寺(石原町)
34 光台寺線刻地蔵菩薩立像石仏 昭和56年2月13日 光台寺(山名町)
35 七鈴鏡 昭和57年2月17日 西光寺(上佐野町)
36 長松寺の大間、向拝天井絵及び涅槃画像 昭和60年2月14日 長松寺(赤坂町)
37 高崎神社鰐口 昭和60年2月14日 高崎神社(赤坂町)
38 光明寺銅造阿弥陀如来座像 昭和62年2月16日 光明寺(柴崎町)
39 法輪寺五百羅漢像 昭和62年2月16日 法輪寺(羅漢町)
40 定家神社社宝(縁起一巻ほか) 昭和63年2月17日 定家神社(下佐野町)
41 八間突ぱい形兜、馬革包腰取二枚胴具足 平成元年3月8日 県立高崎女子高等学校
42 高崎藩用白檀塗浮線綾紋小頭具足 平成元年3月8日 個人
43 新町諏訪神社本殿及び御宝石 平成2年2月26日 新町会(あら町)
44 鋳銅製「物部私印」 平成2年2月26日 高崎市(観音塚考古資料館)
45 「東長大事」一巻 平成4年3月2日 慈眼寺(下滝町)
46 倉賀野神社本殿 附 飯玉宮御普請仕様書・飯玉宮御本社木割仕様帳 平成4年3月2日 倉賀野神社(倉賀野町)
47 井伊直政黒印状 平成5年3月1日 個人
48 鋳銅聖観音菩薩座像 平成6年3月22日 高崎市(観音塚考古資料館)
49 玄頂寺の康永二年銘五輪塔 平成6年3月22日 玄頂寺(阿久津町)
50 倉賀野家相伝文書 平成7年3月24日 高崎市(観音塚考古資料館)
51 山名八幡宮本殿・幣殿 平成7年3月24日 山名八幡宮(山名町)
52 烏子稲荷神社本殿 平成7年3月24日 烏子稲荷神社(上小塙町)
53 延養寺の円空作神像 平成9年2月24日 延養寺(あら町)
54 八幡八幡宮本殿・幣殿・拝殿、神楽殿、鐘楼、神門、随神門、境内社天満宮社殿、境内社東照宮本殿、境内社地主稲荷神社本殿、境内社日枝神社本殿 附 棟札(再建寶暦七丁丑歳二月廿九日の記があるもの)、八幡宮社頭造営之図

平成10年2月27日
令和5年8月1日(追加指定)

