(終了しました)多胡碑記念館 第45回企画展「古代山部郷を探る-片岡郡から多胡郡へ-」
この企画展は終了しました。
古代の山部郷(やまべごう)は、おおむね現在の高崎市南八幡(みなみやわた)地区の山名(やまな)町、木部(きべ)町、阿久津(あくつ)町、根小屋(ねごや)町と推定されています。
古墳時代後期には屯倉(みやけ)が置かれ、ヤマト政権の直轄地となりました。
飛鳥時代には律令制下の片岡郡(かたおかぐん)に属し、奈良時代の711年3月、新設された多胡郡(たごぐん)の一部となりました。
上野三碑(こうずけさんぴ)の山上碑(やまのうえひ)、多胡碑(たごひ)、金井沢碑(かないざわひ)を生んだ古代多胡郡の歴史的背景を知るためには、多胡郡を構成する六つの郷の、もともと所属していた郡における位置づけ、また、そこから割かれた理由を考える必要があります。
今回の展示では、山部郷を含む古代片岡郡の遺跡について、奈良時代を中心に概観します。
会期
令和5年10月21日(土)~11月26日(日)
開館時間
午前9時30分~午後5時(入館は閉館30分前まで)
休館日
月曜日
観覧料
無料(上野三碑のユネスコ「世界の記憶」登録を記念して、令和6年3月31日まで入館無料)
展示会場
2階 拓本のへや・企画展示室
展示構成
第1章 片岡郡はどこにある?
- 片岡郡の位置と地理的環境について
- 山部郷の位置と地理的環境について
第2章 片岡郡の歴史(代表的な遺跡を紹介)
- 片岡郡の古墳時代(6世紀を中心に)
- 山部郷の古墳時代
- 片岡郡の古代(7世紀~8世紀前半を中心に)
- 山部郷の古代
- おわりに
展示資料
でえせえじ遺跡出土 複弁七弁蓮華文軒丸瓦
(高崎市観音塚考古資料館蔵)
山王廃寺跡採集の塑像(女性)
(高崎市かみつけの里博物館蔵)
引間遺跡2号古墳出土 和同開珎
(高崎市観音塚考古資料館蔵)
- 石原稲荷山古墳出土 銅鋺、金糸(観音塚考古資料館蔵)
- 観音塚古墳出土 承台付銅鋺 複製・復元品(観音塚考古資料館蔵)
- 山名原口2遺跡2号墳出土 耳環、鉄鏃、小札、玉類ほか(観音塚考古資料館蔵)
- 山王廃寺跡採集 複弁七弁蓮華文軒丸瓦(かみつけの里博物館蔵)
そのほかを展示
関連行事
講演会(各回とも定員に達したため受付は終了しました)
会期中、講演会を2回開催します。
参加を希望される方は、ご希望の回ごとに事前の申し込みが必要です。
講演会の会場は多胡碑記念館ではありませんので、お気をつけください。
演題 | 開催日時 | 講師 | |
---|---|---|---|
講演会1 | 「多胡郡山部郷の位置とその性格」 | 令和5年11月5日(日) 午後1時30分~午後3時 |
松田 猛(まつだ たけし)氏 (一般財団法人 群馬地域文化振興会 常務理事) |
講演会2 | 「片岡郡衙(ぐんが)の考古学-八幡台地の発掘調査成果、八幡荘を視点として」 | 令和5年11月18日(土) 午後1時30分~午後3時 |
清水 豊(しみず ゆたか)氏 (高崎市 教育委員会 文化財保護課) |
講演会場
高崎市吉井支所(高崎市吉井町吉井川371)
- 出入口は吉井支所北側となります。(上野三碑めぐりバスの停留所あり)
- 南側玄関からは出入りできませんので、お車でお越しの方は吉井支所北側に駐車してください。
各回定員
50人(事前申し込み制、先着順)
申込方法(各回とも定員に達したため受付は終了しました)
令和5年10月11日(水)午前9時30分から、多胡碑記念館で電話による申し込み受付開始。
- 受付時間は月曜日を除く、午前9時30分~午後5時までです。
- 各回定員になり次第、締め切りとなります。
- 参加を希望される方のお名前、町名、昼間連絡のつく電話番号をお知らせください。
参加費
無料
企画展示解説会
展示内容の理解を深めていただくため、展示解説会を2回開催します。
参加を希望される方は、事前の申し込みが必要です。
開催日時
- 令和5年10月27日(金)午後1時30分~午後2時
- 令和5年11月12日(日)午後1時30分~午後2時
会場
多胡碑記念館(高崎市吉井町池1085)
2階 拓本のへや・企画展示室
解説
多胡碑記念館職員
参加費
無料
各回定員
15人(事前申し込み制、先着順)
申込方法
令和5年10月11日(水)午前9時30分から、多胡碑記念館で電話による申し込み受付開始。
- 受付時間は月曜日を除く、午前9時30分~午後5時までです。
- 各回定員になり次第、締め切りとなります。
- 参加を希望される方のお名前、町名、昼間連絡のつく電話番号をお知らせください。
問い合わせ
多胡碑記念館
電話:027-387-4928
PDF(Portable Document Format)ファイルの利用には、アドビシステムズ社から無償で配布されているAdobe Reader等のアプリケーションが必要になります。