本文
あなたが受けられる検診等は?
高崎市健康づくり受診券を使って受けられる検診等
高崎市では、高崎市に住民登録のある19歳以上の人へ、「高崎市健康づくり受診券」を世帯ごとに4月中旬頃発送します。ご自分の「高崎市健康づくり受診券」に印字のある検診が今年度受診できる検診です。毎年1回、検診を受けることが大切です。ぜひ、「高崎市健康づくり受診券」をご活用ください。
健康づくり受診券を使って受けられる検診等 [PDFファイル/1.79MB]
高崎市健康づくり受診券がお手元にない人へ
高崎市健康づくり受診券の再発行等についてのお問い合わせは「高崎市健康づくり受診券」についてからご確認ください。
あなたの年齢で受けられる検診等は?
高崎市で受けられる検診12種類
- 胸部(肺がん・結核)検診
- 胃がん【内視鏡】検診
- 胃がん【バリウム】検診
- 胃がん【リスク】検診
- 子宮がん検診
- 乳がん検診
- 大腸がん検診
- 前立腺がん検診
- はつらつ健診(若年者健診)
- ピロリ検診
- 肝炎ウイルス検診
- 骨量検診
検診等の注意事項
- 自覚症状や気になることがある人は、検診を待たずに医療機関を受診してください。
- 当日の体調や問診により検診を受けられないことがありますのでご了承ください。
- 医療機関で治療中または経過観察中の人は、検診受診について主治医にご相談ください。
- がん検診の目的は、早期のがんを発見し、適切な治療に結びつけることです。がん検診の技術は年々進歩していますが、がんの場所や種類によって見つけにくい場合もあります。
- 検診を受診するときは必ず「高崎市健康づくり受診券」をお持ちください。
- 「高崎市健康づくり受診券」で、対象となる検診を期間中に1回受けることができます。2回目以降の受診費用は全額自己負担となります。
- 「高崎市健康づくり受診券」は、世帯ごとにまとめて郵送しています。ご家族分の受診券を確認してください。
- 会社や人間ドックなどで検診を受ける機会のある人は、会社等の検診を優先してお受けください。
- 高崎市外に転出した人は「高崎市健康づくり受診券」は使用できません。検診の受け方については、転入先の市区町村へご相談ください。
- 自己負担金は、70歳以上の人、生活保護・市民税非課税世帯の人は無料です。受診の際にお申し出ください。お支払い後のお申し出の場合、無料になりません。
- 検診の結果、精密検査が必要な場合は、医療被保険者証を使用して受診していただきます。その際は有料です。
がんについて
各がんの症状や検査方法、治療方法など、詳しくは国立がん研究センターがん情報<外部リンク>からご確認ください。
がん予防新12か条
問い合わせ先
- 高崎市保健所健康課健康づくり担当(高崎市総合保健センター4階) 電話:027-381-6114
- 高崎市箕郷保健センター 電話:027-371-9060
- 高崎市群馬保健センター 電話:027-373-2764
- 高崎市新町保健センター 電話:0274-42-1241
- 高崎市榛名・倉渕保健センター 電話:027-374-4700
- 高崎市吉井保健センター 電話:027-387-1201