八幡八幡宮(八幡町)
55 下豊岡の道しるべ 平成10年2月27日 高崎市(下豊岡町)
56 大雲寺の武居梅坡作 水墨雲竜の図 平成11年2月26日 大雲寺(九蔵町)
57 役行者石像 平成12年2月14日 個人
58 白井鳥酔句碑 平成12年2月14日 万日堂(下豊岡町)
59 梅花皮写兎螺鈿鞍 平成12年9月28日 個人
60 剣崎稲荷塚遺跡出土小金銅神像 平成14年2月20日 高崎市(観音塚考古資料館)
61 山名原口2遺跡出土歯のある埴輪 平成14年2月20日 高崎市(観音塚考古資料館)
62 浜川北遺跡出土古瀬戸瓶子 平成14年2月20日 高崎市(観音塚考古資料館)
63 小祝神社本殿 附 享保元年棟札・享保2年奉納額・享保4年寄進銘 平成14年2月20日 個人
64 八幡八幡宮唐銅燈籠一対 平成17年2日23日 八幡八幡宮(八幡町)
65 川浦山御用木御伐出絵図 平成2年4月1日 個人
66 石上寺の石造物群 昭和48年7月31日 石上寺(箕郷町東明屋)
67 松山寺の梵鐘 昭和48年7月31日 松山寺(箕郷町西明屋)
68 塚の越の宝塔 昭和48年7月31日 個人
69 長純寺の長野業政公の像 昭和48年7月31日 長純寺(箕郷町富岡)
70 極楽院の古文書 昭和48年7月31日 個人
71 龍門寺の山門 昭和49年10月22日 龍門寺(箕郷町東明屋)
72 金龍寺の宝塔 昭和49年10月22日 金龍寺(箕郷町上芝)
73 万福寺の宝塔 昭和49年10月22日 万福寺(箕郷町下芝)
74 慶長六年善地村御縄打水帳2冊 昭和49年10月22日 個人
75 真福寺境内の石神仏群 昭和49年10月22日 真福寺(箕郷町富岡)
76 滝沢寺の巡り経蔵 昭和49年10月22日 滝沢寺(箕郷町白川)
77 生原北野神社の本殿 昭和52年11月7日 北野神社(箕郷町生原)
78 東向八幡宮石幢 昭和62年3月16日 東向八幡宮(箕郷町西明屋)
79 酔翁亭記・市河米庵書 平成7年3月1日 高崎市
80 上芝の共同水車 平成8年3月1日 高崎市(箕郷町上芝)
81 菅谷大壱寺宝塔 昭和52年4月18日 大壱寺(菅谷町)
82 金古神保家大門 昭和52年4月18日 個人
83 三国街道道標 昭和52年4月18日 高崎市(棟高町)
84 妙見社本殿 昭和62年7月21日 個人
85 観音堂板碑群 平成元年12月4日 観音寺区(棟高町)
86 後疋間宝塔 平成元年12月4日 後疋間区(後疋間町)
87 西国分石造薬師・日光・月光菩薩像 平成元年12月4日 個人
88 大円寺木彫阿弥陀如来坐像 平成元年12月4日 大円寺(井出町)
89 佐州金銀採製全図 平成9年7月18日 個人
90 中林遺跡出土子持勾玉 平成10年7月9日 高崎市(かみつけの里博物館)
91 村東2遺跡出土子持勾玉 平成10年7月9日 高崎市(かみつけの里博物館)
92 農耕図屏風 平成17年11月25日 大乗寺(棟高町)
93 諏訪神社鳥居 昭和55年1月10日 諏訪神社(新町)
94 於菊稲荷神社水屋 附手水鉢石 昭和55年1月10日 於菊稲荷神社(新町)
95 絵巻「勧農図」 昭和55年1月10日 個人
96 三十七番繋杭 昭和59年4月1日 高崎市(新町)
97 三十三番繋杭 昭和61年4月1日 高崎市(新町)
98 小林穣洲先生寿蔵之碑 平成元年4月27日 諏訪神社(新町)
99 上大島安養寺の笠塔婆 昭和44年2月10日 玉田寺(上大島町)
100 榛名神社の懸仏 昭和44年2月10日 榛名神社(榛名歴史民俗資料館)
101 本郷安養寺の宝塔 昭和44年2月10日 安養寺(本郷町)
102 滝不動尊堂 昭和52年12月22日 個人
103 室田宿市場絵図と文書 昭和57年4月1日 個人(榛名歴史民俗資料館)
