国民健康保険手続き一覧
次のようなときは、必ず14日以内に届け出てください。
国民健康保険に関する手続きはマイナンバーが必要になります
平成28年1月より、国民健康保険に関する手続き全般で「マイナンバーカード」(もしくは「マイナンバーがわかるもの」と「身分を証明するもの」)の提示が必要となりました。詳細は下記のページをご覧ください。
世帯主または同一世帯員以外(代理人)の場合は代理申請となり、委任状などが必要です
窓口に申請に来る方が、世帯主または同一世帯員以外(代理人)の場合は代理申請となり、委任状と代理人の身分を証明するものが必要です。詳細は下記のページをご覧ください。なお、保険証は郵送交付となります。
こんなとき | 手続きに必要なもの | 窓口 |
---|---|---|
他の市区町村から転入したとき ※3 | 転出証明書 「マイナンバーカード」(もしくは「マイナンバーがわかるもの」と「身分を証明するもの」)※2 |
本庁市民課 各支所市民福祉課 各市民サービスセンター |
職場の健康保険をやめたとき または、扶養家族ではなくなったとき |
(健康保険の)離脱証明書 「マイナンバーカード」(もしくは「マイナンバーがわかるもの」と「身分を証明するもの」)※2 |
本庁保険年金課 各支所市民福祉課 |
子どもが生まれたとき ※3 | 出生届、母子健康手帳 「マイナンバーカード」(もしくは「マイナンバーがわかるもの」と「身分を証明するもの」)※2 |
本庁市民課 各支所市民福祉課 各市民サービスセンター |
外国人住民で住民票が作成されたとき (在留期間が3か月を超える等)※1 ※3 |
特別永住者証明書又は在留カード、パスポート 「マイナンバーカード」(もしくは「マイナンバーがわかるもの」と「身分を証明するもの」)※2 |
本庁市民課 各支所市民福祉課 各市民サービスセンター |
生活保護を受けなくなったとき | 生活保護廃止決定通知書 「マイナンバーカード」(もしくは「マイナンバーがわかるもの」と「身分を証明するもの」)※2 |
本庁保険年金課 各支所市民福祉課 |
こんなとき | 手続きに必要なもの | 窓口 |
---|---|---|
他の市区町村へ転出するとき ※3 | 国民健康保険証 「マイナンバーカード」(もしくは「マイナンバーがわかるもの」と「身分を証明するもの」)※2 |
本庁市民課 各支所市民福祉課 各市民サービスセンター |
職場の健康保険に入ったとき または、扶養家族になったとき ※4 |
国民健康保険証、加入した職場の健康保険証 「マイナンバーカード」(もしくは「マイナンバーがわかるもの」と「身分を証明するもの」)※2 |
本庁保険年金課 各支所市民福祉課 |
死亡したとき ※3 | 国民健康保険証、死亡届 「マイナンバーカード」(もしくは「マイナンバーがわかるもの」と「身分を証明するもの」)※2 |
本庁市民課 各支所市民福祉課 各市民サービスセンター |
外国人の加入資格がなくなったとき ※3 | 国民健康保険証、特別永住者証明書又は在留カード 「マイナンバーカード」(もしくは「マイナンバーがわかるもの」と「身分を証明するもの」)※2 |
本庁市民課 各支所市民福祉課 各市民サービスセンター |
生活保護を受けるようになったとき | 生活保護開始決定通知書、国民健康保険証 「マイナンバーカード」(もしくは「マイナンバーがわかるもの」と「身分を証明するもの」)※2 |
本庁保険年金課 各支所市民福祉課 |
注意
当日に保険証の交付を希望する方は、マイナンバーカードや運転免許証、パスポートなど「身分を証明するもの(写真付)」をお持ちください。
※1 外国人住民については、住民票が作成されていない人でも国保に加入できる場合があります。
※2「マイナンバーカード」についての詳細は下記のページをご覧ください。
マイナンバーの利用について
※3 住民票や戸籍等の届出については、下記のページをご覧ください。
※4 郵送による切り替え手続きについては、下記のページをご覧ください。
PDF(Portable Document Format)ファイルの利用には、アドビシステムズ社から無償で配布されているAdobe Reader等のアプリケーションが必要になります。