技法講習会
令和5年度 技法講習会「藍染・はじめてのろう染」
写真は過去の講習会風景です
はじめての方向けの内容です。好きな形に切ったスポンジに溶かしたろうを付け、木綿のミニストール(40×150cm)にスタンプのように押して模様を構成し、藍で染めます。
開催日
令和5年4月22日(土曜日)
時間
午前10時~午後3時
会場
染色工芸館 実習室
講師
関 礼子 さん
対象
高校生以上の初心者
定員
20人
参加費
3,500円
持ってくるもの等
- 昼食(当日、園内の食事処も営業していますので、ご利用ください)
- エプロン(汚れてもよい動きやすい服装で)
申込方法
令和5年3月21日(火曜日・祝日)午前9時30分から電話で申し込み(定員になり次第〆切ります)
令和5年度染色ワークショップ「アカネによる紅板締めワークショップ」
前回開催したときのの写真です
アカネを使った「紅板締め」の染色技法を体験するワークショップです。
開催日
令和5年5月14日(日曜日)
時間
午前10時~午後3時30分
会場
染色工芸館 実習室
講師
吉村晴子さん
新井正直さん
対象
高校生以上
定員
20人
参加費
1,500円
持ってくるもの等
- 筆記用具
- エプロン 汚れてもよい動きやすい服装
- 昼食(当日、園内の食事処も営業していますのでご利用ください)
申込方法
申込は往復はがき、ファクス、メールのいずれかでお申し込みください。申込方法は下記のページをご確認ください。
締め切り
令和5年4月25日(火曜日)必着(定員を超えた場合は抽選になります)
令和5年度 植物でつながるモノづくり講習会
『漆を使って器を直そう&漆箸を作ろう』
写真は講習生さんが直した器と作った箸です。
割れてしまったりひびが入ってしまった大切な器を「漆」を使って直してみ
ませんか?金継ぎをしたい人は別途料金で金粉も用意できます。器の直しと
同時に漆塗りの箸も作ります。また、漆は心材で染めることができるため、
初日には漆を塗る作業とともに絹のポケットチーフを染めます。
開催日
5月26日・6月2日・6月9日・6月16日・6月23日・6月30日
各金曜日の6回コースです
時間
初日/午前10時~午後3時 2日目~6日目/午前10時~正午
会場
染色工芸館3階多目的室
講師
千葉 功 さん
対象
高校生以上
定員
10人
参加費
14,500円
持ってくるもの等
- 直したい器5~6個
素材は陶器・磁器・木製の器。ガラスはだめです。割れたパーツがそろっているもの、ひびの入っているものを持ってきてください。6回で直せるものを先生が見繕いますので、お持ちいただいたものが全部直せるわけではありません。ご了承ください。 - 長袖長ズボンで汚れてもよい服装
- エプロン
- 手甲(てっこう)
- 髪が長い場合は髪を縛るゴム
- 初日のみ昼食
申込方法
申込は往復はがき、ファクス、メールのいずれかでお申し込みください。申込方法は下記のページをご確認ください。
締め切り
令和5年5月2日(火曜日)必着(定員を超えた場合は抽選になります)
令和5年度 技法講習会『藍染・ろう染』
写真は過去の講習会作品です
筆やチャンチンを使ったろう描きの技法で藍ろう染の基礎を学び、麻リネン
布(45cm幅1m50cm)を染めます。
開催日
令和5年6月1日・6月8日・6月15日(各木曜日3回コース)
時間
午前10時~午後3時
会場
染色工芸館実習室
講師
関 礼子 さん
対象
高校生以上
定員
20人
参加費
8,000円
持ってくるもの等
- 昼食
- エプロン(汚れてもよい動きやすい服装で)
- ゴム手袋(一度洗って粉を落とすこと)
申込方法
申込は往復はがき、ファクス、メールのいずれかでお申し込みください。申込方法は下記のページをご確認ください。
締め切り
令和5年5月16日(火曜日)必着(定員を超えた場合は抽選になります)
令和5年度 技法講習会『草木染・ウールの絣糸を染める』
写真は過去の講習会風景です
手括(てくく)り絣の技法でウール糸(約105g・幅16cm×長さ123cmのマフラーが織れる量)を染めます。染料は西洋アカネを使い、銅媒染で赤みのある茶色に染まります。
開催日
令和5年6月24日(土曜日)
時間
午前10時~午後3時
会場
染色工芸館 実習室
講師
岡田 教子 さん
対象
高校生以上
定員
20人
参加費
3,000円
持ってくるもの等
- エプロン(汚れてもよい動きやすい服装で)
- 糸切りハサミ
- 厚手のゴム手袋(一度洗って粉を落とすこと)
- 軍手
- ビニール袋(持ち帰り用)
- 昼食(当日、園内の食事処も営業していますので、ご利用ください)
申込方法
申込は往復はがき、ファクス、メールのいずれかでお申し込みください。申込方法は下記のページをご確認ください。
締め切り
令和5年6月6日(火曜日)必着(定員を超えた場合は抽選になります)