104 上里見神山宿絵図 昭和57年4月1日 個人
105 里見村山論文書 昭和57年4月1日 高崎市
106 室田三ケ村等内野秣場境論栽許状(附裏書絵図) 昭和57年4月1日 個人
107 光明寺の常香炉 昭和57年4月1日 個人
108 榛名木戸神社本殿 昭和57年4月1日 個人
109 白岩観音本堂、仁王門他 昭和63年5月16日 長谷寺(白岩町)
110 郷見神社本殿(附合祀社殿4棟) 平成2年4月9日 個人
111 蔵屋敷遺跡出土銅印 平成3年4月1日 高崎市
112 小金銅地蔵菩薩立像 平成3年4月1日 高崎市
113 画像板碑 昭和46年6月29日 高崎市(吉井郷土資料館)
114 天祐山公田院仁叟寺 平成17年3月15日 仁叟寺(吉井町神保)
115 折茂観蔵院延文の板碑 昭和48年5月18日 観蔵院(吉井町長根)
116 吉井藩陣屋の表門 昭和48年5月18日 高崎市(吉井町吉井)
117 恩行寺阿弥陀三尊仏 昭和52年3月24日 恩行寺(吉井町長根)
118 弘福寺の円空仏 昭和52年3月24日 弘福寺(吉井町本郷)
119 古典雛と御殿 昭和52年3月24日 個人
120 吉井藩主家資料 昭和52年3月24日 高崎市(吉井郷土資料館)
121 普賢寺 写経・阿弥陀立像二体 昭和52年3月24日 普賢寺(吉井町多比良)
122 多比良神社板碑 昭和52年3月24日 多比良神社(吉井町多比良)
123 富田家古文書 高札等 昭和52年3月24日 個人
124 島高堅自記 昭和52年3月24日 個人
125 向井家古文書 昭和52年3月24日 個人(吉井郷土資料館)
126 法林寺鋳造阿弥陀如来立像 昭和57年3月24日 法林寺(吉井町吉井川)
127 多胡旧記・他 80品目 昭和57年3月24日 個人
128 古代瓦「羊子三」 昭和61年4月27日 高崎市(多胡碑記念館)
129 木彫仏像「十王像及び奪衣婆」 昭和62年8月20日 金蔵寺(吉井町片山)
130 石造阿弥陀三尊座像(吉井) 平成元年2月8日 玄太寺(吉井町吉井)
131 石造薬師如来座像(多比良) 平成元年2月8日 個人
132 石造地蔵菩薩像(矢田) 平成元年2月8日 氏子代表(吉井町矢田)
133 石造薬師如来座像(神保) 平成元年2月8日 仁叟寺(吉井町神保)
134 石造薬師如来座像 二体(西深沢) 平成元年2月8日 個人
135 石造薬師如来座像・一石阿弥陀三尊像(小串) 平成元年2月8日 地勝寺(吉井町小串)
136 一石観音三尊立像・石造薬師如来立像(岩崎) 平成元年2月8日 個人
137 石造薬師如来座像(長根) 平成元年2月8日 個人
138 奪衣婆懸衣翁座像(大沢) 平成元年2月8日 個人
139 薬師堂の石仏群 3体(馬庭) 平成元年2月8日 個人
140 石造薬師如来座像と石殿(大沢) 平成5年6月23日 個人
141 常行院観音堂 平成7年5月24日 常行院(吉井町長根)
142 上奥平の石幢 平成10年10月27日 個人
143 吉井八幡宮 平成16年11月19日 辛科神社(吉井町吉井)
144 稲荷山聖天院真光寺宝物 平成17年2月18日 真光寺(吉井町岩井)
145 柴田日記 平成22年4月20日 高崎市(市立中央図書館)
146 高崎情報団地2遺跡出土品 ヒスイ(硬玉)製大珠1、浅鉢形土器2 平成22年4月20日 高崎市(観音塚考古資料館)
147 小島家五万石騒動関係文書 平成22年4月20日 個人
148 五万石騒動の旗 平成22年4月20日 個人
149 上野国多胡郡正倉跡出土品 令和2年11月20日 高崎市(多胡碑記念館)
150 若田坂上遺跡礫床墓出土品 令和2年11月20日 高崎市

