おとしよりぐるりんタクシー運行事業
ルート変更に関するお知らせ(乗附・片岡ルート)
令和5年2月1日(水曜)から、乗附・片岡ルートが高崎総合医療センターに乗り入れるよう、ルートが変更となりました。変更後の運行ルートについては、下部「運行経路」内に掲示しております。
新型コロナウイルス感染症の予防対策
以下の新型コロナウイルス感染拡大防止対策を実施します。
- ドライバーのマスク着用及び車内の除菌。
- 随時、窓開けをして換気。
事業概要
高齢者や障がいをお持ちの方の生活の足の確保を目的として、高齢化率の高い地域において、ルート上はどこでも乗り降り自由、利用料無料、事前予約・利用登録不要の「おとしよりぐるりんタクシー」を運行します。
これにより、地域住民の移動支援のみならず、高齢者の介護予防、また、運転免許証自主返納者の移動支援にもつなげます。
運行日程
運行日
原則毎日(年中無休)運行します。
※天候等により、やむをえず運休となる場合があります。
運行時間
午前9時から午後5時まで
運行台数
1ルートにつき、1日1台で周回します。
運行間隔
約50から60分間隔
※交通状況等により、運行間隔は前後する場合があります。
利用案内
- ルート上はどこでも乗り降り自由です。
- 事前予約や利用登録は不要です。
- 年齢にかかわらず、誰でもご利用いただけます。
※ひざ上に乗せられない荷物がある場合は、乗車をお断りすることがあります。
※通勤・通学でのご利用はお控えください。
利用料金
利用料金は無料です。
利用方法
- ルート上で手を上げて「おとしよりぐるりんタクシー」を止めてください。
車両の左側から、ご乗車ください。 - 運転手にルート上の目的地を伝えてください。
ルート上はどこでも乗り降り自由です。(タクシー乗降の関係法令等に準じます。)
※交差点や横断歩道周辺など、駐停車禁止箇所では乗降できません。
※満員の場合は、次の便をお待ちください。
※停留所はありません。
運行経路
乗附ルート、片岡ルート、寺尾ルート、南八幡ルート、倉渕東ルート、倉渕西ルート、榛名東ルート、榛名西ルート、榛名南ルート、榛名北ルート、吉井東ルート、吉井西ルートで運行します。
※各ルート午前9時に出発地点から運行を開始します。
※ルート上での工事や事故等に伴う通行止めにより、やむをえず運行ルートが一部変更となる場合があります。
乗附ルート
出発地点
- 乗附第二公民館前道路
片岡ルート
出発地点
- 耳鼻咽喉科長谷川医院前道路
寺尾ルート
出発地点
- 県営城山住宅駐車場
南八幡ルート
出発地点
- 南八幡ふれあい館前道路
倉渕(東・西)ルート
出発地点
- 倉渕支所(東ルート)
- 倉渕体育館前道路(西ルート)
榛名(東・西・南・北)ルート
出発地点
- 高浜長寿センター(東・西・南・北ルート)
吉井(東・西)ルート
出発地点
- ベイシア吉井店(東・西ルート)
車両
車両の種類
乗客定員5人(車いす1台対応)の普通自動車
- 車いすの方もご利用いただけます。
- 車いすの方がご利用になる場合は計5名(乗客4名+車いすの乗客1名)となります。
車両のデザイン(※イメージ)
あんどん・スピーカー
車両の屋根に「おとしよりぐるりんタクシー」の行灯(あんどん)を取り付け、運行します。
上記の行灯のほか、「ルート名」の行灯を取り付けます。
車両の接近が分かりやすいよう、運行中はスピーカーからオルゴール調の音楽(童謡「故郷の空」)を流します。
※周辺の状況により、一時的に音楽を止める場合があります。
位置情報の確認
おとしよりぐるりんタクシーには路線バスのような時刻表がありません。そこで、おとしよりぐるりんタクシーの位置を以下の方法で確認できます。
スマートフォン・パソコンによる検索
ご自身のスマートフォンやパソコンなどから、タクシーの現在位置や、あとどのくらいで最寄り地点を通過するか、タクシーにあと何人乗れるのか、などを確認することができます。
※スマートフォンから調べる場合は、ルートの「QRコード」を読み込んでください。
使い方のご案内
電話でのお問合せ(受付時間:午前9時から午後5時)
以下のお問合せ専用ダイヤルにお問合せいただくことで、タクシーの現在位置及びおおよその到着予定時刻をお知らせします。
- 倉渕ルート
倉渕支所市民福祉課 電話:027-386-9561 - 榛名ルート
榛名支所市民福祉課 電話:027-386-9564 - 吉井ルート
吉井支所市民福祉課 電話:027-386-9567 - 乗附、片岡、寺尾、南八幡ルート(共通)
高崎市役所長寿社会課 電話:027-381-8898
※タクシーの現在位置以外のお問合せは、長寿社会課(電話:027-321-1248)へご連絡ください。
PDF(Portable Document Format)ファイルの利用には、アドビシステムズ社から無償で配布されているAdobe Reader等のアプリケーションが必要になります。