保渡田古墳群
保渡田古墳群(南から)
井出二子山古墳
八幡塚古墳
保渡田・井出にまたがる田園のなかに大きな丘が3つ点在します。これが保渡田古墳群です。古墳群の中央を東西に走る道路から南にみえるのが井出二子山古墳、北東に八幡塚古墳、北側で西光寺を載せるのが薬師塚古墳です。
これらは、前方後円墳という形で、約1500年前の豪族が葬られた墓です。いずれも墳丘長約100メートルで、広大な二重の堀を巡らし、多量の埴輪を立て並べていました。
保渡田古墳群のうち、八幡塚古墳・井出二子山古墳を中心とする地域は「上毛野はにわの里公園」として整備されています。
このうち、八幡塚古墳は、平成8年度から平成11年度までの4ヶ年をかけて保存復元整備されました。墳丘部や内堀のなかにある中島の法面には葺石を施し、後円部内には石棺展示施設も設置されています。また、内堤上には54体の人物・動物埴輪等が配置された「形象埴輪配列区」があり、墳頂部や中島等に円筒埴輪が巡らされています。
井出二子山古墳は発掘前の古墳の形状をできるだけ変えない手法で整備されました。古墳の堀にはコスモスが植えられ、多くの見学者が訪れています。
薬師塚古墳出土の馬具等の国重要文化財の一部は、隣接する「かみつけの里博物館」で展示されています。
文化財情報
- 指定種別:国指定史跡
- 名称:保渡田古墳群(ほどたこふんぐん)
- 指定年月日:昭和60年9月3日指定、平成15年8月27日(追加指定)
- 所在地:高崎市保渡田町・井出町 地図(地図情報システムを新しいウインドウで表示)
- 国指定文化財等データベース(文化庁)