市指定重要無形文化財

市指定重要無形文化財(1)
番号 文化財名 指定年月日 所有者等(所在地)
1 念流(通称馬庭念流) 平成3年1月23日 馬庭念流保存会(吉井町馬庭)

市指定重要有形民俗文化財

市指定重要有形民俗文化財(35)
番号 文化財名 指定年月日 所有者等(所在地)
1 落合の道祖神 昭和57年4月1日 個人
2 熊久保の道祖神 昭和57年4月1日 個人
3 長井の道祖神 昭和57年4月1日 個人
4 下諏訪の道祖神 平成3年1月18日 下諏訪神社(倉渕町川浦)
5 猪毛の道祖神 平成3年1月18日 個人
6 浅間神社の百庚申 平成15年8月1日 浅間神社(倉渕町川浦)
7 松之沢の百観音 昭和48年7月31日 個人
8 金古上宿屋台 昭和62年7月1日 金古2区(金古町)
9 金古上宿屋台胴幕 平成10年7月28日 金古2区(金古町)
10 八幡宮絵馬 三面 昭和55年1月10日 八幡宮(新町)
11 於菊稲荷神社絵馬 二面 昭和55年1月10日 於菊稲荷神社(新町)
12 仲町の山車 昭和55年1月10日 新町第2区(新町)
13 橋場町の屋台 昭和55年1月10日 新町第3区(新町)
14 八幡宮神輿 昭和55年1月10日 八幡宮(新町)
15 諏訪神社神輿 昭和55年1月10日 諏訪神社(新町)
16 上里見谷ヶ沢の庚申宮 昭和44年2月10日 谷ヶ沢地区(上里見町)
17 白岩の道標 昭和44年2月10日 個人
18 下里見中原の道標 昭和44年2月10日 個人
19 中室田の道祖神 昭和44年2月10日 個人
20 高浜六本辻の道標 昭和44年2月10日 個人
21 上里見田中の道祖神 昭和44年2月10日 個人
22 榛名神社萬年泉碑 昭和57年4月1日 榛名神社(榛名山町)
23 天神峠の石燈籠 昭和57年4月1日 榛名神社(榛名山町)
24 江戸村の道標 昭和57年4月1日 個人
25 岩井堂の石幢 昭和57年4月1日 個人
26 橋場の地蔵尊 昭和57年4月1日 個人
27 辻の地蔵尊 昭和57年4月1日 個人
28 西間野の磨崖不動尊 昭和57年4月1日 個人
29 蕨平の馬頭尊・回国供養塔 昭和57年4月1日 個人
30 常福寺の回国供養塔 昭和57年4月1日 常福寺(上里見町)
31 光明寺の地蔵尊 昭和57年4月1日 個人
32 本郷の境石 昭和57年4月1日 個人
33 火打金ほか 13品目(民俗資料) 昭和57年3月24日 個人
34 一区山車 昭和60年8月28日 吉井第1区(吉井町吉井)
35 二区山車 昭和60年8月28日 吉井第2区(吉井町吉井)

