地域密着型サービス
要介護1から5の人が利用できるサービス
認知症をはじめ、高齢者が住み慣れた地域での生活を継続するために、身近な生活圏域ごとにサービスの拠点をつくり支援します。
空き情報(認知症高齢者グループホーム・小規模多機能型居宅介護事業所)
定期巡回・随時対応型訪問介護看護
密接に連携をとっている介護職員と看護師の定期的な訪問を受けられる、24時間対応の訪問介護・訪問看護サービスです。通報や電話などによって、随時対応も受けられます。
夜間対応型訪問介護
24時間安心して在宅生活が送れるよう、定期的な巡回や通報による随時の訪問を行い、排泄等の介護、その他日常生活上の支援を行う、夜間専用の訪問サービスです。
※現在は実施しておりません。
認知症対応型通所介護
認知症の高齢者が、デイサービスセンターなどの施設に通い、入浴や食事等の介護、その他日常生活上の世話や、機能訓練を受けられます。
※要支援1・2の方も利用可能です。
小規模多機能型居宅介護
通いを中心として、利用者の心身の状況や希望に応じて、訪問や、泊まりを組み合わせたサービスを一つの施設で提供し、入浴や食事等の介護、その他日常生活上の世話や機能訓練を行います。
※要支援1・2の方も利用可能です。
認知症対応型共同生活介護(グループホーム)
認知症の方を対象に、共同生活をしながら、入浴や食事等の介護、その他日常生活上の世話や機能訓練を行います。
※要支援2の方も利用可能です。
高崎市内認知症対応型共同生活介護(グループホーム)事業所一覧
地域密着型特定施設入居者生活介護
有料老人ホームなどの特定施設のうち、入居定員が30人未満の小規模な介護専用型特定施設に入居する人が、日常生活上の世話や機能訓練などの介護サービスを受けられます。
※現在は実施しておりません。
地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護
入所定員が30人未満の小規模な介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)に入所する人が、日常生活上の世話や機能訓練などの介護サービスを受けられます。
※要介護3~5の方のみ利用可能です。
看護小規模多機能型居宅介護
利用者の状況に応じて、小規模な住居型の施設への「通い」、自宅に来てもらう「訪問」(介護と看護)、施設に「泊まる」サービスが柔軟に受けられます。
地域密着型通所介護
定員18人以下の小規模な通所介護施設で、食事・入浴などの介護や機能訓練が日帰りで受けられます。
※要支援の人は利用できません。
お問い合わせ
- 本庁 介護保険課
介護サービス担当:027-321-1250
Eメール:kaigo@city.takasaki.gunma.jp - 倉渕支所 市民福祉課
電話:027-378-4525 Eメール:kurabuchi-sf@city.takasaki.gunma.jp - 箕郷支所 市民福祉課
電話:027-371-9056 Eメール:misato-sf@city.takasaki.gunma.jp - 群馬支所 市民福祉課
電話:027-373-1274 Eメール:gunma-sf@city.takasaki.gunma.jp - 新町支所 市民福祉課
電話:0274-42-1238 Eメール:shinmachi-sf@city.takasaki.gunma.jp - 榛名支所 市民福祉課
電話:027-374-5113 Eメール:haruna-sf@city.takasaki.gunma.jp - 吉井支所 市民福祉課
電話:027-387-3133 Eメール:yoshii-sf@city.takasaki.gunma.jp