市指定重要無形民俗文化財

市指定重要無形民俗文化財(28)
番号 文化財名 指定年月日 所有者等(所在地)
1 八幡八幡宮の大々神楽 附面・楽器・衣装 平成元年3月8日 八幡八幡宮(八幡町)
2 水沼古布神社の獅子舞 平成9年6月11日 獅子舞保存会(倉渕町水沼)
3 川浦諏訪神社の獅子舞 平成9年6月11日 獅子舞保存会(倉渕町川浦)
4 生原北野神社の獅子舞 昭和48年7月31日 北野神社(箕郷町生原)
5 東明屋諏訪神社の獅子舞 昭和49年10月22日 諏訪神社(箕郷町東明屋)
6 今宮の地蔵祭 昭和53年10月1日 今宮区(箕郷町柏木沢)
7 十二階松くずし扇子踊りと唄 昭和58年11月11日 新田上区(箕郷町柏木沢)
8 中善地の盆踊り 昭和63年2月25日 中善地区(箕郷町善地)
9 上芝の八木節 平成7年3月1日 第15区(箕郷町上芝)
10 保渡田諏訪神社獅子舞 昭和52年4月18日 保渡田諏訪神社獅子舞保存会(保渡田町)
11 中里の火渡り 平成17年11月25日 中里火生祭保存会(中里町)
12 金古諏訪神社の太々神楽 平成17年11月25日 諏訪太々神楽保存会(金古町)
13 東音頭 昭和55年1月10日 東音頭保存会(新町)
14 天神の獅子舞 昭和55年1月10日 新町八幡会獅子舞保存会(新町)
15 諏訪神社の獅子舞 昭和55年1月10日 諏訪神社獅子舞保存会(新町)
16 長根神社宿神楽獅子舞と獅子舞 平成9年9月25日 長根神社獅子神楽舞保存会(吉井町長根)
17 奥平神社獅子舞 平成12年5月26日 奥平神社獅子舞保存会(吉井町上奥平)
18 馬庭獅子舞 平成13年11月22日 馬庭獅子舞保存会(吉井町馬庭)
19 並榎の獅子舞 平成23年4月20日 並榎町獅子舞保存会(並榎町)
20 大八木の獅子舞 平成23年4月20日 大八木町諏訪神社獅子舞保存会(大八木町)
21 飯塚の獅子舞 平成23年4月20日 飯塚町獅子舞保存会(飯塚町)
22 下小塙の獅子舞 平成23年4月20日 下小塙町獅子舞保存会(下小塙町)
23 台新田の獅子舞 平成23年4月20日 台新田町獅子舞保存会(台新田町)
24 阿久津の獅子舞 平成23年4月20日 阿久津町獅子舞保存会(阿久津町)
25 石原町清水の獅子舞 平成31年2月13日 石原町清水獅子舞保存会(石原町)
26 剣崎の獅子舞 平成31年2月13日 剣崎獅子舞保存会(剣崎町)
27 高崎の山車行事 平成31年2月13日 高崎山車祭り保存会
28 諏訪土俵獅子舞 令和5年8月1日 諏訪土俵獅子舞保存会(金古町)

市指定史跡

市指定史跡(92)
番号 文化財名 指定年月日 所有者等(所在地)
1 徳川忠長の墓(附忠長の霊牌その他) 昭和41年4月20日 大信寺(通町)
2 康元の板碑 昭和42年3月30日 妙典寺(小八木町)
3 正応の板碑 昭和42年3月30日 個人
4 村上鬼城の墓 昭和44年3月25日 竜広寺墓地(若松町)
5 町屋の宝塔 昭和45年2月28日 宝福寺(町屋町)
6 佐野の船橋歌碑 昭和47年5月18日 上佐野第2町内会(上佐野町)
7 将軍塚古墳 附 周濠出土の底部穿孔壺型土器等一括資料 昭和48年1月31日
平成3年3月1日(追加指定・附)
島名神社ほか(元島名町)
高崎市(歴史民俗資料館)
8 安楽寺の異形板碑 昭和48年1月31日 安楽寺境内(倉賀野町)
9 例幣使街道の常夜灯及び道しるべ 昭和48年1月31日 倉賀野町下町町内会(倉賀野町)
10 山名城址 二の丸 本丸 昭和48年1月31日
昭和61年2月13日(追加指定・本丸)
個人・高崎市(山名町)
11 三島塚古墳 昭和48年2月16日 石原町下2町内会ほか(石原町)
12 来迎阿弥陀画像板碑 昭和48年2月16日 天水山ノ上組(山名町)
13 桜塚古墳 昭和49年1月31日 高崎市(石原町)
14 満勝寺の石幢 昭和49年1月31日 満勝寺(北新波町)
15 長野氏累代の墓 昭和49年1月31日 来迎寺(浜川町)
16 館の百庚申 昭和50年1月31日 個人
17 楽間の宝塔 昭和50年1月31日 個人
18 八幡原A号及びB号石槨 昭和51年1月14日 高崎市(八幡原町)
19 鶯塚古墳 昭和52年1月12日 高崎市(乗附町)
20 高崎城址(三の丸外囲の土居と堀) 昭和57年2月17日 高崎市(高松町)
21 三国道の道しるべ 昭和58年2月16日 下小鳥町
22 岩鼻代官吉川栄左衛門貞寛の墓 昭和58年2月16日 観音寺(岩鼻町)
23 元ロシア人兵士之墓 昭和61年2月13日 竜広寺(若松町)
24 上小塙稲荷山古墳 附 須恵器器台1・須恵器壺2・須恵器はそう1・須恵器提瓶1 平成3年3月1日 烏子稲荷神社(上小塙町)
25 不動山古墳 平成4年3月2日 普賢寺(綿貫町)
26 山名古墳群 平成4年3月2日
平成6年3月22日(追加指定)
高崎市・個人
高崎市(山名町)
27 浜尻天王山古墳 平成5年3月1日 諏訪神社(浜尻町)
28 八幡二子塚古墳 平成14年2月20日 高崎市ほか(八幡町)
29 榛名山座主の森 昭和57年4月1日 個人
30 石上のしん寺跡 昭和57年4月1日 個人
31 伝説・権田栗毛終焉の地 昭和57年4月1日 個人
32 箕輪城主夫人藤鶴姫の墓 昭和57年4月1日 個人
33 僧戒定の供養塔 昭和57年4月1日 個人
34 小栗上野介忠順終焉の地 昭和57年4月1日 国(倉渕町水沼)
35 地蔵峠道・元禄の道しるべ 昭和57年4月1日 個人
36 水沼弥生時代住居跡 昭和57年4月1日 高崎市(倉渕町水沼)
37 心学者塚越桃翁の墓 昭和57年4月1日 個人
38 大明神山の砦址 昭和57年4月1日 浅間神社(倉渕町川浦)
39 天狗山の古城跡 昭和57年4月1日 個人
40 鑰掛城跡 昭和57年4月1日 個人
41 権田城跡 昭和57年4月1日 個人
42 刀工上州権田住政重屋敷跡 昭和57年4月1日 個人
43 観音山小栗邸跡 昭和57年4月1日 個人
44 幕府御用材搬出御会所跡 昭和57年4月1日 個人
45 高芝学校跡 昭和57年4月1日 個人
46 (伝)権田栗毛お母衣明神
(伝)権田栗毛岩下岩窟観音
平成17年12月22日 東善寺(倉渕町権田)
47 善龍寺の内藤塚 昭和48年7月31日 善龍寺(箕郷町生原)
48 柏木沢の蚕影碑 昭和49年10月22日 本田区(箕郷町柏木沢)
49 白川陣屋跡 昭和49年10月22日 個人
50 下芝谷ツ古墳 昭和62年3月16日 高崎市(箕郷町下芝)
51 行人塚と芋うえ桜 昭和48年7月31日 個人(箕郷町矢原)
52 伝箕輪城主長野業盛之墓 昭和62年8月28日 大円寺(井出町)
53 愛宕山古墳 平成元年12月4日 金古3区(金古町)
54 お春名古墳 平成17年11月25日 八坂神社(足門町)
55 足門寺屋敷古墳群 平成17年11月25日 高崎市(足門町)
56 神流川合戦首塚 昭和55年1月10日 個人
57 明治天皇新町行在所 平成3年12月7日 高崎市(新町)
58 榛名神社御旅所跡 昭和44年2月10日 榛名神社(榛名山町)
59 長年寺長野氏の墓 昭和44年2月10日 長年寺(下室田町)
60 西間野(猿落し)の磨崖碑 昭和57年4月1日 個人
61 榛名山番所跡 昭和57年4月1日 榛名神社(榛名山町)
62 鷹留城跡 昭和57年4月1日 個人
63 里見城跡 昭和63年5月16日 個人
64 松山城跡 昭和63年5月16日 無量院(下室田町)
65 原城跡 昭和63年5月16日 個人
66 御門城跡 昭和63年5月16日 景忠寺(本郷町)
67 本郷塚中古墳群 昭和63年5月16日 個人
68 多胡薬師塚古墳 昭和46年6月29日 個人
69 辛科神社 昭和46年6月29日 辛科神社(吉井町神保)
70 奥平城跡 昭和46年6月29日 個人
71 新堀城(多比良城)跡 昭和46年6月29日 個人
72 諏訪前古墳(多比良古墳) 昭和48年5月18日 個人
73 恩行寺古墳 昭和48年5月18日 恩行寺(吉井町長根)
74 上奥平百庚申塔 昭和52年3月24日 個人
75 小暮の穴薬師 昭和52年3月24日 全林寺(吉井町小暮)
76 東吹上遺跡 昭和52年3月24日 個人
77 多胡館跡 昭和52年3月24日 個人
78 春日社跡 昭和52年3月24日 3区(吉井町吉井)
79 代官ぬで島家三代の墓 昭和57年3月24日 個人
80 吉井宿問屋秋山家跡 昭和57年3月24日 個人
81 穴大黒(古墳時代横穴墓) 昭和60年3月25日 個人
82 火打鍛冶職中野孫三郎一族墓 昭和62年8月20日 個人
83 長根城跡 昭和62年8月20日 個人
84 中林遺跡 平成6年7月27日 個人
85 菅沼定利墓碑 平成6年7月27日 玄太寺(吉井町吉井)
86 入野碑 平成10年1月21日 高崎市(吉井町黒熊)
87 神保古墳群 平成13年11月22日 個人
88 庚申B号墳 平成28年2月10日 個人
89 漆山古墳 平成29年2月20日 高崎市(下佐野町)
90 柴崎浅間山古墳 令和4年1月18日 高崎市(柴崎町)
91 多胡古墳群 寺ノ上支群 令和5年8月1日 仁叟寺ほか(吉井町神保ほか)
92 山ノ上西古墳 令和5年8月1日 個人

市指定名勝

市指定名勝(1)
番号 文化財名 指定年月日 所有者等(所在地)
1 榛名神社九折岩・鞍掛岩 平成2年4月9日 榛名神社(榛名湖町)

市指定天然記念物

市指定天然記念物(18)
番号 文化財名 指定年月日 所有者等(所在地)
1 椿名神社の大イチョウ・大ケヤキ 昭和57年4月1日 椿名神社(倉渕町権田)
2 浅間神社の大カエデ 昭和57年4月1日 浅間神社(倉渕町川浦)
3 大明神山のブナ林 平成17年7月27日 浅間神社(倉渕町川浦)
4 戸春名神社の大杉 平成17年7月27日 戸春名神社(倉渕町三ノ倉)
5 旧岩氷小学校校庭のユリノキ 平成17年12月22日 高崎市(倉渕町岩氷)
6 桜薬師の桜 昭和48年7月31日 本田区(箕郷町柏木沢)
7 浄泉寺大銀杏 昭和55年1月10日 浄泉寺(新町)
8 大林馬道の大桑 昭和57年4月1日 個人
9 梨の木平の山梨 昭和57年4月1日 高崎市(中室田町)
10 医王寺跡のクスの木 昭和57年4月1日 高崎市(中室田町)
11 榛名山岩脈 昭和63年5月16日 榛名神社(榛名湖町)
12 キヨスミコケシノブ自生地 平成2年4月9日 榛名神社(榛名湖町)
13 中室田の一本クヌギ 昭和63年5月16日 高崎市(中室田町)
14 天然ヒノキの群落 昭和63年5月16日 榛名神社(榛名山町)
15 法林寺のカヤ 昭和52年3月24日 法林寺(吉井町吉井川)
16 仁叟寺のムク 昭和52年3月24日 仁叟寺(吉井町神保)
17 小根のヤマナシ 昭和54年8月21日 個人
18 上奥平のしだれ桜 平成4年10月23日 個人